常識とは、大多数が良しとする考え方のことを言う
と、思ってた
あるギャグ漫画の巨匠が亡くなったとき、葬儀にはたくさんのお笑い芸人が集まったみんなブラックフォーマルに身を包んでいるそりゃそうだだって、それが常識だもん
その中で、黒いジャケットの下にビビットなTシャツを着ていた芸人が1人それは巨匠が...
世界のすべては連動イベント
常識とは、大多数が良しとする考え方のことを言う
と、思ってた
あるギャグ漫画の巨匠が亡くなったとき、葬儀にはたくさんのお笑い芸人が集まったみんなブラックフォーマルに身を包んでいるそりゃそうだだって、それが常識だもん
その中で、黒いジャケットの下にビビットなTシャツを着ていた芸人が1人それは巨匠が...
どんなに褒めても自己肯定感が上がらないそれは賛辞に本人がまったく納得していないから
※10代前半男子のケース※小さいときから褒めて育てたつもりも、全く自己肯定感が上がらない
彼の自己肯定感を上げるべく何ができるかを何人もが何年も様々考えてきたその一つの結論
↓◎事例 彼ができないと思...
占いは古代哲学の粋であって当てるものではない
結婚できるか?という質問があったとする「え?さぁ…」
パートナーとは○○メイトですか?という質問にも「ん〜違うんじゃね?」
どんな大先生でも、いや、大先生に成るほど、実のところ内心はこの程度だったりするのではなかろうか傾聴という技術で...
ハロウィン妖精の輪が開いてあっちとこっちが繋がる日
アイルランドに住むケルトの民のお祭りで、11月1日の新年、ハロウマスを迎える前に魔を払う意味もあった(と記憶してるが、ググっても出てこない)
明日誰かに出会ったら、「あけおめ」と言うべし!!
見たもの・聞いたものをそのままアウトプットするのは、技術見たもの・聞いたものに解釈を加えるのは、センス
技術だけでは感動しないセンスだけでは浅い
ヒット作は集合的無意識に触れたときに生まれる言い換えれば、どの分野であっても、技術とセンスが高いレベルで融合したとき集合的無意識に触れることができるのだ...