Nicotto Town


✪マークは作り話でし


✪担当

「水仙、知ってるでしょ?」私はうなずいた。
「じゃ、これは何?」私は首を横に振った。
「君子蘭ょ、綺麗でしょ。ヒガンバナ科なの、どことなく似てるでしょ」
そう言われればそうかも知れない、
といった程度だっだ細い首の上に赤い花が咲いている。
私は、とある文芸編集者である。
とある女性作家の担当を任されることになった、
原稿の依頼に伺ったらいきなり温室に連れて行かれ花の名前のレクチャーが始まった。
その他、庭にもかなりの花が植えられており花に無知な私は焦った。
「これはわかるでしょ?」「・・・・パンジー・・・・・」
私はうろ憶えの知識の中からようやく名前をひっぱり出してきた。
「そぅ、じゃ花言葉はなんだか知ってる?」
そんなこと私がわかるわけがない、またまた首を横に振った。
「私を忘れないで、・・・・んじゃその花は知ってる?」
またまたまた私は首を横に振った。
「ディモルフォセカ、毎年咲いてくれるのよ。あと、その紫色のが都忘れ。
ピンクのもあるわ、有名な花ょ。憶えておきなさい」
はぃ、と私は返事をした。
都忘れ・都忘れ・都忘れ・都忘れ。
「これはわかるわね」また地面の小さな花を指さして彼女は言った。
「すいません、わかりません」
「すみれ、常識だからよく覚えときなさい。これが、すみれ。
毎年種を飛ばしてくれるの、だから毎年、どこから芽が出てくるか、
わからないの、だから花壇に育てるのね」
へぇ、これがすみれか。
「そぅ、アオイスミレ」
「この小さい花は何ですか?アジサイをミニチュアにしたような」
「それは、アリッサム。これがペチニアでこれがバーベナ、
ゼラニュム・カンコロエ・ツルニチニチソウ・オキザリス」
続々と名前が出てきた。
もぅ憶えきれない、どうしてそんなにたくさんの名前があるのだろう。
どうしてみんなひとつひとつ色や表情が違うのだろう、
どうして同じ花でも違うのだろう。
でもどうして、
自分にはそれらの名前を憶えることが出来ないのだろう。
「えっと、これがゼラニウム・・・でしたっけ?」
彼女はまたも呆れた顔をして私を見た。
「どうして憶えられないの?、これが君子欄・バンジー・ディモルフォセカ。
で、これが都忘れ・すみれ・アリッサム・ペチニア・あとバーベナ・
ゼラニウム・カンコロエ・ツルニチニチソウ、最後がオキザリス。
憶えた?、来週テストするわょ」テストは本当に翌週に行われた。
「じゃ最初から答えてちょうだい、この花は?」
「水仙です」「はぃ、正解、じゃこれは?」
「君子欄」「正解ねじゃ、これは?」
「ディモルフォセカ」「その調子すごいじゃない、じゃこれは?」
「忘れ・・・・・・・、忘れ・・・・な草?」
「ブッブ~~~~あなた忘れたの?」
私はうなだれた。

「残念だわ。今回あなたに原稿は書いてあげられない、本当に残念だわ」 。

アバター
2011/05/14 22:14
パンさんコメントありがとう。

リアでもチューリップを育ててます。
アバター
2011/05/14 21:54

あ^^ 私アリッサム好き♪
アバター
2011/05/02 23:11
紅蓮さんコメントありがとう。

ファファファファ・・・・。
アバター
2011/05/02 22:40
Sですね!!!

この作家さんはSだと言いたいのですね!!!
アバター
2011/05/02 22:20
みかんさんコメントありがとう。

あははは・・・私だってそんなに覚えてるわけじゃないですからね。
アバター
2011/05/02 21:56
花には別名もあるから、大変ですよね~覚えられないです。
アバター
2011/05/01 21:34
エマニ―さんコメントありがとう。

売れっ子になると大変って聞いてます、私が担当したのはそんなに売れてないっちゃ失礼だけど。

それなりの人なので・・・これ時々読んでるんだょね。
アバター
2011/05/01 21:01
・・・って、これを書いているブラボーさんってお花にも詳しいのね^^



で、この物語の編集者さん、からかわれてるのかしら?w
アバター
2011/05/01 16:38
あびにゃんこさんコメントありがとう。

あははは・・・実は私は二年間、今の仕事の傍ら編集の仕事をしてました。

今もその作家さんとはお友達でし。
アバター
2011/05/01 16:24
私なら知っててもわからないフリして相手をたてますw
そして「先生」と言われて、さもありなんという表情でいる方だと心の中で「ケ」なんて思います。
ふふふ・・・・w
て、ブラボーさん編集さんだったの?
アバター
2011/05/01 15:50
二人静さんコメントありがとう。

