納めの大師
- カテゴリ:占い
- 2021/12/21 14:01:29
ニコットおみくじ(2021-12-21の運勢)
こんにちは!九州から関東と、東北の太平洋側は晴れる。
前線の影響で、北陸と東北の日本海側は雨や雷雨。北海道は広く雪。
沖縄は曇りのち雨。
【納めの大師】 おさめのだいし
☆納めの大師とは、「弘法大師(空海様)」の命日に
由来して開かれます縁日のことです。
<概要>
弘法大師の命日は3月21日とされています。
〇毎月21日
弘法大師を御本尊としていますお寺では、毎月21日に縁日が開かれます。
〇縁日
@最初
1年の初めに開かれます1月の縁日は「初大師」と呼ばれています。
@最後
1年の最後であります12月に開かれます縁日は、
「納めの大師」と呼ばれています。
〇弘法大師
平安時代の僧侶で「空海様」のことであります。
「弘法大師」というお名は、謚です。
★謚・・・死後に奉られた名前
@真言宗の開祖
真言宗を開いた人物です。
☆諺(ことわざ)
・弘法も筆の誤り
・弘法筆を選ばず
諺でも知られているように書家でもあります。
@お亡くなり
西暦835年3月21日とされています。
★死因
病死で火葬されたと文献が存在をしています。
☆別の文献
同じ3月21日に「入定した」と記録をされています。
★入定
真言宗に伝わります伝統的な信仰のことです。
「永遠の瞑想に入る」
このような意味があります。
☆現在
空海様は現在でも高野山奥之院にあります
弘法大師御廟で瞑想を行っていると信じられています。
高野山では1日2回、衣服と御食事が
空海様の元にお届けられています。
〇縁日
・神仏の降誕
・神仏の降臨
・神仏の示現
・神仏の誓願
縁(ゆかり)がある日を指しています。
@御利益
縁日に祭祀や供養を行いますと、
他の日に行いますよりも御利益が大きいといわれています。
@賑わう
縁日に祭典が行われているうちに、
周りに露天が立ち並ぶようになりまして、
人々で賑わうようになりました。
★近代以降は、「縁日といいますとお祭り」と
いうようになりました。
<全国の納めの大師>
〇東寺(とうじ)「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」
京都府京都市の東寺で行われます納めの大師です。
こちらの納めの大師のことを「終い弘法(しまいこうぼう)と
呼ばれています。
東寺は、真言宗の宗派の一つであります
「東寺真言宗」の総本山です。
☆五重塔
東海道新幹線から見えますように、
黒い五重塔で有名なお寺です。
@終い弘法
12月21日の終い弘法の日には・・・
・縁起物
・日用雑貨品
・お餅
・飲食物
・骨董品
・植木
様々な露店が立ち並びまして、多くの人々で賑わいます。
〇西新井大師の納めの大師(東京都足立区)
@熊手市
縁起物として熊手が販売されています。
★熊手
落ち葉等をかき集めることから・・・
「運や財産をかき集める」
このような意味がありまして、
商売繁盛を願う方々にとりましての縁起物とされています。
〇川崎大師平間寺(へいまじ)の納めの大師(川崎市川崎区)
@お炊き上げ法楽(たおたきあげほうらく)
1年間御利益を頂きましたお護摩札や御守りに感謝をしまして、
お炊き上げを行います。
@厄除けのお大師様
現在では、「お護摩札」をインターネットでも
ご購入出来るようです。
〇護摩 ごま
@梵 ホーマ homa
インド系宗教において行われます火を用いる儀式のことです。
☆意味
・供物
・供物を捧げること
・犠牲
・生贄(いけにえ)
これらを意味します。
護摩とは、サンスクリット語のホーマ(homa)から
音訳としまして書き写しました言葉です。
問題 上記に書かせていただきましたが、空海様は筆の達人です。
実は日本の書では、三筆(さんぴつ)と呼ばれます
最も優れました3人がおられます。
お一人は、勿論空海様です。
もうお一人は、橘逸勢さんです。
では、もう一人はどなたでしょうか?
