Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


憎きアイツが!



♪コガネムシは金持ちだ~
♪カネ蔵建てて蔵建てた~


なんて繁盛しそうな歌がありますが、現実問題、
コガネムシほど厄介な虫はおりません。

見た目は綺麗な可愛い容姿だけど、葉脈のみ残し見事に葉を喰いまくり、
もっと性質が悪いのは幼虫がプランターや鉢の植物の根を食べて枯らしてしまうこと。

常に定期的に退治用の薬を撒いたりしてるのだけど油断してました。
またしても見事に寝っこをやられてしまいました。
外ブログに写真を載せてます。
気の毒なほど無残な姿です。

実は私は『チリメン山椒』が好きで山椒の実をよく買って来て作るのですが、
どうしても家で山椒の実を収穫したくて、一昨年に実山椒の木を購入しました。

実が生ってる状態の物を購入し翌春も順調に育てていましたが、
夏が終わる頃に葉が紅葉することなく枯れ始め、秋には落ちてしまいました。
秋だから当り前と言えば当り前ですが、一応山椒の葉は紅葉します。
聊か疑問を抱きながらも冬を越えました。

ところが春になって他の植物が芽吹き始めたのに山椒は一向に芽が出ない。
何だか枝先も枯れて、ポキポキ折れる。
木を動かしたらぐらぐらしてる。

まさか!と掘ってみると山椒の木は見事に気の毒な状態に!
そして丸々と太ったアイツが3匹現れました。(T_T)

でもそのあと植え替えて2カ月後に無事に新芽が出て来ました。
以前植えたレモンバームのことも書いてあります。(*^^*)

詳細は外ブログで写真と共にご覧いただけると嬉しいです。

★外ブログ記事URL
https://blog.goo.ne.jp/minazuki3721/e/2dd6374307f6be0f606065884152c10a


お時間に余裕のある方、どうぞ、下のプロフをチェックして頂けると光栄です。

**********************************

[プロフ]
オリジナルソングを作ってます。
リアルで猫7匹と暮らしています。(gooブログにて公開)
興味のある方はお手数ですが、メインブログをご検索下さいませ。
サブブログは主に楽曲紹介です。

◆メインブログ↓(通称、外ブログ)
★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721

◆サブブログ↓(他にも曲、聴けます)
★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

★YouTubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UCcSC2c5kIKF32-p3lVIRCwQ

◆Breathホームページ
http://mokuren617.wixsite.com/breath-home

★Breathのツイッターです。
https://twitter.com/ichiibreath1
https://twitter.com/ichiibreath2

アバター
2019/05/27 01:14
★逢良部 優くんへ
了解です。(*^^*)ありがとう。
アバター
2019/05/26 23:20
サークルに書いてあるよ~よかったらどうぞ~
お暇な時でもいらしてください^^
アバター
2019/05/17 13:08
★泪ちゃんへ
画像、見たよ。
専門だから、大きいペットボトルでいっぱい下がってたね。(^^)
以前はダイアジノンって言うのを使ってたんだけど少々お高いから、
最近は大袋のオルトランを使ってました。
スミチオン、今度園芸品売り場でみてみるね。
色々情報をありがとう。m(_ _)m
(*^^)v
アバター
2019/05/17 12:29
ネットでトップに出てくる薬剤オルトランとかでは弱いんですって。
今はスミチオン土中に入れ込んで、根元に蒔いて根こそぎ消毒した方がいいそうです。

画像UPしたよ~
樹木医さんのステキな手入り~
アバター
2019/05/17 12:08
★泪ちゃんへ
情報ありがとう。
ネット情報と自己流ですが、ほぼ合ってるかな?
土中の浅い位置に、それ系の薬剤を混ぜ込んであります。
(経験上、根を喰う幼虫たちは深さ5㎝くらいまでの所から発見してる。)
トラップ中身は、酢、酒、砂糖、リンゴジュース

コガネムシ成虫はシーズン的にこれからなのね。
足長蜂が飛んできてたので、入ればしめしめです。^^サンキュ♡
アバター
2019/05/17 11:51
先ほど樹木医さんに伺ってきました~

コガネムシは今、幼虫なので根元や土中の消毒!
スミチオンがいいとのことです。
できたら掘り返して入れ込むといいとのこと。

トラップは成虫になってからは有効。今はスズメバチ中心だそうです。
中身は市販の酢、焼酎、砂糖、オレンジジュース。

これからTwitterに画像UP試みます~
アバター
2019/05/14 01:56
★紅之蘭さんへ
コガネムシの幼虫があんなに悪いやつだったなんて、
植物育てるまで全く知らなかったです。
寧ろ、子供の頃はコガネムシ成虫を可愛いとさえ思ってたんだから。^^;
まったくね~
アバター
2019/05/13 23:49
こがねむし……
たしかに
アバター
2019/05/13 15:41
★西湘国府津さんへ
私のようにプランターや植木鉢でのガーデニング菜園でも虫や病気や気象の被害で一喜一憂、
本格的な畑仕様だと何倍も労力が掛かってるから、そういう害は本当に悔しいと思います。

