イスズミ
- カテゴリ:占い
- 2021/11/30 15:19:37
ニコットおみくじ(2021-11-30の運勢)
こんにちは!九州から近畿は昼以降、雨が降り、雷を伴う所も。
東海から北海道は晴れるが、夜は雨。沖縄は曇りのち雨。
日中は全国的に平年より暖かい。
【イスズミ」 伊寿墨 伊須墨 Kyphosus vaigiensis
(Quoy and Gaimard)
Waigeu drummer
☆スズキ目イスズミ科に属する海水魚です。
<概要>
〇特徴
SL 70cm以上になります。
@体側
目立った斑文はありません。
鯛型の魚種です。
イスズミ科としましては、比較的に体高がありません。
@背鰭軟条
・イスズミ :14
・ノトイスズミ:12
@尻鰭軟条
・イスズミ :13
・ノトイスズミ:11
〇由来・語源
@イスズミ
イスズミは静岡県伊豆地方の呼び名です。
☆変化
・イスズミ
・イズスミ
・エズスミ
これらの変化があります。
★意味
「いす」=石
「ずみ」=「すみ」=「棲(せい)」で磯(石場)に多い魚の意味です。
☆沖縄
沖縄県石垣市では、キンスジヒチューと呼ぶようです。
〇生息域
海水魚です。
稚魚は流れ藻を食し、成魚は深海の岩礁域に生息をしています。
〇分布
津軽海峡から九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県外房から
九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島に生息をしています。
〇旬
寒い時期です。
〇魚の身の特徴
@鱗
硬く取りにくいです。
@皮
厚みがありまして強いです。
@骨
硬くありません。
@血合い
変色しやすいです。
@熱
熱を通しましても、硬くはなりにくいです。
〇釣り
岸近くでコマセ天秤仕掛けで、磯釣り当でかかります。
*コマセ=餌
@餌
オキアミです。
〇地方名
地方名ですが、各地でかなりの数があります。
例えですが・・・
・クソヘリ・・・三重県志摩市大王町
・スモトリ・オスモウサン・・・三重県
・ヒツオ・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町安房・宮之浦
イスズミは世界の温かい地域で生息をしている魚です。
実は6種類あります。
・ノトイスズミ
・ミナミイスズミ
・テンジクイスズミ
・コシナガイスズミ
そして・・・
・イスズミ
・ノトイスズミ
これらがあります。
〇販売
和歌山県串本市周辺では、スーパー等で販売をされているようです。
〇料理
・刺身
・水炊き
・フライ
・すき焼き
問題 本邦に分布しますイスズミ類についてですが、
漁獲の種類についてですが、
イスズミとノトイスズミはどちらが漁獲量で多いですか?
1、イスズミ
2、その他(テンジクイスズミ、ミナミイスズミ等)
3、ノトイスズミ
<生産地と割合(%)
長崎県長崎市・長崎県福江市 宮崎県日向市・串間市
95%がこの種類です。 64%がこの種類です。
2位 その他の上記にあります魚種等です。 2位 27%がこの魚種です。
3位 ーーー ありません ーーー 3位 9%がこの魚種です。
*宮崎県の日向市と串間市では定置網と刺し網により漁獲しています。
また、宮崎県では時期や漁法により、この比率が異なる可能性も
示唆されています。
ヒント 〇珠洲焼(すずやき)
かつて全国各地に広まりました中世日本を代表する焼き物の一つです。
@歴史
15世紀の戦国時代に忽然と姿を消してしまいましたことから・・・
「幻の古陶」と呼ばれています。
平安時代から室町時代にかけまして、
約400年間の間で広く流通をされていました。
さらにヒント・・・
〇くちこ 口子
こちらの地域では、くちこと呼ばれます食べ物(珍味)があります。
@海鼠(なまこ)の生殖巣
軽く塩をしまして塩辛にした生くちこです。
対しまして、干して乾物にします乾燥くちこがあります。
☆海海鼠(このこ・このわた)
このようにも呼ばれます。
★味
なまこの珍味で、イカの塩辛を約100倍くらい
濃縮をしたような味わいです。
特に日本酒とは相性が抜群で、日本酒ファンには大人気です。
お分かりの方は数字もしくはイスズミとノトイスズミの漁獲量「割合(%)は、
どちらが多いでしょうか?よろしくお願いします。
あはは、そうでしたか。
ももさん、正解ですよ。
ノトイスズミです、素敵な答え方ですね。
能登半島は因みに電車でも輪島駅までは行ったことがあります。
現在は七尾駅までですので、廃線になりました。
かつては能登半島先端の町の珠洲市の珠洲駅までものと鉄道が走っていました。
こちらも廃線になりとても寂しいです。
車では能登半島を一周したことがあります。
とても各地風光明媚ですね。
七尾湾は、内側に島がありますので綺麗ですよ。
そして一度有名な和倉温泉に浸かり、お酒と口子で一杯やってみたいのが夢ですね。
ももさんも美味しい魚やお肉、素晴らしい景色を堪能、お好きでしょうか?
能登半島!