物価上昇は自由経済の結果
- カテゴリ:日記
- 2025/06/24 03:35:43
自由経済の結果として物価上昇が起こっているので、選挙の公約に使おうが政治の力で物価上昇を抑える方法があるなら、さっさとやってくれと言いたい。わざわざ選挙公約にまでとっておいたところで、物価上昇あるいは物価高騰は、経済活動そのものの結果なので、抑えることは不可能だろう。経済活動は、いろいろな要因があるが、円安、原材料費高騰、人件費高騰など価格に上乗せになるから、それを政治が規制など出来る世の中ではない。お題目を唱えるだけの公約では誰も信用などしなくなるのが当たり前だ。あらためて考えるが、様々なコストが上昇している現状で、商品そのものの値段を下げるなんて、投げ売り処分価格に下げて販売することと同じだろう、そんな店長がいるだろうか。
物価高の影響は、やはり食費に一番負担がかかっているだろう。毎日三食消費するのだから、何でもかんでもスーパーやコンビニで買ってばかりはいられない。現状の物価上昇は、様々なコストが複雑に絡み合っているので、安直に一つの対策を行ったところで、値下げする状況にはないと考える。選挙で公約に物価高騰対策と言わざるを得ないが、現金給付か補助金しか出てこないのでは、根本的に物価対策とは違うのではないかと考える。
さて個人的には年金暮らしの身分だ、給料などあるわけもないから賃上げも全く関係ない、だから物価高騰対策は支出をしない生活を目指すしかないのである。食費抑制は、自炊に加えて自家栽培で食費を賄っている。今は、ちょうど新じゃがが大量に収穫できているので、じゃがいもご飯ばかり食べている。だから必死になって備蓄米などさがすことも無い。近々とうもろこしも収穫になるので、次はとうもろこし混ぜご飯を作ってみるが、自家栽培の自炊なら物価上昇は全く関係ない。
今日から関東も梅雨の再来で本格的に雨降りとなりそうだ。今朝4時からキュウリの追加苗を植え付けしておかないと、作業が出来なくなってしまうので今朝は忙しい。8時になったが、埼玉は全く雨が降らない、台風2号が関東に接近中なので、急いで野菜の苗を植え付けたが、なかなか思った通りに行かない。
8時過ぎにやっと雨が降り出してきたので、畑の野菜については心配がなくなった。だが台風2号は、小笠原の北へ移動して、八丈島方面へ向かっているが、すでに台風の渦が梅雨前線を刺激して、時おり大雨を降らせるだろう。関東は、今日から明日にかけて、雨が降り続く可能性が大きいだろう。
台風2号は、やがて熱帯低気圧に戻るが、東にある太平洋高気圧が勢力を拡大するので、熱帯低気圧が関東を横切る可能性がある。心配されるのは、なみなみと田んぼに水を張っているが、大雨で稲がなぎ倒されて流されないかと言うことである。もちろん大雨被害が多ければ、コメの不作が想定されるため、今年もコメ不足になりかねない懸念がある。
とりあえず朝食は、ゆっくり摂れる。今朝は、炊いたご飯に自家栽培の細ネギを刻んで混ぜご飯にした。2024年産の米もすでに古米になるので、何らかのアレンジをすると美味しく食べることが出来る。それから冷凍食品もコメの上に載せて炊飯をすると、電子レンジも不要になるし、僅かでも電気代の節約になる。
話は脱線するが、ネット販売にコメ在庫処分セールが、すでに掲載されているので新米高騰に備えて、買いだめしておくのが良いかもしれない。
さて今日は、都議選が終わって2日目だが、大敗した政党があるようだが、静まり返っていてお通夜のような空気が感じられる。国民の素直な審判が下ったと認めるしかないが、参院選の投票も有権者の思いが変わるわけは無いので、真摯に受け止めて、国民の声に耳を傾けなければ二の舞もあり得るだろう。やはり現金2万円は裏目だろうな。
だけど選挙に勝とうと思ったら、新たなヒーローを選出しないと、与野党のどちらもぐずぐずになりそうな予感がするが、もう1年耐えるしかないのかなぁ。
ところで万博も3か月目に入っているが、個人的には年金生活者なので出かける予定は無いので、大屋根リンクの一部を残そうが全然気にしないが、木造構造物を何年維持させようとするのか、10年に1度くらいの維持工事が必要になるのではないだろうか。特に一部の保存になると、耐震性にもバランスが崩れるのでいっそう補強工事が必要になったりするのではないだろうか。ただ、もともと埋立地なら地盤沈下なども長い年月では起こり得ることもある。いずれにせよ金食い虫ではあるだろう。費用負担は、いったいどこに行くのだろうか。