きゅうりも、何とか復活してくれるといいですね。
植物は、折れてもちゃんと養分を運んで生きてる場合も多いし、
何とか復活して育ってくれるといいですね。
アバター
2019/05/13 01:03
★泪ちゃんへ
ミントにそんな効能があるなら活用したいですね。(*^^*)


アバター
2019/05/13 00:59
夏野菜植え付けて10日、ネコブセンチュウ対策の薬撒いたせいか虫の害はまだありません。
数年前には植えたなすをネキリムシがかじってみごと皮はいでくれたことがありました。

毎年のことですが、この時期の関東は風が強い。
風にあおられてキュウリの苗が1株、地際で折れていました。
無理かなー?
アバター
2019/05/12 22:37
試したことはないんだけど、ミントとカモミールの若芽の煮出し液をスプレーすると、
虫除けになるって昔何かで読んだ~
アバター
2019/05/12 21:49
★泪ちゃんへ
ミントテロ状態のお庭を近所でも見かけます。
実はミントの匂いはちょっと苦手。(ミントガムも)
でも害虫予防効果があるとすれば、ちょっと活用したいかも。
風に乗って香ってくる分には爽やかに感じ、大丈夫だし、ミンとで防虫できたらいいね。
バジルは虫つきまくりで、綺麗に育てるのが難しいね。
ミント部隊が守ってくれるかしら?(^^)
アバター
2019/05/12 21:40
★タコヤキさんへ
ヨトウムシは田舎の畑でよく見ました。
以前はヨトウムシもネキリムシもコガネムシの幼虫も同一だと思ってました。
まさか地中で根っこを食べちゃうヤツがこんなにいるとは!です。
ヨトウムシは不思議とうちのプランターでは見かけないですが、
どいつも厄介ですよね。
アバター
2019/05/12 19:42
ミントはテロが怖いけど、適度に摘んでコンパニオン・プランツにすればいいのかにゃ?
そういえば、樹木医さんの土地の秘密のミント自生地は見事に害虫がいない!!

そしてうちのベランダも玄関前も、全く害虫にやられない!

・・・バジル栽培イケるかも(ΦωΦ)
アバター
2019/05/12 19:33
コガネムシは確かに厄介ですね。家庭菜園のヨトウムシもなかなかのものですが・・・。
植え替え上手くいって良かったです。
アバター
2019/05/12 09:10
★おのさんへ
実は、葉っぱの方の実害はあまりないのです。
成虫たちはどこかよそのお宅でお食事してるんでしょうかね。
20~30cmほどの植木鉢の植物が急に枯れ出して、
掘ると細かな根がなくなってて、何匹もアイツが!
「ぎゃ~~~~!」です。((+_+))
山椒、気付くのが遅かったので心配しましたが、再生してほっとしました。

おのさんとこの植物も、どうぞ気を付けて下さいね。
元気に育ちますように。
アバター
2019/05/12 07:55
私の家の庭でも家庭菜園をしているのでわかります。
コガネムシいっぱいいます。本当に虫は厄介ですよね。
でも根までやられるとは><
山椒、無事に葉が出てきて良かったです^^
アバター
2019/05/12 02:49
★セカンドさんへ
害虫は厄介ですよね。
本当に、何処からくるんでしょう。
虫好きには申し訳ないけど、やはり作物優先です。

アブラムシも厄介ですよね。
あと、コナジラミ。
先日、桃の葉がコナジラミですごいことになっていて、農薬で駆除しました。

山椒の復活は、本当に嬉しいです。
まだまだ先ですが実がたのしみです。(*^^*)
アバター
2019/05/12 02:40
★スタイル抜群☆さんへ
>コガネムシよ、逆に「お金を持ってこーい」ですよね。
ですよね~(*^^*)
本当に私もそう思います。

食べれる物を植えると、育てる楽しみが倍増です。
花も愛でて実を楽しんで、食して美味しです。(*^^*)

アバター
2019/05/12 02:35
★.:*みん.:*ちゃんへ
頑張ったご褒美「いいね」、ありがとうね。(*^^*)
「幼虫」の絵は過去にあいつの被害に遭った時に描いたものを、引っ張り出してきました。
怖がらずに見て貰えてよかったです。
可愛く描いてあるけど、本当はメッチャ憎たらしいの。( ̄д ̄)

