Nicotto Town


✪マークは作り話でし


ツール

工具類と言うと、男ならだいたい何度か使った事があるだろう。
元々、機械系は好きなので自分で少しはメンテナンスをする。
しかし年々確実にネジの種類が増えているという事、
ご存じだろうか。
家具や電化製品など身近な所にも言える、
従来のプラス・マイナスネジは決して今だ無くなる事はないものの、
その数は確実に減り六角や星型のネジは増えて来ている。
その上、新たな見た事のないようなネジを見るようになった。
ネジの多様化の背景はいくつかある、まず、
ひとっの製品の小型化にともなうネジの小型軽量化だ。
例えば、燃料向上を迫られる自動車で使かわれるビスや、
携帯電話・PCなどの電子機器。
これらの小型軽量化はイコールネジの小型化につながる。
ネジは小型化されてもその締結能力や機能は落とせない、
だとすれば従来型のネジではなく、
よりトルク伝達能力に優れた小型ネジを開発するしかない。
これがひとつめ。
もうひとつが、製品その物をユーザーに触らせないための、
いじり止め用としての役割も持っている。
ネジが増えるという事は、工具の種類も増えるという事。
つまり、一般の人がますますネジに触れなくなるという事だ。
そんな事はプロに任せとけばいいでしようと思う人もいるだろう、
何だか好奇心の扉を閉じてしまうかのようで気分が良くない。
そんな悩みに応えてくれるのが「PROXXON 75点スペシャルビスセット」だ。

ネジ回しは、明日のクリエイティブを生み出すとっても大事な物なのだ。
ネジ回し回し、グリグリしちゃいましょう。

#日記広場:30代以上

アバター
2012/02/29 15:41
パンさんコメントありがとう。

近親相姦になっちゃうじゃん・・。
アバター
2012/02/29 03:16
ブラちゃ 見てると うちの父思い出したw 破壊王ww 
アバター
2011/01/31 17:29
け~こさんコメントありがとう。

いいナー、私にもクリ!! 。
アバター
2011/01/31 17:17
スナップオン・・・
ステッカー貰いましたよw
アバター
2011/01/30 23:10
紅蓮さんコメントありがとう。

中身の秘密を見たくないですか?、これがもしも、綺麗な女の人にネジがしてあったら。
どんな事してでも、ネジを回したくなるでしょうふふふふ・・・・。
アバター
2011/01/30 22:34
僕もネジネジすることあるけど、
75点セットは必要ないかな^^;

それを必要とする場合、きっとメーカから違反切符切られる場合だもん^^;
(そこを「あえて分解する」ほどの漢じゃないもので^^;
アバター
2011/01/30 21:22
雪子さんコメントありがとう。

えー!! そうですか、ガロってもっと前の世代じゃなかった。
アバター
2011/01/30 21:16
ロマンス、知ってるよ。
アバター
2011/01/30 16:58
瑠架さまコメントありがとう。

そんな事は男でもにまかせてチョ。
アバター
2011/01/30 16:56
雪子さんコメントありがとう。

色々なタイプの物があるんでし。
アバター
2011/01/30 16:53
くうさんコメントありがとう。

二日酔いには向かい酒でし。
アバター
2011/01/30 16:46
鄙千代さんコメントありがとう。

複雑な物はカメラで撮影しながらやりましょう、そこまでしないか。
アバター
2011/01/30 16:41
け~こさんコメントありがとう。

その車を追いかけても何もくれましぇんから。
アバター
2011/01/30 16:40
ラムさんコメントありがとう。

私も頼んじゃおうかな~~~~。
アバター
2011/01/30 16:39
怜さんコメントありがとう。

特に多いの逆輸入や海外物に多いですねー、
携帯電なんかはドコモなどでも新しいのは特殊ネジですょ。
アバター
2011/01/30 16:27
まやさんコメントありがとう。

