Nicotto Town


彩の松ちゃん


2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。

子育て対策は安いコメを腹いっぱい食べさせることだ

戦後の高度経済成長時代に農家に生まれて良かったことは、コメを腹いっぱい食べることができた。ただしおかずらしいおかずは無かった、なぜならスーパーなんぞないからだ。畑で採れた大根や白菜がおかずだ。昔はどこの家でも鶏を飼っていたので、卵も食べ放題だ。だから小学生の時は典型的な肥満児であった。特に中学生時代...

>> 続きを読む


人を見たら泥棒と思えと最初に親から教えられた

自分が子どもの頃、まだことわざも知らない小さい時に、親から人を見たら泥棒と思えと言われていた。自分では他人を泥棒と思うことに抵抗があったが、何かとそのことわざは体に染みついていた。人を見たら泥棒と思えは、まさに今の時代に覚えておかなければならない諺と感じる。自分に知らない人がなぜ近づいてくるんだろう...

>> 続きを読む


農家人口は毎年減少する

農家人口を2000年を基準にしてみると、現在はその3分の1ほどまで激減している。なお農家は、稲作、畑作、野菜、果樹類、畜産となっているが、米に注目してみると生産額は農家総額の15%ほどである。どう考えても親が子どもに後を継いでくれとは言い難い数値だ。自分も親から後を継いでくれとも言われなかったし、米...

>> 続きを読む


今朝は古米から新米に切り替えて食べてみた

今朝から新米を食べることにした。新米と言っても2024年産なので、古米に近づいているが、2023年産の古米と違いがあるのだろうか。我が家の米は玄米の常温保管なので、古米は水分が少なくなっていることである。単純に言って新米が美味い。新米が美味しいのは、水分があることと粘りがあることである。今日から食べ...

>> 続きを読む


コメの平均価格が下がったとあるが

やっとコメの値段が下がったとあるが、あくまで平均価格を言っている。平均価格が19円下がったということは、高いコメはそのままで少し安い備蓄米が売れ出したということだろう。だから500円下げるにはどれだけ備蓄米を投入しなければならないだろうか。そんなに備蓄米が保管されているのか、すでに古米しか残っていな...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.