本当に、山椒が生き返ってくれて嬉しいです。
今、順調に葉っぱも伸びてきてます。(*^^*)

みんちゃんもレモンバームを植えてるのね。
ニコ友さんも、レモンバームは繁殖力が強いって言ってました。
うちのレモンバームはまだ寝ぼけてるかな?
スイカの横からひょっこり出てくるかもね。(^^)
スイカは育てると結構感動します。
楽しいですよ。(^^)
アバター
2019/05/12 02:24
★南の猫さんへ
>うちはナメクジにインパティエンスがやられました (T_T)
インパティエンス、復活できなかったのね。残念(T0T)
うちもナメクジが出没するので、ナメクジ駆除薬も撒いてあります。
色んな害虫が出てくるね。
アバター
2019/05/12 02:17
★おきらくさんへ
初めて見た時は蝉の幼虫かと思いました。
携帯でネット検索ができるようになって、植物の根を食べてしまう害虫と知り、
更にコガネムシの幼虫だと知りました。
成虫のコガネムシは葉っぱを食べ、幼虫は根っこを食べちゃう。
植物の敵ですね。
アバター
2019/05/12 02:12
★Cynthia♡ちゃんへ
ねえ~、にくったらしいよね。
一回、植木鉢を全部チェックして、アイツを取り敢えずペットボトルに集めてたら、
凄い量になって、気持ち悪かったです。^^;
集めるもんじゃないな。(笑)
アバター
2019/05/12 02:08
★泪ちゃんへ
純正石鹸水溶液、ネットにもありました。
アブラムシにも効くのね。
アブラムシが着くことがあるので、その時に活用するね。(^_-)-☆

成虫を捕るペットボトルトラップも載ってました。おもしろそうね。
中身は日本酒、お酢、砂糖、
果汁100%のジュース等、ってありました。
やってみようかな。

レモンバーム、種が古すぎたかしら?
忘れた頃に出てくるかも。(^▽^;)

いつも色々おしえてくれてありがとう。(*^^*)
アバター
2019/05/12 01:07
コガネムシの幼虫は根を食べるんですね
彼らも生きているんだから仕方がないかな

しかし害虫って何処からやって来るのかな
我が家もつるバラにアブラムシが大量発生

昨年はアオバハゴロモが庭に大量発生
困った物です

でも山椒の復活良かったですね^^
アバター
2019/05/11 19:29
 令実ちゃん、頑張って育ててるのに・・・><
 コガネムシよ、逆に「お金を持ってこーい」ですよね。>大金持ち大好き人間のわ・た・し。
 ちゃんと自分の食べるものを育てているの、偉いな~、私は朝が苦手で、お水あげれないから家族任せ・・・。自然や動物が大好きな令実ちゃんにはどんどん良い事が起こりますよ。

 自然の中はリラックス場所ですよね。
 
 
アバター
2019/05/11 16:11
いいね!付けちゃいましたけど
いいね!じゃないですよね・・・。
いいね!は 頑張った令実さんに、の いいね!だとご理解くだされば
幸いです。

外ブログ背景してまいりました・
令実さん イラストも可愛い~上手い~(*´꒳`*)
コガネムシ幼虫イラスト 可愛い過ぎますw

山椒生き返って良かったですね。

レモンバームは半日陰が良いのでしたっけ?
うちにわさわさ自生しています。
雑草レベルなので差し上げたいくらいです・・・。

スイカと交換します?(*´꒳`*)
アバター
2019/05/11 13:12
コガネムシ、恐るべし。
アバター
2019/05/11 09:19
Gかと思ったら、コガネムシの幼虫か・・・。
#素揚げか何かで食えんかなーw

うちはナメクジにインパティエンスがやられました (T_T)
モサモサ茂っていたのに、何かスカスカになってきたなと傍観していたら、丸坊主になってしまいました。
ナメクジ駆除して、復活しないかみていたんだけど、ダメだったです orz
アバター
2019/05/11 07:36
コガネムシって、根っこまでたべるんや…知らなかった( 一一)
アバター
2019/05/11 05:17
ようちゅうにようちゅうい_φ(..=)彡あれ厄介なんだょニャ
アバター
2019/05/11 03:24
幼体には石鹸水、いいよ~アブラムシにも。
純正石鹸(泪ちゃんはLUSHがフロッシュの)を溶かした水をシュシュっとスプレー
表面の油を溶かして呼吸止めるの。
退治したらお水をあげるついでに石鹸水も虫も流して一石二鳥~

成虫は樹木医さんがペットボトルでトラップ作っておいてるんだけど、すごい効果あるよ!!

ハーブって、芽が出るとぶわーって増えるんだけどね・・・
ミントとカモミールはほぼ100%出るんだけど。

うちのレモンバームはびっくりするほど花盛り。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.