映画「小さな恋のメロディ」:オリジナル・サウンドトラック
この一枚もレコード時代から何度聴いたことか。
「イン・ザ・モーニング」、「若葉のころ」
そして、「メロディ・フェア」・・・などなど、
ビージーズによる名曲の数々。
40年以上たった今でも、その音楽の素晴らしさは
少しも色褪せな...
映画「小さな恋のメロディ」:オリジナル・サウンドトラック
この一枚もレコード時代から何度聴いたことか。
「イン・ザ・モーニング」、「若葉のころ」
そして、「メロディ・フェア」・・・などなど、
ビージーズによる名曲の数々。
40年以上たった今でも、その音楽の素晴らしさは
少しも色褪せな...
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
ペペ・ロメロ(ギター)、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮デンマーク国立交響楽団
これはもう、あまりにも有名すぎる第二楽章、
「恋のアランフェス」としてイージーリスニング調に編曲され、多くの人に親しまれている旋律。
切なく高揚する後半部は何度聴いて...
シベリウス:交響曲第7番
サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
静謐で神秘的、
幻想と明光、
北欧の巨人が、交響曲というジャンルで最後に到達した孤高の世界。
寒々とした情景を思い浮かばせる楽想の中に、時折感じさせる
秘めたる熱情には
胸をかきむしられるようだ。...
マーラー:交響曲第5番
レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
疲れた~~
こんなときは、アダージェットを聴きながら床に就きます。
おやすみなさい。
ノルドストーム:交響曲第3番「叙情的」
末廣誠指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団
聴いてるこっちが恥ずかしくなってしまうメロディ。
でも、たまに癒しを求めて聴いてしまうんだなぁ・・・