脳活『為ブログ』106
- カテゴリ: 日記
- 2015/05/04 15:30:18
どこも満員。超満員。
今年は出遅れてしまって、どこも超満員で宿泊できる行先なし。
これまでになかった現象である。いたるところに外国からの旅行者が
溢れている。状況が変わってきた。
もう、これまでのような気楽なキャンセル待ちでは解決できない。
そうかといって、貴重な連休を家に閉じこもっている...
どこも満員。超満員。
今年は出遅れてしまって、どこも超満員で宿泊できる行先なし。
これまでになかった現象である。いたるところに外国からの旅行者が
溢れている。状況が変わってきた。
もう、これまでのような気楽なキャンセル待ちでは解決できない。
そうかといって、貴重な連休を家に閉じこもっている...
憲法と向き合う時代へ
日本に憲法ができたのは1889年(明治22年)2月11日。
『大日本帝国憲法』というのが始まりである。この憲法は翌年の
1890年11月29日施行され、1947年(相和22年)5月2日
まで存続した。翌日の5月3日から新しく『日本国憲法』が施行
され、今日にいたってい...
財布忘れ、ほんとに困った。
季節の衣替えで、上着からズボンまで変身の季節。
思わぬ出来事といえば、ポケットに財布を入れ忘れる
ことである。喉が渇いて自販機の前に立って、指先の
感覚として小銭入れの重量が軽い。恐る恐る開けて
みると、65円しかない。
後ろポケットを探すが財布がない。春物のズボ...
自然と人間は仇敵か。
地震や津波の被害のことを思うと自然は人間のことを
考えていないのではないか。台風や大雨による土砂崩れ、
竜巻など自然は人間の生活を破壊するだけだ。しかも、
自然の力は巨大だ。まともに立ち向かえない。
俗に「庇を貸して母屋を取られる」という成句がある。人間
は自然か...
はてなの茶碗
米朝の落語に「はてなの茶碗」がある。テレビで聞いた。
茶店で、客が出されたお茶の湯飲み茶碗を、しきりに
眺めまわして、はてなと首をひねっている姿を見た男が、
ひょっとすれば、あの茶碗は名器ではないかと、茶店の
人から茶碗を譲り受け、古道具屋に持っていく話である。
世の中、はて...