Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


山椒リベンジ!


ベランダ、これ以上植木を増やしてもなあと思いつつ、とうとう買ってしまいました。実生り山椒の木。(実がついているのを確認して購入。)

◆外ブログURL
https://blog.goo.ne.jp/minazuki3721/e/fa494b7de8e791cce51f40eb779f62a7

私、『ちりめん山椒』(佃煮)が大好き。(ブログに写真有り)

一度お土産のを食べてからすっかりハマってしまい、スーパーなどで山椒の実を見つけると買って作るようになりました。これ、高級総菜で、買うとお高い。
あ、スーパーでも見かけますが、あれは別物。甘ったるくて飴状で固くて、甘いのが苦手な私にはちょっと…。

気になる食材の植物などは何でも育てちゃう私。
そんなに好きなのに、今まで木を育ててなかったのかというと、、、
しっかり植えてました。
2008年にスーパーで「木の芽」として売っていた小さな苗を購入。2010年には花が咲き…木は1mそこそこ立派に育ちましたが、待てど暮らせど実がならない。
山椒の木、実は雌雄ありまして、うちのは雄株だったようです。オス…

その後やっぱり実のなる山椒の木が欲しくて、2017年に再び実が生ってる状態のを確認し「朝倉山椒」の木を購入。
翌年花が咲きました。
オスの花とは明らかに違い、ぷっくりしてて、めしべもあります。
(ブログに写真があるので見てね)

めっちゃ、実を楽しみにしていましたが、ある日異変が!
翌春も順調に成長していたのに、夏が終わる頃に枯れ始め、秋には葉っぱが落ちてしまったのです。
春になって他の植物が芽吹き始めたのに山椒は一向に芽が出ない。
何だか枝先も枯れて、ポキポキ折れる。木を動かしたらぐらぐらしてる。
まさか!と掘ってみると…
が~ん!
山椒の根は無残な状態に!(ブログに衝撃的な写真有り)

私は、あいつのことをすっかり忘れてた。
コガネムシの幼虫!!!

枯れた木の鉢をひっくり返すと、鉢の中にはまるまる肥えたアイツが3匹もいました。
一応異変を感じた時に疑って掘ってたんですが、通常は浅いところで見つかる為、そんなに深く掘らなかったので、その時は見つからなかったのです。

そんな苦々しい思いをしてからは、山椒の木を諦め、「ちりめん山椒、食べたいなあ」と思っても我慢。

そんな矢先に、遠出した先でめっちゃ美味そうなチリメンジャコを見つけ、お隣さんの山椒(オス)の葉を頂き、久しぶりに作りました。
これが又美味しくて、ちりめん山椒熱が再び湧いて来てしまいました。

そんなタイミングで、ホームセンターで実の付いた山椒と遭遇!
居ても立っても居られず購入しちゃったわけですよ。
今度こそは、コガネムシの幼虫にやられないように育てねば。
思い新たに、一緒に売ってた『鉢の虫よけ』商品も購入。(ブログに写真有り)

実が生るのを楽しみ。ワクワクが増えた私です。(*^^*)v

外ブログに写真沢山と、『ちりめん山椒』のざっくりレシピあるので、見てね。
ブログで私のオリジナルソングも視聴できます。


YouTubeアカウントをお持ちの方は、 高評価、コメント、チャンネル登録、とても励みになります。
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m

★最新曲
Cloudy Feeling /Breath オリジナル
https://www.youtube.com/watch?v=2Hz1hizoUgY
作詞作曲・歌 Ichii(Reimy)/編曲伴奏・G char312


お時間ありましたら下記覗いてみて下さい。
音楽やってます。最近、インスタも始めました。
**********************************
 [プロフ]
オリジナルソングを作ってます♪(*^^*)
リアルで猫7匹と暮らしています。(gooブログにて公開)
サブブログ(livedoorブログ) は主に楽曲紹介です。
YouTubeもあります。

◆メインブログ↓(通称、外ブログ)
★Colors of Breath  http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721

◆サブブログ↓(他にも曲、聴けます)
★HEART & VOICE  http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

◆ YouTubeチャンネル(Breath ホームチャンネルetc.)
★https://www.youtube.com/channel/UC9p9DC-5URRZ66lXDL8eyvg 
★https://www.youtube.com/channel/UChhpdUIWEdMZ_bljJ6Zpbww 
★https://www.youtube.com/channel/UCiL6xnedvKJdc678g02VSBw  

