今月の消費は心理的に抑えてしまいそうだ
- カテゴリ: 日記
- 2024/06/06 05:40:09
定額減税と言われても給与収入が無い人は、直接的に収入が入るわけではないから、今月の消費を増やす訳には行かない。おまけに電気代やガス代、そして食料品の値上げも続く状況で家計には痛手だ、このままのほほんと消費をしていたら、家計破産になりかねないので、心理的に消費を抑えようと考える人も多くなるだろう。定額...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
定額減税と言われても給与収入が無い人は、直接的に収入が入るわけではないから、今月の消費を増やす訳には行かない。おまけに電気代やガス代、そして食料品の値上げも続く状況で家計には痛手だ、このままのほほんと消費をしていたら、家計破産になりかねないので、心理的に消費を抑えようと考える人も多くなるだろう。定額...
今月から電気代が高くなると言うことで節電対策を行ってきたら、先月の電気代は3962円、水道代4994円となって水道代が高くなってしまった。今後も節約生活は必要なので、節水に取り組む予定である。水の利用は、主に風呂、洗濯、トイレが主になるが、我が家は夏になると野菜や草花に水やりが必要になるので、使用量...
間もなく雨のシーズン、いわゆる梅雨の時期がやって来る。雨降りでも最近のゲリラ豪雨だとなおさら畑仕事など外に出られないので暇になる。そんな時は、家の中の掃除や片づけをするくらいしか仕事が無いがいざやろうとすると気が重い。そんな時は、まず玄関とテーブルと洗面所を片づけておきたい。他は散らかっていても何と...
最近は、健康寿命を意識してのことかもしれないが、毎週末は山歩きの習慣が身についてしまった。両親を見ていて歩けなくなってから寿命が急にやってきたなあと感じたのだ。
そして6月に入り、一昨日の台風1号が暖気を攪拌したせいか、急に気温も高くなってきたような感じだ。そんな中、電気代も高くなるので、山歩きに出...
昨日引落された先月分の電気代は3962円だった。ついに4000円を切ったのだが、まだ補助金が半分ほど効いているはずだから、完全に補助金が無くなる今月の電気代をいくらまで安くできるか、挑戦することも無駄ではないだろう。
家庭で使用する電気量の多い家電は、①冷蔵庫 ➁照明器具 ③テレビ ④エアコン、と出...