コメの平均価格が下がったとあるが
- カテゴリ: 日記
- 2025/05/12 20:17:57
やっとコメの値段が下がったとあるが、あくまで平均価格を言っている。平均価格が19円下がったということは、高いコメはそのままで少し安い備蓄米が売れ出したということだろう。だから500円下げるにはどれだけ備蓄米を投入しなければならないだろうか。そんなに備蓄米が保管されているのか、すでに古米しか残っていな...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
やっとコメの値段が下がったとあるが、あくまで平均価格を言っている。平均価格が19円下がったということは、高いコメはそのままで少し安い備蓄米が売れ出したということだろう。だから500円下げるにはどれだけ備蓄米を投入しなければならないだろうか。そんなに備蓄米が保管されているのか、すでに古米しか残っていな...
今年の天候もどうなるか分からないというのが現実である。なぜ天候の心配をする必要があるか、簡単である、スーパーの野菜の値段が上がるからである。今年は何でも野菜は作ってみようという方針なのだ。すでに小松菜、春菊、チンゲンサイ、サンチェ、パセリ、ニラ、フキは食べ放題である。次に苗の状態のものは、玉ねぎ、ト...
まず最初の電話だが、ドコモからお知らせと言うことで自動音声電話が入った。ドコモがお知らせくらいで個人の家にいちいち電話などするはずがない、おまけに自動音声だ、ドコモがそんな失礼な電話をかけてくるわけがないので、すぐ詐欺電話と判断して切った。次に電話が鳴ったので受話器を取ったら、ピーッとファクスの送信...
農家と言えば昔から田んぼを持っていただろうから米は作っていたと思うが、広大な田んぼを持っていれば専業農家としてやらざるを得ないが、兼業農家は猫の額ほどの田んぼでは自家用の食い扶持を稼ぐのがやっとの生活をしてきたはずだ。だから米の値段は気にしなかった。そもそも農家は、米作りだけでは食っていけなかった。...
備蓄米放出でコメの値段が下がるというエビデンスはどこにあるのだろうか。備蓄米放出でコメ不足は解消できるかもしれない。ただし安いコメはすぐ売り切れても、高いコメは値段を下げることはしないだろう。誰が赤字を出してまで売るだろうか。今年の収穫予定米は、すでに青田買いで農家に高い値段で買い付けているはずだか...