次期マイナンバーカードの導入は2028年だった
- カテゴリ: 日記
- 2025/09/10 02:25:45
自分は、今日まで次期マイナンバーカードの導入は2026年だと思っていたが、ニュースは総裁選のことばかりやっていて、本当に来年導入できるのかと思っていたら、延期になっている記事を見かけたので、デジタル庁のサイトを覗いてみた。 デジタル庁:デジタル社会の実現に向けた重点計画 第2重点政策一覧の資料にお...
2021年4月1日新たな人生をスタートさせました。
自分は、今日まで次期マイナンバーカードの導入は2026年だと思っていたが、ニュースは総裁選のことばかりやっていて、本当に来年導入できるのかと思っていたら、延期になっている記事を見かけたので、デジタル庁のサイトを覗いてみた。 デジタル庁:デジタル社会の実現に向けた重点計画 第2重点政策一覧の資料にお...
最近短命の総裁が多すぎる感じがするが、そのたびに政策以外の雑用が増えて、過去から引きずる課題など、何も進捗せずにただただ年ばかりが明け暮れしていくような気がしてならない。現総裁を引き摺り下ろしたところで、現状の山積みの課題の中でどれだけ忍耐力のある新総裁が登壇するのか、10月以降にならないと何も始ま...
陸上競技には、1人で走る100m走や400m走などと4人で走るリレー走があるが、前者は位置についてでスタートするが、後者は並走しながらバトンを手渡して新走者がスタートする。 さて昨日は、自民党現総裁が辞任を表明した。次は選挙で新総裁を選ぶことになるのだろうが、陸上競技のリレー走のバトンパスのようなこ...
記事で見かけたが、津波避難タワーは鋼鉄製と推測するが、津波避難タワーは海岸沿いにあるだろうから、ふつうに考えて31年なんて持つはずがない。たとえ海岸から数百メートル離れてても常時海風が当たるので、塩分が付着すると雨が降っても落ちずに水分が蒸発し、また塩分が付着するの繰り返しとなり、やがて数年で鉄骨が...
国は兼業農家の減少に伴い農業の集約大規模化を勧めているが、兼業農家時代は販売価格を引き上げ出来なかったから、ほとんどが赤字農家であったろう。子どもが会社員になって、兼業農家を補填するのが当たり前の時代があった。しかし近い将来、兼業農家は無くなると考える。そもそも儲からない農家を子どもに引き継ぐ親がい...