日本百名山 ~ BSプレミアム ~ ②
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2022/04/04 00:29:33
こんばんは!4日(月)は北海道は概ね晴れますが、
東北から東日本は雨の見込みです。
近畿は雲が広がる所が多いのですが、中国・四国から
九州及び南西諸島は概ね晴れるでしょう。
雪化粧した
たおやかな峰
名の由来の
巨石!?
剣山の弟
次郎笈
南国に広がる大雪原
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
剣山
〇登山ガイド 松本智広さん
四国の登山マップの調査、執筆を手掛ける松本さん。
中でも剣山は特別な山だといいます。
*撮影:2月初旬
前回は歩き始めて40分、次郎笈が見える所までの紹介でした。
今回は剣が付く名前の由来から始めます。
剱岳 宝剣岳
(富山県) (長野県)
確かに、剱岳や宝剣岳のように、剣のある山は険しいイメージ。
それに比べ、剣山は丸く優しい形。
なのになぜ?剣と呼ばれるように?
「剣山の名前の由来は幾つかあるんですけど。
一つ目はですね、その、平家の落人(おちゅうど)伝説」
名の由来①
平家の落人伝説
「壇ノ浦の戦いで入水したといわれる安徳天皇が
平家の残党と一緒に剣山の辺りに逃げ延びたという
云い伝えがあるんですけれども」
〇安徳天皇の剣を収めたと伝わる巨石
*諸説あります
「その時に安徳天皇の剣(つるぎ)、
剣をね、山頂に植えて御神体にしたとう説」
「もう一つはね、凄く大きなドカーンと立った岩がありますよ」
名の由来②
大きな岩
「租の大剱岩っていうんですけど、それがその先にあるね~。
見に行きます?」
是非。
「ね~、行きましょう」
「は~、は~、おっ、先っちょが見えてきました~」
どれどれ~?
うわぁ~、何か大きな岩。
「剣山の名前の由来の一つになります。
大剱神社の大剱岩になりますね~」
大剱ですか~?
「もっともっと~、でっかいんですよ」
はい?
「はい、どう?
上だけ僕たち見てたでしょ?
もうほんとはこんなでっかいんですよ」
〇大剱岩
お~~~、神社の後ろに岩が直立してる~。
まさに大剱。
「山は緩やかだけど、こういった所、ねっ。
尖ってるのがあるんですよね。
う~ん、剣山は主に石灰岩で出来ていますよね。
石灰岩が熱変性を受けたりね。
その雨とかで削れたりして、こうなっている、ねっ」
「剣山のね谷あいに入って行きます」
「ここ剣山のね、名所の一つ」
えっ?一体何?
「綺麗なものがある場所なんですよ」
ここには夏の間、生きた化石とも呼ばれるキレンゲショウマが咲き誇るんだって。
〇キレンゲショウマ(黄色いお花)
キレンゲショウマは明治時代、
ここ四国で発見された高山植物、深い山の谷筋に自生します。
剣山はその一段群生地と知られ、夏場可憐な花を求める登山客で賑わいます。
「ふ~」
さらに奥深く
「いっし、は~、は~、あ~、来ましたよ~。
ここ、古くからの行場です。
不動の岩屋ですよ~」
〇不動の岩屋
「よっ、あ~」
岩に割れ目が~?
「は~」
こ~んな所で修行してたんだ~。
「この奥が鍾乳洞になってます」
え~。
「ちょっと行っちゃいましょう」
大丈夫ですか~?
「はい、梯子(はしご)で~す。
気をつけて~」
何かアドベンチャー映画みた~い。
ん?水の音がする。
「湧き水ですね~。
長いこと雨水が滲みてきて、石灰岩を溶かしながらここで湧いてますよね~」
「うわっ、凄い。
こ~んな氷柱(つらら)が出来てる」
湧き水が凍って出来た氷柱、まさに冬ならでは。
「さぁ今度は本命、山頂に行っちゃいましょう」
「は~、は~、は~、よいしょっ」
枝が白いのは~?霧氷ですね。
今回は霧氷を見ました所までで終了と致します。
次回は霧氷の説明から始めます。