今日も外仕事は止めて汗をかきながらの大掃除だ
- カテゴリ: 日記
- 2025/02/06 00:37:11
昨日は、結局外での仕事は何もしなかった。新聞を取りに行ったり回覧を回しに行ったりはしたが、寒くて外には居られないので、予想どおり閉じこもり状態だった。だからと言って室内でボケッとしているわけにもいかないので、玄関内の掃除を始めた。気が進まないのだが、人間には行動活性化という特徴があるので、何でも良い...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
昨日は、結局外での仕事は何もしなかった。新聞を取りに行ったり回覧を回しに行ったりはしたが、寒くて外には居られないので、予想どおり閉じこもり状態だった。だからと言って室内でボケッとしているわけにもいかないので、玄関内の掃除を始めた。気が進まないのだが、人間には行動活性化という特徴があるので、何でも良い...
すでに日本海側では大寒波の影響が出ているが、関東平野では朝は氷点下になり日中でも10度以下の気温になるので、冷たい北西の風が吹き抜ける日が続くと思われる。ただ平野では雪は降らないから、寒さ対策と凍結対策に注意すれば良い。外の気温が10度以下となれば日常的に外で過ごすには厳しすぎる。だから大寒波が長期...
一昨日の日曜日は、埼玉の平地では雨だが、東秩父の標高500メートルより高い定峰峠や白石峠では、まるで雪国のようになっていた。個人的には、タイヤチェーンは持っていないから、冬に雪が降ったり雨が降ったりしたら、運転は絶対にしない。バスの運転手も交代で運転しているので、雪が降るか心配でビビっていた、幸い下...
今日は、立春で冬至と春分の中間点に当たる二十四節気で1年の始まりを意味する。立春大吉と書いて入口に貼るのは、招運来福を願う意味がある。門をくぐってきた鬼が、立春大吉を見て出て行くのだそうだ。お札は購入もできるが、自分で書けばタダだ、立春は気候から考えれば春ではない、極寒の中で気を引き締めるうえでもお...
節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つの季節があるが、変わり目である立春の前日に当たる日を言う。この日は邪気を払うための行事が行われる日とされていて、今でいう大晦日のようなものである。つまり翌日の立春から農耕文化の1年が始まると言うことなのだ。だから春になったと言うわけではなく、春を迎える時...