Nicotto Town



ゼラニウム

ニコットおみくじ(2021-05-29の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は高気圧に覆われて広く晴れるが、

日本海側は局地的に雨が降る所も。北陸から北海道は低気圧の影響で雨。

【ゼラニウム】 Pelargonium

ゼラニウムはフウロソウ科ペラルゴニウム属の植物を
交配してつくられた園芸植物の総称です。

☆和名はテンジクアオイ属です。
かつてゼラニウムはゲラニウム属に分類されていました。

Geranium、和名はフウロソウ属に分類です。

当時の属名を英語読みしたゼラニウムが現在も呼称として残っています。

<概要>

〇種類

様々な花色や花形、下垂するつる性の品種、香を楽しむハーブ系等、
沢山の品種があります。

★近年では高温多湿にも強い品種も増えています。

〇原産

南アフリカ

ペラルゴニウム属は南アフリカのケープ地方を中心に多くの野生種があります。

17世紀末から18世紀にかけましてヨーロッパに渡り、
19世紀に入りますと本格的に品種改良が進みます。
そして、園芸植物化されていきます。

〇ペラルゴニウム属

・ゼラニウム

・アイビーゼラニウム

・センテッドゼラニウム

・ペラルゴニウム

このように4種類が主にあります。

@ゼラニウム

 南アフリカケープ地方原産のペラルゴニウム・ゾナレと
 ペラルゴニウム・インクナンスとの交配による系統です。

 18世紀初頭にイギリスで品種改良をされます。

 ドイツやアメリカで多くの品種が作られました。
 
 ペラルゴニウム・ゾナレは和名がモンテンジクアオイといいます。

 葉:輪紋があります。

 ゼラニウム・レッドと呼ばれる独特な鮮やかな紅色もあります。

 ☆この色はゼラニウムを象徴する花色といわれています。

〇花の特徴

四季咲き性であり、湿度が保たれますと一年中楽しめるお花です。

茎は多肉質で不徳、高性種では半低木状になります。

 @花色

  鮮紅色、暗赤、ピンク、サーモン、白、赤紫、淡黄色等があります。

 @花形

  半八重咲き、八重咲、花芯から花弁が重なる千重咲等があります。

〇主流

挿し木で増やす栄養系品種でした。

1960年代からは種子から育てましても早期に開花する品種が改良され、
現在では花壇やプランターに適した実生系品種が主流となっています。

@アイビーゼラニウム

 南アフリカのケープ地方原産のペルターツムを中心に改良された
 品種グループです。

 西洋蔦のように光沢のある葉を持ち、枝が下垂することから、
 「アイビーゼラニウム」、「ツタバゼラニウム」と呼ばれています。

 茎:補足多肉質になりません。
   横に這う性質があります。

 その為に地植えに不向きで、ウォールバスケット、ハンギングバスケット、
 脚付きのコンテナに向いています。

@センテッドゼラニウム

 葉に芳香を持つ品種群です。

 「ハーブゼラニウム」、「ニオイゼラニウム」と呼ばれています。

 @開花期

  春から初夏です。

 @花

  ハーブの名前に相応しい野趣あふれる姿が特徴です。

  改良種の中に大輪の花があります。

  葉の香りが弱く、芳香を楽しむことはいかなくなるそうです。

 @文化

  欧米では玄関先にセンテッドゼラニウムを植えて、
  通るときに葉を撫でで香りを楽しむ風習があります。

  ★香りの成分

   ローズ、ミント、レモン、アップル、パイン(松ヤニ)等に分けられ、
   エッセンシャルオイルやお菓子の材料に使用されることもあるようです。

@ペラルゴニウム

 南アフリカケープ地方原産のククラーツムとグランディフロールムを
 主な親として、これに他の数種が交雑して作られました品種群です。

 @開花期

  春から夏にかけて咲く一季咲きです。

  和名はテツザキテンジクアオイといいます。

 @花の特徴

  アザレアのような大輪の花を房状をに咲かせます。
  弁の縁がフリルのように波打つものが多いのも特徴です。

  色:深紅色、藤色等、花弁には黒や赤色の斑紋や線状の模様等、
    ビオラに似た小輪花、センテッド系との交配種等、
    様々な種類があります。

〇病気

 @フラックレッグ(茎腐病)

  株元の茎が黒変して潰れたようになりやがて上部まで枯れてしまいます。

 @モザイク病

  芽先が委縮して本来の長な咲かなくなる状態です。

〇害虫

 ・ヨトウムシ

 ・ハマキムシ

 ・アブラムシ

 ・ワタカイガラムシ

問題 ゲラニウム原産の国、南アフリカです。
   その首都名を教えてください。
   特殊な首都機能の為に行政府を教えてください。
   ちなみにそこの都市が各国の大使館が置いてある為に
   国を代表する首都として認知をされています。

1、ヨハネスブルグ

2、プレトリア

3、ダーバン

ヒント ケープタウンは立法府があります。
  
    ブルームフォンテーンには(司法府)が置かれています。

    この行政機能がある都市は
    ハウテン州北西部にあり、ツワネ市にあります。

    大統領官邸を始めとする行政府があり、
    対外的にはこの都市が中心都市の一つでもあります。

    日本大使館や世界各国の大使館もあります。
  
    この都市はジャガランダという紫色の花が咲き、
    南アフリカではとても有名な木です。

お分かりの方は数字もしくは都市名をよろしくお願いします。

    









    




















アバター
2021/05/29 23:48
こんばんは!曇りのち晴れの土曜日をお疲れ様です。
らるさん、どうもお忙しいところこうしてありがとうございます。
そうですか、ゼラニウムの苗があるのですか。
それは素敵ですね。
お洒落ですね、エッセンシャルオイルをお持ちでしたか。
なるほど~、簡単に増えるのですね。
蚊よけにもなるとなるとこれからの季節にぴったりですね。
香りが少ないときは蚊がいる場合もあるということで、危険性があるのですね。
そうですか、調べてくださりましてお手数をおかけしました。
どうもありがとうございます。
はい、正解です。
解説とお答えとどうもありがとうございました。
どうぞ素敵な今夜、そして日曜日をお過ごしくださいませ。
アバター
2021/05/29 21:34
こんばんは!

我が家にもローズゼラニウムの苗あります♪ エッセンシャルオイルでの使用も好きです^^
挿し木で増える増える!簡単に増えます!
葉をこするとツンとした香りが漂いますが,これは蚊よけになる香りらしいですね.
ただ,葉をこすらずに香りが少ないときは,その上で蚊が舞っているときもあるのですけどね(^_^;

南アフリカの行政府といわれてすぐにわからず調べましたw
2、プレトリア
ですね...
アバター
2021/05/29 16:18
こんばんは!気温と湿度が高い土曜日をお疲れ様です。
お忙しい時間帯にありがとうございます。
はい、正解です。
そうですね、丈夫で長持ちが特徴ですね。
そうですか、熱海市の海沿いにありましたか。
ムードがでますよね、ジャガランダ。
どうぞご体調良く土曜日をお過ごしくださいませ。
アバター
2021/05/29 16:10
げんりんりん、ちィ~ッす♪
2、プレトリア☆彡
ゼラニウムの花の匂いは独特で好きじゃないけど、植物的に丈夫で長持ちなのがイイわ♪
ジャガランダの花、熱海では海辺の公園に植えたり、街路樹に使ったりで、素敵だった☆彡




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.