実は天皇陛下です。
1、聖武天皇
2、嵯峨天皇
3、後醍醐天皇
〇三筆(さんぴつ)
日本の書道史上の能書のうちで最も優れた三名の並称であります。
(注)
時代によりそれぞれの三筆がおられますが、平安時代の三名を嚆矢として
います。
〇能書
能書には二つの意味があります。
@自分の優れた点を並べ立てた言葉
★自己宣伝という意味もあります。
@薬の効能が書かれているもの」
☆薬の効能書き
昔は、薬の素晴らしさを強調したものが
「能書き」と呼ばれていました。
@能書書きの由来
薬の成分や容量や用途と一緒に効能が書かれている紙のことです。
ここから薬と同様に、自分の優れた点を多く挙げて自己宣伝する言葉も
能書きといわれるようになりました。
〇正解の天皇陛下
786年10月3日ー842年8月24日は、
日本の第52代天皇陛下です。
@在位
809年5月18日ー823年5月29日
@元号と月日
786年10月3日・・・延暦5年9月7日
842年8月24日・・・承和9年7月15日
809年5月18日・・・大同4年4月1日
823年5月29日・・・弘仁14年4月16日
@諱
神野(かみの)(賀美野)様とお呼び致します。
嵯峨源氏の祖に当たります。
〇父:桓武天皇(第50代天皇)
〇母:藤原乙牟濡様「藤原良継(ふじわらのよしつぐ)さんの娘」
<何をした?天皇陛下>
平安初期に「弘仁格式」を編纂させ、蔵人所や検非遺使を設けまして
律令制の補強を行いました。
〇桓武天皇
長岡京と平安京に遷都した天皇陛下です。
正解の天皇につきましてですが、806年に父の桓武天皇が崩御します。
そして・・・
兄であります平城天応が即位したことに伴いまして皇太弟となりました。
その後、病弱でした平城天皇の症状が悪化しまして、
これを無実の罪で亡くなりました叔父であります早良親王や伊予親王の
祟りだと考えました平城天皇は譲位を決断します。
〇薬子の変
809年平城天皇は譲位しまして、こちらの天皇が即位しました。
平城上皇の寵愛(ちょうあい)されて権勢を得ていました
藤原薬子(ふじわらのくすこ)と兄であります
藤原仲成(ふじわらのなかなり)が、平城京への遷都と
平城上皇の重祚(ちょうそ)を画策します。
*重祚・・・退位した天皇が再び即位すること
@その結果
平安京の問題の天皇陛下と平城上皇の間で
「二所朝廷」と呼ばれます対立が起きてしまいました。
810年平城上皇が平城京に遷都する勅使(ちょくし)を出したために、
こちらの問題の天皇陛下は、仲成を左遷して薬子の官位を
剥奪する詔(みことのり)を発しました。
これに激怒した平城上皇は薬子と共に東国へ赴きまして挙兵しようとしましたが、
問題の天皇陛下の命令を受けました坂上田村麻呂らが迎撃態勢をとって
いました為に、平城京へ戻り出家しまして、薬子さんは自殺しました。
〇坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
平安時代の征夷代将軍です。
@普及
多賀城(現在の宮城県多賀城市)に赴任しますと、
稲作や養蚕の普及に力を入れました。
@征夷代将軍
★任命時期
797年(延暦16年11月5日)に任命されます。
第三次蝦夷征討における陸奥の戦没を指揮します
官職を四つ全て兼任しました。
お分かりの方は数字もしくは三筆のお一人の天皇陛下名をよろしくお願いします。
金曜日はどうもお世話になりました。
ミルクティーさん、どうもお疲れ様です。
はい、推理をありがとうございます。
おお~、「嵯峨源氏の祖」に注目をですか。
3は、室町時代ですね。従いまして不正解になります。
そうですね、1は奈良時代で光明皇后の旦那様の天皇陛下ですね。
素晴らしいです。
流石は歴史にお詳しいミルクティーさんですね。
勿論正解です。
どうぞ陽射しが無くなりますと冷え込みますので、
どうぞ暖かくして風邪をひかないようにお過ごしくださいませ。
今回は少し難しい問題ですね。ネットでカンニングすれば
すぐに分かるのですが、あえて推理してみましょう。
まず、正解の天皇は「嵯峨源氏の祖」と言うヒントから推測して、
2、の嵯峨天皇と考えるのが妥当なんでしょうね。
3、の後醍醐天皇は、もっと時代が下っていますからね…
1、の聖武天皇の時代は、平安京に遷都する前でしたからね…
よって、嵯峨天皇。