◆Breathホームページ
 http://mokuren617.wixsite.com/breath-home

◆BreathのX(旧ツイッター)です。
 https://twitter.com/ichiibreath1
 https://twitter.com/ichiibreath2

◆インスタ始めました。
 https://www.instagram.com/ichii_breath/

アバター
2024/06/26 14:36
★アヴィちゃんへ
鉢植えで実を収穫しようと思うと、植木鉢もそれなりの大きさが要るよね。
うちのカボス、毎年30個は実が生るけど、13号くらいだった気がする。
今回は、にっくき土中虫に食われないよう、枯らさないを目標に頑張ります。(^^)v
アバター
2024/06/26 01:59
水を差すようで恐縮ですが、ディルウィードやコブミカンとちがって
粒山椒は買った方が早いかも。テへベロ
アバター
2024/06/18 09:27
★デヴォさんへ
もうねえ、コガネムシの幼虫、、、くそお!って感じです。
テレビ番組でアマゾン探検とか原住民と暮らすとかって番組があるじゃん。
あれでよく、竹や朽木から掘り出して、指くらいの白い幼虫を食べてたりするけど、見た目はあれです。
蜂の子にも似てる。ちょいカブトムシの幼虫にも似てる(しょせん甲虫だしね。)
食糧難になったらコオロギ同様、食料利用されそうなくらい、存在感はありますね。
でも食いたいと思わね~よ~~(*_*;

ちりめん山椒、スーパーの総菜コーナーとかのは、色々試したけど美味しくない。
スーパーでも、その中の専門店的な所のなら美味しいかも。
アバター
2024/06/18 01:48
なるほど、コガネムシを食用として育ててたのか・・・wwwwwwwwwww
「ちりめんコガネムシ」か・・・あまり美味そうに感じないなぁwwwwwwwwwwwwww

ちりめん山椒ってのは知らんかった^^;
機会があったらチェックしてみたいな。
アバター
2024/06/17 22:47
★セカンドさんへ
お!セカンドさんもちりめん山椒ファン?(´艸`*)
「山椒こつぶでピリリと辛い」のあの実です。
ミカンと言うか、一応柑橘の仲間なのかな。
アゲハさんはウソをつきませんね。しっかりやってきます。

実の収穫は夏です。
秋は実の外側が固くなって「殻と種」になってしまうので、「ちりめん山椒」には向きません。
夏の青い実の状態を使います。
今年は植え付けたばかりなので、我が家の山椒の出番は来年になりますね。
実だけでなく、新芽なども、私も楽しみです。(*^^*)

アバター
2024/06/17 00:40
お~っ!
ちりめん山椒・・・大好きです

といって実を見たのは初めてです
みかんの仲間なんですか・・・

秋に収穫?
美味しいのが出来あがったら知らせてください^^
アバター
2024/06/16 23:51
★アヴィちゃんへ
今、野菜用など、そういう殺虫剤もありますね。
うちの柑橘類は、そんなに大きくないので、取り敢えず手で間に合ってます。
コガネムシの幼虫は、これから注意ですね。
もし土中にいると新芽の元気がなくるので、その辺を要観察です。(*^^*)
アバター
2024/06/16 23:16
収穫の1日前まで使用可能という消毒薬もあります。
昆虫との鬩ぎ合いは尽きませんよねぇ・・・。
アバター
2024/06/16 22:37
★西湘国府津さんへ
アゲハチョウ、めっちゃ飛んできます。
うち、カボス、小みかん、文旦と3種の柑橘を育ててるので、アゲハが来る来る~
新芽の時は毎朝卵の除去です。
でも私、そもそもアゲハチョウを育ててたことがありまして。
最初に柑橘を植えたのは、その食草を確保するためだったんです。
でもそれも飽きちゃったので、今は果実収穫のために飛んでくるアゲハの卵をせっせと取り除いてます。
孵化してしまった芋虫は割りばしで取って、「ごめんなさい」と空地へポイと。

でも、目を逃れて蛹になっちゃった運のいい子は流石に羽化するまで見守ってあげてます。(*^^*)
アバター
2024/06/16 22:26
★トシrotさんへ
「山椒」お好きならば、葉っぱの佃煮も普通に美味しかったので、飾りの「木の芽」として意外にも何かと使えます。
一過に一本!山椒の木♡(^_-)v
アバター
2024/06/16 20:35
山椒の害虫と聞いて真っ先に思いついたのがアゲハチョウ
アレのイモムシ、まじで見たくないレベル (絶対に検索してはいけない!)
アバター
2024/06/16 19:54
一家に一本!山椒ですもんねぇ。ウチも植えよう!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.