今晩アップでし・・・あっぷあっぷ・・溺れてしまいそうあなたの愛に。
アバター
2011/05/01 15:45
花の名前のラッシュですね。
名前と形が 一致しません。
それよりも 二幕目 気になります。
期待しています。
アバター
2011/05/01 14:33
ラムさんコメントありがとう。

私も育てたことがあるものと、好きな花の名前だけですょ。

知っているのは。
アバター
2011/05/01 14:31
十六夜幻之丞さんコメントありがとう。

大切な日も・・うっかりしてしまう事だってありますょ。
アバター
2011/05/01 12:45
名前とかって、興味がないとなかなか頭に入らないですよね(^_^;)
子どもも、電車が大好きな男の子とか、
3歳でも何十種類ってスラスラ言えますからねΣΣ(゚д゚!!!

あたしは小さい頃、犬の図鑑が大好きで、
2歳ぐらいの頃に「チワワ」を連発してたらしいですwww
その記憶はなんとなくあるので、今でも犬の種類は結構知ってます(^^♪

まぁ、子どもの頃は犬嫌いでしたけどwww
アバター
2011/05/01 11:28
愛情も 記念日忘れて 雷に
アバター
2011/05/01 08:27
雪子さんコメントありがとう。

へ~~~そうなんでしか、知りませんでした・・メモメモ。

二幕目はもっとマニアックになっていきます。
アバター
2011/05/01 08:21
ここの花は、だいたいわかる。
カンコロエなんだ。(カランコエだと思ってた)
都忘れは、青い花の方が好き。
今はつつじが満開。ご近所の植木鉢に藤の花が咲いてました。
テレビで言ってたけど、フランスではカーネーションを女優に送ると
仕事を解雇する、という意味らしいですよ。
残念な担当さん、このままでは終わらないみたですね。
アバター
2011/05/01 08:08
えりいさんコメントありがとう。

赤い花は苦手でしか・・もうすぐよく見かけるカーネーションも赤が一番多いのも赤でしね。
アバター
2011/05/01 08:02
ゆかりさんコメントありがとう。

実はこのお話は、ある程度私の体験談なんでしょ。

チョット違うのは質問された時、全部花の名前と花言葉を言えた事でし。
アバター
2011/05/01 08:00
まやさんコメントありがとう。

毎年庭に色んな花を植えてます、もともと花は母が好きだったのでよく一緒にやってました。
アバター
2011/05/01 07:58
鄙千代さんコメントありがとう。

ふふふ・・・ありますょ、今日はその担当君の再度挑戦の二幕目でし。
アバター
2011/05/01 07:55
モモヨさんコメントありがとう。

一度にじゃなくて少し、その年に一つか二つたくさん植えます。

当然毎日その花を見るので、自然に覚えます。
アバター
2011/05/01 07:41
花の名前は たくさんありすぎて困りますね。
赤い花は ちょっとニガテです。

アバター
2011/05/01 05:39
ふふふw
こうして女流作家どのはカンヅメ地獄から逃れた訳ね~

お花見るの好きだけど名前は覚えられませーんw
そろそろ薔薇の時期だし、今年はどこで楽しめるかな~^^
アバター
2011/05/01 05:35
今回のお話でお花の名前勉強しました^^エーーどんな花やったっけ?と思うものがたくさん^^これだけ
お花の名前が挙げられるというのは、ブラちゃんはよほどのお花好き?かな。
アバター
2011/05/01 01:32
続きはないの? 楽しそうですけど^^
ブラさんは多趣味でいいね
何聞いても答えてくれそう・・
ホストにでもなったら通いますねw
アバター
2011/05/01 00:47
お花の名前はまるで覚えられません・・・;
気になる花だけ覚えてます。人の名前も一緒。

私も原稿はもらえないな〜^^;
アバター
2011/04/30 23:44
さけ美さんコメントありがとう。

好きな花を育てよう、去年はヒマワリ畑だった。

今年は家にいないからなー、チョット帰った時植えている。
アバター
2011/04/30 23:38
これまった、きびしい女流作家さんだね。温室まであるのだから、よほどお花好きね。

私は、どの花も原種系が惹かれるな。小ぶりで仰々しくなくて、生命力もより感じて。
グラジオラスの原種、グリーンがかった白で、葉が細くすっとしてる。
先週もう散ってしまったわ。
まだこれからだけど、スミレは、普段手入れもしない庭なのに、キレイな青がかった紫の
小さな花を沢山つけてくれる。
これからの時期楽しみな、どこかの原産の、かすかに紫色がかるホタルブクロはどんどん
増えてく。
ホタルブクロは、子供の頃から好きでじいっと見入り、妖精の帽子にしかみえない。

花固有の形や色、香り。それを感じられる幸せ、だね。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.