Nicotto Town


彩の松ちゃん


野獣は安全と分かれば行動範囲を広げる

今日は、全国的に晴天の秋空を仰げる週末である。例年なら秋の行楽シーズンで紅葉狩りにハイカーも多い時期となるだろうが、おそらく激減しているだろう。今週は、ケヤキなどの木々の葉も半分以上が落ちているので、低山の木の実も落ちてしまっていると考える。最近は、地元でクマ出没情報は聞かれないので、エサを探して他へ移ったと思われる。ただ今の気温では冬眠しないクマが、エサを探し回って行動範囲をじわじわと広げていくのは野生の習性である。特にクマからしてみれば、怖いものなしの状況になっているから、住宅街であろうが良い匂いのするところには、恐れることなく行動範囲を広げるだろうと考える。冬眠前のクマは腹を空かせているので、一番危険な時期である。



さて来週は、大陸にある低気圧が寒波を引き連れて日本に移動してくるので、最低気温が真冬並みに下がると思ったほうが良いだろう。今年も政府は、電気代などの補助金を出すようだが、エアコン暖房なんかでは焼け石に水だろう。昔はエアコンも電気ストーブも電気ごたつも無かったから、寒さに震える子ども時代を思い出すが、今では年とともに寒さには勝てない体になっていると感ずる。
今冬は寒い冬となるが、重ね着をして寒い冬を乗り切る方法もあるが、やはり寒い家にいると血圧も自然に高めとなる気がする。若い時に血圧が高めと言われ続けてきたことも、おんぼろ家屋に住んでいたせいかもしれない、今はヒートショックの心配も無くなったので安心している。


ところで、いつになってもニュースになるコメの値段だが、また値段が上がっていると言う噂もある。すでに新米は農家に無いから、取引業者の経費の変動が価格に反映すると考える。年明けには、新米の値段が暴落すると言う噂もあるが、寒い冬になれば電気代の負担も増え、冷蔵保存している新米の維持費も増えるだろうから、今のうちに値上げして置いて暴落による赤字を減らそうと考えることもできる。新米が安くできない原因は、高いブレンド備蓄米の在庫だろうと予想するが、今は在庫がどうなっているか報道しないが、新米をその値段以下にすることはますます古米になるブレンド米在庫を抱えてしまうことになる。物流の観点から見ても先入れ先出しだ、ブレンド備蓄米在庫の解消が先決となる。新米が売れない理由はそこにあるだろう。


さて、新政権は多方面で活発に力を注いでもらっているので、過去の政権から比べれば支持率が上がるのは当然だろう。ここで絶対に解決すべきは、北朝鮮拉致被害者の帰還であろう。今までの政権が何もできなかった拉致問題をここで解決できれば自民党復活はあり得る。イヤやらなければいけない政府の仕事である。物価高対策は経済構造から考えて、せいぜい補助金を出すくらいしか対策は無いので高評価は望めない。それより北朝鮮問題を解決できれば短命政権から長期政権への転換に道が開けると考える。


来週から寒くなる予報なので鍋料理が恋しくなる季節ではあるが、一方で夏野菜のトマトは温室で作られるので今頃でも食べられるが、かなり値段が高騰しているようだ。今頃収穫予定のトマトは九州栽培のものらしいが、夏の大雨で苗の植替えをしたため収穫が遅れていて品不足になっているらしい。我が家では、その時期に採れた野菜を食べるので、スーパーには頼らない節約生活だから問題はない。トマトの栄養はビタミンとたんぱく質くらいだから、別の野菜や果物で間に合わせが出来る。今はシークワーサーが鈴なりに生っている。たぶんビタミンCは大丈夫だろう。


今日は、土曜日なので近くの低山歩きの予定なのだが、朝8時頃に自宅を出発することもあり寒いので車で顔出しにいくことにした。それからやはりいないと思ってはいるが、クマとの遭遇はご免なので歩くのを止めた理由でもある。結局誰も来なかったのであるが、ハイカーも数人程度で半分以上は外国人である。やはりクマ情報は、全国的に年末にかけて影響が出ることは予想できる。今は街中へもクマの出没があるが、一度出たところへは再び現れるのが野生動物の習性だ、近づかないことが一番である。


午後になって公園に行くと遅くなってから車が駐車場に増えてきた。週末は一般的に満車状態になるので不思議ではないが、ガソリン代が安くなったせいか、他に行くところがないのか、いずれにせよ物価高対策は実効的にいつになるか分からないと言うことの表れであろう。とりあえずガソリン代と電気代の値下げが関の山かもしれない。


#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.