新しいジャズ1
- 2011/04/03 21:30:56
投稿者:じゅんた
自分は、オーソドックスなジャズファンじゃないんで、変な発言が多いんです。
俺的にはジャズは音楽進化の象徴で60年末までまさに、その通りだった。
その後、ファンク、ヒップホップ、ソウル、パンク、グランジ、テクノ、ハウス(順不同)など音楽は色んな進化をしたけど、音楽は結局ソウルで命をかけてる奴はすごい
そういう意味でジャズミュージシャンこそが誰よりも命を削っている。
今のジャズを聴いても、本物がいる
fire&Jim O'Rourke
凄い・・・耳かっぽじって聴けよ、これこそ音楽だ
http://www.youtube.com/watch?v=42g15UQlGGc&feature=player_embedded
2010年日本ライブ、こんなありふれたフォーマットでしかもかっこよすぎる、O'Rourkeのギターが凄いすごい
パート2
http://www.youtube.com/watch?v=yC1MH-B2wIg&feature=related
ここまで聴ける奴がいたらチューしてやるぞw
ぼくのほうは、デレク・ベイリーのライブはチケットを買ったものの仕事で行けず、ベニングもブロッツマンにもお会いできていません。幸いにも近藤等則氏がフリー一辺倒の頃に、ミルフォードのライブで演奏を聴かせていただいた後も、直販のレコードを売っていただいたり、商店街のアーケードでのライブで直接お話をさせていただいたりと、懐かしい思い出です。かつて、間章氏のジャズ批評から多くのことを学ばせていただきましたが、奥様からの訃報のお手紙をいただきながらも結局、お悔やみのお葉書も出さなかったことが、今更ながら悔やまれます。
じゅんた先輩と、rihitoさんは、趣味が会いそうですねww
フリーJAZZは、若輩者の自分には 、、、まだ少し敷居が高いかな?ww
大分聴けるようには、なってきたんですがねえww
ぜんざいさん 背伸びせずがんばりましょうww
コメントありがとう、そっちの方が精通しているのでデレクベイリーにベニンク、ブロツマン皆さまにお会いしたことあります。
M・グレイブス懐かしいなあ
いいなぁ、ぼくも早くこういう上級トピで
コメントしてみたいです。
ご紹介いただいた演奏は、ぼく的には、ロックに近いのかなって感じでしたね。もっといろいろな違った演奏があるのかも知れませんが、一見してはペーター・ブロッツマンやハンベニングを思い出しましたが。
少し古いですが、ミルフォードのCDを書いておきます。実際ライブでは鼻血がでるくらい凄かったですが。
http://www.youtube.com/watch?v=G3SKcx6O6Nw
わたしが参加している別のサークルで、よい情報を教えていただきました。
参考までに掲載させていただきます(教えていただいた方の了解はとってませんが)。
ちょっと、シュールな感じの曲ということで、わたしが関心をもっていて尋ねてみたんですが、武光徹さんの曲なんですが、以下のようなお答えがありまして、けっこう衝撃を受けたんです。
武満徹さんの曲で有名なのは「ノヴェンバー・ステップス」ですかね。
http://www.youtube.com/watch?v=9CeDYLRK0ik(前半)
http://www.youtube.com/watch?v=3SakbvBWWBQ(後半)
私は合唱をしていたので、↓の方がなじみがありますが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=cCVxz6mKod8 混声合唱曲「小さな空」
http://www.youtube.com/watch?v=_Uv1NqEhPIA 混声合唱曲「死んだ男の残したものは」
武満徹さんの曲を石川セリさんが歌っているCDがあります。
これもすごく好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=AIzoKmQD538
この中でジャズとして、坂田明さんのサックスがありました。かなり勉強になりました。
よかったです。
もし、ご興味が出た方は、一度お聞きください。
教えていただいた方に感謝しています。
ビルフリも多作で環境音楽みたいなふぬけたもの(※一部マニアからは絶賛)がありますが、初期やPOWER TOOLSあたりに強烈なのありますね。
やっぱ気合いでしょ
ビル・フリゼールのなんだったか、生まれたときの音楽、みたいなアルバムを思い出しました。
エネルギー・・・という、こういちさんに同感です。フォーマットというとこらへんまでよくわかってないですが。なんか気合いを感じますね。
なんか壮絶なエネルギーみたいなのを、感じてしまいます。
ご無沙汰、例によって酔っ払って書いてしまった。
コブラなんかに比べるとオーソドックスなフォーマットで各パートがかっこよく、何しろ本気でしょw
fire&Jim O'Rourke 拝見しました。自分は、パート2の方が、かっこよく聴こえます。
(チューは、遠慮しときます、、、^^;;;)
どういうわけでしょうか?山下洋輔のキアズマや、コブラを初めて聴いた時は拒絶反応が
起きたのに 今こういうフリーを聴いてもそこまで違和感を感じなくなりました。
自分も、JAZZの中毒症状があらわれたのかな?www
オーネットコールマンも、今普通に聴いてるけど 初めて世に出たときはぶっ飛んでたらしいですね。