Nicotto Town


彩の松ちゃん


夏は冷えたそばやそうめんが食べたい

今朝は、台風5号の影響で雨が降ったり止んだりと蒸し暑い日になっている。こんな夏の日には、無性に冷えたそばやそうめんが食べたくなるものである。我が家の畑では、丸オクラが生り始めてきたので、オクラそうめんの食べ放題が出来る。一方で我が家の古米の備蓄在庫であるが、来月の早場米の入荷までには食べきれそうもないので、知人に譲る作戦を考えている。やはりこう暑いとコメの消費は落ちるのではないだろうか。たとえコメ不足だからと言って、どんぶり2杯食べるのは自分みたいな自然派労働者しかいないだろうから、スーパーに山積みのブレンド米が新米入荷を前にして片付くとは思えないが、精米済みなら投げ売りしても日持ちがしないため需要が増えないから、小売店は苦戦の夏に四苦八苦ではなかろうか。

ところで古い備蓄米は投げ売りが出来るだろうが、銘柄米のブレンド米は備蓄米も新しいので投げ売りはしないだろう。来月あたりから新米が入荷しても、ブレンド米は新米から古米に移行する程度の値下げだろうから、国民が慌てふためいて並んで買うことは無さそうである。だから今夏からしばらくは、コメ不足の危機は無いだろうが、値段は自由経済の結果にしかならないと考える。特に今年の米は、田植え前から青田買いされているので、買取価格は高く設定されているはずだ、JAが安く買おうとすれば買い負けてしまうので当然ながら高値になることは当然だろう。

それから某大臣が、農家の米をJAが買い取るようなことを言っているが、農家の協同組合に何で米を売るのか訳の分からない話である。我が地元の農事組合から理事長が選ばれて代表をしているが、身内同士で売買が出来るのか疑問だらけである。農家は生産者であるから、販売などをやっている暇は無いので、農家の代表者が農業協同組合を設立して、委託販売を行っているのだから、そんなことをしたら農家にますます余計な負担がかかるのは明らかである。その結果、農家はどんどん止めていくことになりかねないだろう。

今食べている新米はほぼ1年前のコメだから古米と変わらないので、新じゃがいもと一緒に炊飯したら美味しかったので、今日は旬の丸オクラを刻んで一緒に炊飯をしてみた。丸オクラは、新じゃがいもとは違って植物繊維のシャキシャキ感は楽しめるので、美味しくなるとまでは言い難いが、味付けをした丸オクラを混ぜご飯にするといけるかもしれません。古米が残りそうなときは、いろいろと混ぜてみるのも面白いだろう。

今日は、たまたま近くに用事があったので、田んぼの稲穂の花の具合を見にいった。通常米は全く稲穂が出ていないが、早場米は稲穂に花が咲き誇っている感じだ。ちょっと気になるのは、ところどころに白い米が目立つが、このくらいなら大丈夫だろう。今のところカメムシも見当たらなかったので、この調子で8月を迎えたい。今年もコメ不足の状況は続くかもしれない、備蓄米も倉庫から出してしまったら長持ちはしない、ならば早場米を確保しておいたほうが良さそうな気がする。安いかどうかは分からないが、コメが無いよりはマシだ。

記事にあったが、備蓄米が普通に並ばずに買えたとある。特に宣伝はしていないが、いつでも買えると言うことは在庫がだぶついてきたか、家庭在庫が増えたか、消費者が古米に飽きたか、備蓄米離れが起きたのか、価格が下がっていくことはありそうだ。

今日もスーパーのコメの販売価格が7週連続値下がりしたとあるが、安い備蓄米がやっと出回り、高い銘柄米が売れなくなるから当然のことだ。それよりブレンド米が売れなくなるだろう。精米済みのコメが売れないと本当に家畜のエサにするしかないが、安くなるのは新米が出始めるまでのあと1か月に迫っている。果たして投げ売りするだろうか、新米が出ればぐんと安くなるかもしれないが、儲けなど無いはずだ。

来月には、早場米が出回るが、値段は高いと想像する。仮に農家が安く売りたいと思っても、集荷業者が高く買いたたくだろうから、新米価格は高くならざるを得ないだろう。

 

さて参院選投票日まで残りは今週だけとなったが、選挙前はいつもうるさい選挙カーが走り回っているのだが、今日は全く静かだ。本当に今週末は、選挙なのかと思ってしまうが、自分はすでに期日前投票を済ませてしまったので、気分では選挙は終わっている。結果は、どう転んでも期待するほどのものは出ないと思うしかないと考える。

 

今日の天気は、埼玉では台風5号の影響は無くなったが、低気圧が日本海を移動しているので、近畿辺りで降っている雨が明日は関東へやって来る。そして気になるのは、台風5号と日本海の低気圧が、東北以北で合流すると大雨になると可能性がある。その雨模様が無くなると、ガツンと晴れて暑くなるだろう。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.