昔から英語は苦手だった、今の仕事では輸入品が並ぶ。当然英語で書かれている、なんとなくは読めるのだけど正確ではない。英語が得意な友達に聞いてみると、なんとなくは当たっているという。そのたとえがあいまいなので、どうなのと聞いたら。答えは子供が「あれ、ちょうだい」とかって、言っているのと同じだという。むむ...
✪マークはメルヘン・ファンタジー・人間模様の小話でし
昔から英語は苦手だった、今の仕事では輸入品が並ぶ。当然英語で書かれている、なんとなくは読めるのだけど正確ではない。英語が得意な友達に聞いてみると、なんとなくは当たっているという。そのたとえがあいまいなので、どうなのと聞いたら。答えは子供が「あれ、ちょうだい」とかって、言っているのと同じだという。むむ...
最も常識にとらわれていたのは、たぶん十代前半ぐらいだったと思う。何も知らない子供たちは、それなりに自由に考える。しかし、行動は制限されているから自由を面に出すことはできない。十代くらいになると、常識を自分の中に取り込む。この年の頃は空気を読むことに必死になった、仲間の顔色を窺うようになるのもこのころ...
履歴書にこれを書く欄がある。「趣味」というのはある程度明らかなものだから、長所とか短所なんてそんな明確に観察されるものだろうか。
バレエのネット映像を見て、普段に聞きなれた言葉が頻繁に使われてることを知った。パートナーシップである、ダンスにおいてこの言葉の意味は深い。本当に海のように深いというのだ。世界的なバレエダンサーというのは、一人でも踊り手として活躍していけるのだが。息のあったパートナーがいる人は別の側面も持つことになる...