それじゃ今晩こっそりとネジを締めにいってあげます、
ついでに私のも締めて~~~。
アバター
2011/01/30 16:25
とめさんコメントありがとう。

チョットした手直しなんかの時、役にたっのでし。
アバター
2011/01/30 16:23
みかんさんコメントありがとう。

おー!! それは万能ツールでしね。
アバター
2011/01/30 16:21
十六夜幻之丞さんコメントありがとう。

この橋を渡る時 街は煌めくょ~・・・それはガロのロマンスでした。

そんなの知ってる人いるかな~。
アバター
2011/01/30 16:17
めるさんコメントありがとう。

大丈夫!! 優しくグリグリしますから~~~ん、いゃ~んバカ~ん。
アバター
2011/01/30 16:15
ももっちさんコメントありがとう。

好きなんですよ・・ももっちが・・じゃなかった・・、こう言う事うるのが。

だから物にもある程度、こだわりが出てくるんでしようね。
アバター
2011/01/30 16:12
さけ美さんコメントありがとう。

それじゃ、リクエストにお答えしてブログに書いちゃいまし。
アバター
2011/01/30 16:10
翠さんコメントありがとう。

思い通りに庭木を剪定出来たら、そりゃあもうプロでしよう。
アバター
2011/01/30 14:27
工具が床に落ちた時の音が好きです♡
私はスナップオンを集めてます(。▻ ‿◅)ノಌ
もう少し難しいとこも自分で出来たら
工賃の分でもっと部品買えるのになぁ。。
アバター
2011/01/30 09:55
ねじって、良くわからないのがありますよ。
なんか捨てられないの。
ふすまとか、網戸なんかは全部自分で直してます。
水道も。これらは、ねじはないか。
アバター
2011/01/30 08:36
うう・・・ワイン一杯で二日酔い・・・

ネジ回し、私に触らせると、あっという間にネジがバカになっちゃいますね。
確信犯か?と言われるとそうなんですがvv
アバター
2011/01/30 00:07
ありますよん Y字とかイロイロ^^
好きです 分解  ただ戻せなくなったりしますケド゚∀゚;
アバター
2011/01/29 23:56
ツールといえば。。
スナップオン。。
あの販売車を見かけるとついつい追いかけたくなります♪
アバター
2011/01/29 23:38
ネジは、電動ドライバーでやるのが楽しい(^^♪
メンテナンスぐらいの簡単な日曜大工なら得意です☆

職場のドアノブが壊れたら、あたししか直せませんwww
電子機器とかも結構得意で、男手いらずなラムです( ̄▼ ̄;)

アバター
2011/01/29 23:36
こんばんは、いつもありがとうございます^^

時々父の工具箱をあさっては用途のわからない工具に首をかしげてましたが・・・^^;
最近お店でも工具なんて見ないので、気づきませんでした;;;
今度見に行こうかな・・・

今パソコンちょこっと裏返したけれどうちのは大きめの+ネジでした・・・
分解すればいろんなネジがあるんですかね^^;
アバター
2011/01/29 23:27
プラス・マイナスのドライバーしか使ったことないなあ。子供のおもちゃの電池の入れ替えとかね。
まあ、私の頭のネジは、かなりゆるんでるけど~
アバター
2011/01/29 21:51
自宅に工作室があるとは本格的ですね~

我が家にも主人にしかまったくわからない工具が
ゴロゴロ転がっています(^^;)

これが時々の「困った」にお役立ちしてます♪



アバター
2011/01/29 20:45
うちにも、大小様々なドライバーがありますが、私が使用するのは

いつも+ーの2本だけ・・・これでは能仮名のね~。
アバター
2011/01/29 20:27
分解する楽しみというのが取り上げられる。
男のロマンスが・・・
アバター
2011/01/29 20:10
そ・そ・そんなにグリグリ回さないでくれ~痛いじゃないかぁ、頭壊れる~・・・

アバター
2011/01/29 19:22
ネジを回すと必ず、つぶれてプラスが丸くなる・・・・・・・
これって、不器用・・・無知・・・機会音痴・・・・
ブラボ~しゃんの凝り性に脱帽・・・・・まだまだ、ビギナ~だな
アバター
2011/01/29 18:27
「トルク伝達能力」なんなんやねん??? 初めての単語!!(物理も弱っ)
すんまへん、高度↑すぎで、理解が。

わたし的な「ねじ」なる単語の理解度は、ヤン・シュバイクマイヤーにつながる
クエイ兄弟か、つげ義春(この字だっけ?)か。
理系に届かず・・。

p.s. 飲み会の変な仲間の話、また教えてちょ
アバター
2011/01/29 17:54
機械いじり 大好きです。
でも 今の機械は 電子パネルが多すぎて
不満です。
大工道具セット一箱在ります。
此の頃は 庭木の手入れを少し
思い道理にならないのが いいです。
アバター
2011/01/29 17:48
ぺこさんコメントありがとう。

ふふふふ・・・私の家には工作室まであるんでし、実は父が作った物なんですけど。
建築設計が好きでかなり色々な物があります、その影響なんでしよう私がこんななのは。
アバター
2011/01/29 17:42
日曜大工が好きなあたしは、
MYのこぎり、MYインパクトドライバーを持参してます(。◕‿◕。)
ネジかぁ。。。
意識したことなかったかも。
プラスとマイナスでいいのにねぇ~(≧▽≦)



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.