初カツオ
- カテゴリ:占い
- 2022/04/30 16:25:24
ニコットおみくじ(2022-04-30の運勢)
こんにちは!沖縄は午前中、所々で雨。
九州から北海道までは高気圧に覆われ、広く晴れる。
最高気温は平年並みか低い所が多い。
【初カツオ】 初鰹 Katsuwonus pelamis(Linnaeus,1758)
Striped tuna Skipjack tuna Oceanic bonito
☆スズキ目サバ亜目サバ科マグロ族カツオ属に分類しています。
★大型のものは全長1m、体重18~20kgに達します。
漁獲が多いものは、全長40cm程です。
<概要>
〇漢字・学名由来
@漢字
鰹、堅魚、堅木魚、勝魚、勝つ魚、松魚、加豆乎
@由来
海で穫れたものは海辺で硬く干して、内陸、特に都に送られました。
☆硬魚
この固く干したもののことを・・・
「硬魚=かたうお」と呼ばれます。
これが・・・
後に「かつお」となります。
それがそのまま魚の名前となりました。
★堅魚
「この魚のほしにくは極めて堅硬で削り用いるとよい。
それで属に堅魚というのである」
「和漢三才図解」(寺島良安 さん 東洋文庫 平凡社
正徳2年 1712)
☆属名
Katsuwonus:岸上鎌吉さんが和名カツオからです。
★種小名
pelamis :マグロの小さいものという意味です。
〇Linnaeus さん
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 SWE)
二名法を確立しました。
〇Kishinouye さん
岸上鎌吉(きしのうえかまきち 慶応3年~昭和4年 1867-1929)
東京帝国大学教授、動物学者、水産学者。
水産学の甲殻類、棘皮動物、魚類等様々な分野を研究しました。
〇生息域
海水魚です。
〇分布
日本近海に生息をしています。
日本海北部には少ないです。
〇生態
@産卵期
夏と冬です。
国内での多くは夏に産卵をします。
☆仔魚
熱帯や温帯域に分布をしています。
日本近海のカツオは北上回遊します。
@捕食
稚魚や仔魚期は動物性プランクトンを、成長に伴いまして魚を捕食します。
@捕食をされる
・大型のマグロ類
・カジキ類
これらに捕食をされます。
@呼吸
鰓蓋(えらぶた)が動きませんので、酸素を取り入れる為に泳ぎながら、
海水を鰓孔(えらあな)に流入させます。
止まりますと、即窒息死をしてしまいます。
@保温
遊泳能力を支えます為には・・・
体の代謝を活発化させる必要があります。
その為に体温をある程度高く保つ必要があります。
大きな働きをしていますのが・・・
奇網と呼ばれます血管です。
*奇網(きあみ)・・・ワンダーネット
代謝によりまして温められました血管と、
鰓から取り込みました酸素を含みました冷たい血液の熱交換をしまして、
血液を常に一定の温度に保っています。
〇漁法
・釣り
・巻き網
〇選び方
体表にあります縞模様がはっきりとしているものが新鮮です。
鮮度が落ちてきますと、鈍い色合いになってきます。
鰓:鮮紅色のものです。
鮮度が落ちてきますと鈍い赤色となりまして、やがて白くなってきます。
〇味わい
執念美味しいです。
@脂ののっている時期
秋です。
@特徴
硬い鱗が前部にありますので、これをそぎ落としてから下ろします。
皮 :薄いです。
骨 :軟らかいです。
血液:心臓と頭部等に多いです。
赤身で血合いが大きいです。
熱 :熱を通しますと硬く締まりやすいです。
旨み:アラ等から旨味の強い出汁が出ます。
〇栄養
・非常に良質なタンパク質が多いです。
・中性脂肪を減少させまして、血栓を出来にくくします。
その為に心臓病や認知症等を予防し軽減をしますDHAとEPAが豊富です。
・赤身には吸収の良い鉄分が豊富です。
・肌等を健全に保ちますナイアシンも多いです。
〇料理
・銀皮造り ・塩煮
・刺身 ・中落ちの煮付け
・タタキ ・角煮
・辛子醤油和え ・コンフィ(油煮)
・揚げタタキ ・ポシェ(低温調理)
・生醤油漬け ・味噌汁
・中落ち漬け ・お吸い物
・フライ ・血合いの南蛮漬
・竜田揚げ ・豆板醤炒め
・腹身の醤油焼き ・幽庵焼き
・血合い焼き ・炊き込みご飯
・茶漬け
〇名物料理
@カチュー湯
沖縄本島であ、風邪の時や慌ただしい日に作られます。
鰹節に熱湯を注ぎまして・・・
味噌や醤油で味付けをします。
@カツオ飯
・薄味で煮ましたカツオを、桜飯に炊き上げましたご飯と
混ぜ合わせます。
・甘辛く煮ましたなまり節を炊き立てのご飯に混ぜます。
その他全国には沢山のカツオを使用したお料理があります。
問題 カツオの塩辛の別の名称で教えてください。
1、塩かつお
2、せんじ
3、酒盗
ヒント・・・ 〇正解の名称
春夏の脂の少ないカツオの胆嚢(たんのう)と
膵臓(すいぞう)を除きました腸(わた)を塩漬けにした
ものです。
@美味しい理由
魚のホルモンを発酵させますことで、
旨味成分でありますグルタミン酸が増える為にです。
*グルタミン酸・・・アミノ酸の一種です
鰹には同じくですが旨味成分でありますイノシンさんが
多く含まれています。
*イノシン酸・・・核酸の一種です
★旨み
複数の成分が組み合わさりますことで、
より味が良くなります。
鰹で作られました正解の名称には、
二種類の旨味成分があります為に、
濃厚で非常に美味しい珍味になります。
さらにヒント・・・
〇正解の名称の名前の由来
土佐藩第12代藩主であります山内豊資(やまのうちとよすけ)公の
一言だといわれています。
@カツオの塩辛を召し上がった際の言葉
「このつまみは美味すぎてOをOみおった」
このように絶賛をなされました為に・・・
正解の名称と名付けられたそうです。
お分かりの方は数字もしくはカツオの塩辛の別の名称をよろしくお願いします。
そうですね、4月最後の週末土曜日ですね。
おお~、正解です。
分かりましたようですね、おめでとうございます(祝)
そうですね、時が過ぎるのは早いですね。
そうですね、多様性の生活スタイルの方も多いですね。
はい、どうもありがとうございます。
ノエママンもどうぞご体調にお気をつけてGWをご満喫してくださいませ。
どうもありがとうございました。
GWにして、4月最後の週末土曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
3、酒盗さん☆彡(`・ω・´)b
4月が終わると、GWもあっちゅ~間に終わるから、なんかイヤ~ww(/ω\)イヤン♪(/ω・\)チラッ♪
って、昔と違って、私、今は暦通りじゃない生活なんで、そんな関係ないんだけどネ♪(*´σー`)エヘヘ
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、ステキなGW&良い日曜を☆彡(=・ω・=)にゃ~♥