Nicotto Town


✪マークは作り話でし


三角

今はほとんど乗らなくなった電車、でもたまに乗ることもある。
車内も外装も今風の形になってる、
そんな時お世話になる電車の吊り手。
「吊り手」と呼ばれることが多いのは、
元々は革のベルトをつるしただけのものだったらしい。
日本では今や見かけることはなくなったが、
このベルトの吊り革は今でも海外の車両で多くみられる。
また日本では、金属棒の先にU字型の握り手が付いていて、
使わない時にはバネの力で跳ね上がるリコ式という吊り手も戦後にかけてあった。
元々NY市営地下鉄で採用されていた米リコ社のデザインを取り入れていた物で、
現東京メトロで1980年頃まで使われていたと言う。
現在の吊り手で握る部分は「吊り輪」と呼ばれる。
長い間にわたって多くの通勤電車に使われている丸い吊り輪だが、
最近は三角形のハンドルタイプが東日本の車両を中心に増えている。
この三角形は営団地下鉄の考案で、
そのフォルムはアイロンの握り手がヒントになったと言う。
現在ではユニバーサルデザインの観点から、
誰にでも握りやすいデザインのものが次々と誕生していると言う。
人間の基本的な動作のひとつである「つかむ」ための吊り手だけに、
そのデザインには多くの人の英知が込められている。
そう思って握っている吊り手を眺めていると、
次の駅までの時間なんて忘れしまうだろう。
ちなみに私は電車が揺れるたびに、
右左一列に並んで揺れる吊り手の風景が好きだ。

アバター
2012/03/30 22:51
バンさんコメントありがとう。

前に・・ならえ。
アバター
2012/03/30 22:40
私も左右一列に並んで揺れる吊り手の風景好き・・。
アバター
2012/03/28 06:49
もこさんコメントありがとう。

進化の過程を見て行こう。
アバター
2012/03/28 02:08
参考になりました♪
小・中・高校の頃は丸いタイプ、、輪にぶら下がり遊んだり、体を揺らして遊んでいました。
今は、三角タイプが、多いですね!、、長時間、掴むのにも、安定感があると思います。
一つのこと から、その歴史を考えるのも、興味深く、楽しい時間ですね^^。
アバター
2012/03/27 16:33
あびにゃんこさんコメントありがとう。

やる・やる~~~~。
アバター
2012/03/27 10:09
三角形の吊り手、つかみやすいですよね^^
なんと、営団地下鉄の考案品だったとは!
やるなー!
アバター
2012/03/26 17:41
kinako さんコメントありがとう。

進化は度々まることを知らない。
アバター
2012/03/26 17:39
にゃむさんコメントありがとう。

それが一番かもね。
アバター
2012/03/26 17:39
リンゴさんコメントありがとう。

おーーーそうなんだ。
アバター
2012/03/26 17:38
みかんさんコメントありがとう。

すいてる時に私がやってます。
アバター
2012/03/26 17:37
olive さんコメントありがとう。

新しい電車は、色々な新装備を備えてます。
アバター
2012/03/26 17:36
雪子さんコメントありがとう。

なるほど・・・たしかに。
アバター
2012/03/26 16:13
こんにちは。同じ電車に乗ってると感じないのですが、違う会社の電車に乗るとあ~違うとわかるときがあります。

電車も日々進化してますね。
アバター
2012/03/26 14:41
毎日通勤で電車に乗っていますが、吊革にはあんまりつかまりません。

背が低くて・・・という理由がほとんどですが、
好きな人の腕にくっついて乗っているのが幸せで、
電車がもっと揺れればいいと思ってしまいます。
アバター
2012/03/26 13:04
毎日朝は満員電車です(-"-)
吊り手の高さも背の低い人エリアがあって(笑)
チビな私は助かってます^^
アバター
2012/03/26 07:58
学生の頃、吊り輪でぶら下がって遊んでいる私立の小学生をよく見かけたけれど・・・

最近でもそういう子いるのかな~。

アバター
2012/03/26 07:54
へ~三角のって、あるんですか!
滅多に電車に乗らないからか、乗る電車は、
普通の輪だからか、知らなかったです~
アバター
2012/03/26 07:40
背の低い人用にもっと工夫してほしい。
アバター
2012/03/25 23:24
mari さんコメントありがとう。

わたし的には、三角でし。
アバター
2012/03/25 22:44
あまり意識して見ることのない物ですが、丸と三角、どっちが握りやすいかな~・・・
と、考えてしまいました。
アバター
2012/03/25 22:09
ふうさんコメントありがとう。

やりました、それやりましたょ。
アバター
2012/03/25 21:32
電車の吊り手、人がいないとぶら下がりたくなるのは私だけでしょうか。
子どもが小さい頃「駄目よ!」と注意してたけど
私自身、実際ぶら下がってたのよね子どもの時に^^;


アバター
2012/03/25 21:23
うらんしゃんコメントありがとう。

久々に乗ると新しい発見が~。
アバター
2012/03/25 21:15
◯と▲
三角の方が握りやすいのかな?

電車乗ったの・・・・
いつだったかな???w
アバター
2012/03/25 20:57
まやさんコメントありがとう。

発車オ~~~ライ・ライライライ・・・・・。
アバター
2012/03/25 20:33
電車乗りたくなった^^
アバター
2012/03/25 20:25
おおちゃんコメントありがとう。

それ・・・乗って見たい、きっとえぇーじゃろなーー。
アバター
2012/03/25 20:13
 広島は市内電車だよぉ(´ー`) チンチン電車って他では言われるんかなぁ…

 ウチらは吊り輪じゃなくって吊り皮ってゆうかなぁ(*´∀`) 時代によるとは思うけどね♬

 被爆後すぐに電車は走っとったんよ(´ー`) スゴイでしょっ☆

 今でも広島人にはかかせん交通手段だよっ(≧∇≦)/
アバター
2012/03/25 19:56
aki さんコメントありがとう。

ぶらり電車の旅~―~。
アバター
2012/03/25 19:51
たかが吊り手 されど吊り手・・・奥が深いんですね(#^.^#)

ブラボーさんのお話を思いながら 電車に乗ってみるわ^^



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.