軽はずみな富士登山に規制は必要だろう
- カテゴリ: 日記
- 2023/08/14 19:12:53
私も過去に3回富士山に登頂したことがあるが、1回目は会社の経験者複数人と登山したが、下から雨が吹き上げてきて真冬のような感じだった。2回目も会社の友人と昼間の日帰り登山をのんびりとやってきた。3回目は、自宅から始発電車で向かってその日に帰ってこれるか、昼間の弾丸登山をトライアルしてみた、当然普段から...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
私も過去に3回富士山に登頂したことがあるが、1回目は会社の経験者複数人と登山したが、下から雨が吹き上げてきて真冬のような感じだった。2回目も会社の友人と昼間の日帰り登山をのんびりとやってきた。3回目は、自宅から始発電車で向かってその日に帰ってこれるか、昼間の弾丸登山をトライアルしてみた、当然普段から...
今日は、台風7号の影響で迎え盆が出来るか心配でしたが、大雨の合間をかいくぐり迎え火を無事終えた。仏教の儀式ではありますが、今でも盆棚を作ったり一日作業になり止めてしまった家もあるだろうが、伝統は可能な限り守るべきなのだろうと思い、今年もまたお盆を迎えた。
今日は、お盆の初日であるが、三連休は最終日で...
台風7号は、台風6号以上に勢力を拡大して、関東から近畿までのどこかに上陸することは確実である。ただ日本近海の気流の流れが複雑なので、明日にならないと正確な上陸地点は予想できないが、暴風雨圏はかなり広いので本州全体に大きな影響が出ると思われる。かつて昭和34年に襲来した伊勢湾台風の記憶がよみがえるが、...
埼玉の山岳での遭難が多いと言うと、なぜと思うかもしれませんが、ベテラン登山者はアルプスなどの高山へ出かけるであろうが、埼玉の西部付近の低山に訪れる登山者は、ほとんど初心者であることが多く、首都圏近郊であることから日帰り登山者も多い。もちろん登山知識を十分に習得した人なら、遭難と言う目に遭うことは無い...
お盆休みに台風7号は、日本へ上陸をするとみられるが、今のところ進路は東海に向けて坦々と進んでいる。台風7号は、台風6号に比べて渦巻の面積が巨大である、どれだけ暴風雨の影響を受けるか海上を移動しているだけに想像がつかない。中心気圧は、950hPa程度であるが、渦が日本列島を飲み込むくらい広いので、お盆...