Nicotto Town



夏至

ニコットおみくじ(2022-06-21の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州は雨で局地的に激しく降る。

中国、四国から関東は所々で雨や雷雨。
北陸、東北、北海道は日本海側を中心に晴れ。
沖縄は晴れ。

【夏至】 げし

☆夏至とは二十四節気の一つでありまして、一年で最も昼の時間が長い日です。

★2022年の夏至は6月21日(火)です。

<概要>

〇夏至

@意味

 「夏の頂点」を意味します。

太陽の位置を表します黄経で90度の時をいいます。

@新暦

 6月21日~6月22日頃ですが、年により変化をします。

@最長

 夏至は正午に太陽の高度が最も高いです。

 そして・・・

 昼間の時間が最も長い日です。

 夏至は夏の中間となります節気です。

 北半球では、昼間の時間が最長になりまして、陰は最も短くなります。
 夏至以降は陽が短くなります。

〇夏至は二十四節気の一つ

@二十四節気

 古代中国で作られました暦です。

 ★日本

  平安時代から使用をされています。

 ☆昼と夜の長さが同じ日

  春分・秋分といいます。

 ★二至二分(にしにぶん)

  夏至、冬至、春分、秋分のこの4つの節気を合わせまして・・・

  「二至二分」

  このように呼ばれています。

 ☆自転軸

  約23、4℃に傾いています。

@二十四節気の成立

 殷(いん)の頃に二夏二分、西周の頃に八節、
 春秋の頃に二十四節気がそれぞれ成立致しました。

 紀元前1600年
              殷(商)          二至二分
 紀元前1046年
                 西周         八節

 紀元前 770年

            周          春秋   二十四節気
 紀元前 403年       東周     戦国     ”

 紀元  221年
                 秦

 ★夏至の期間

  6月21日(火)~7月6日(水)までです。

〇二十四節気と実際の季節感がずれる理由

・立春(2月上旬)

・立夏(5月上旬)

・立秋(8月上旬)

・立冬(11月上旬)

これらの4つの節気は、それぞれ春夏秋冬の始まりの意味があります。

@春夏秋冬の決め方

 夏至は最も気温が高くなり、冬至に最も気温が低くなるかといいますと
 そうではなく、実際はそれよりも約1~2カ月程遅れまして、
 最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

 二十四節気は・・・

 ・夏至を夏の中心

 ・当時を冬の中心

 そして・・・

 ・昼と夜の長さが同じ春分と秋分

 これら1年を4等分にしまして、春夏秋冬を決めました。

〇日本と中国との気候の違い

二十四節気が作られましたのは紀元前の中国黄河流域の為に、
現在の東京とはややずれがあります。

@洛陽(らくよう)

 東周時代の首都です。

@中原(ちゅうげん)

 この周辺を指します言葉です。

二十四節気は、この中原で考えられたと考えられています。

@気候の特徴

 ☆6月

  中国には梅雨と台風が無い為に、
  暑さのピークが日本よりも約1~2カ月早くなっています。

 ★立夏(5月上旬)

  中国では夏の始まりといわれて納得がいきますが、
  日本では夏はもう少し先かなという感じです。

 ☆冬の季節感

  日本が1月、2月とで気温がほぼ変わらなく
  12月はそれよりも暖かいです。

  中国では1月が最も寒く、2月よりも12月の方が冷え込んでいます。

  これからも、冬の季節感のずれに繋がっています。

〇節季

1年には春夏秋冬の4つの季節があります。

@古代中国人

 さらに24の「節気(せつき)」に分けました。

 1年を24に分けますならば、それぞれ約15日にです。

 ★侯

  その節気をさらにそれぞれ3つに設けました。

  3 x 24 =72侯

  約5日で1つの侯としましてそれぞれの侯に季節の特徴を
  表します言葉を付けました。

@日本

 平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れました。

 ☆雑節(ざつせつ)

  これだけでは日本の気候の説明には足りません。

  そこで「雑節」というものを設けました。

  節分、彼岸、八十八夜、入梅、半夏生、、土用、二百十日等があります。

〇七十二侯(ななじゅうにこう)

@略本歴

 江戸時代の天文歴学者であります渋川春海さんが、
 日本の気候に合わせまして改訂版を出します。

 その後・・・

 明治時代に「略本的」が出まして、それまでの「七十二侯」を
 大幅に変えました。
 
 現在使用をされています日本の七十二侯はこれが元になっています。

@ユネスコの無形文化遺産

 2016年、中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に
 登録をされました。

〇夏至の七十二侯(日本)

<夏至の初侯「乃東枯る」>

@ウツボグサ 空穂草 靫草 

 ★学名

  Prunella vulgalis L.subsp.asiatica(Nakai H.Hara)

 ☆シソ科ウツボグサ属の多年生植物の一つです。

 ★自生

  陽当たりの良い山地に生息をしています。

 ☆草丈

  約30cmです。

 ★茎

  地下茎を伸ばして育ちます。

 ☆花

  夏に紫色の花を咲かせます。

           内容              時期

初侯 乃東枯る(なつかれさかる)  6月21日(火)頃~6月25日(土)頃

次侯 菖蒲華さく(しょうぶはなさく)6月26日(日)頃~6月30日(木)頃

末侯 半夏生ず(はんげしょうず)  7月1日 (金)頃~ 7月6日(水)頃

「うつぼぐさ」の花穂が黒ずんだ色になりまして、
アヤメの花が咲きまして、半夏が生え始める季節です。

*花穂(かほ)・・・穂のように見える花

*半夏     ・・・カラスビシャク

@カラスビシャク 烏柄勺

 ★学名

  Pinellia termata

 ☆別名

  乾燥させました根茎は半夏(はんげ)の名で知られています。

 ★花

  花は小型の仏炎苞です。

 ☆特徴

  紐のような付属体が上部に伸びますのが特徴です。

  花の独特の形状が、役に立たないという意味があります。
 
 ★和名の由来

  仏炎苞(ぶつえんほう)

@ウツボグサ

 6~8月に紫色の穂のような花を咲かせます。

 ☆別名

  夏枯草(かこそう)と呼ばれています。

 ★薬効

  花穂を煎じたもの・・・

  ・消炎作用

  ・利尿作用

  そして・・・

  捻挫や打撲を負いました時には、塗り薬としましても使用が出来ます。

  うがい薬にもなります。

<夏至の次侯「菖蒲華さく」>

@アヤメが咲けば梅雨入り

 アヤメそっくりな紫色の花には・・・

 ・カキツバタ

 ・ハナショウブ

 違いは花弁(はなびら)の根元の模様です。

 ☆根元

  ・アヤメ   :根元に複雑な網目模様があります。

  ・カキツバタ :花弁の根元に白い線があります。

  ・ハナショウブ:黄色い模様があります。

<夏至の末侯「半夏生ず」>

@休息

 夏至から数えまして11日目には、
 田植えを済ませました農家が休息を取る日です。

問題 夏至の時期に食します果実にはサクランボがあります。

   収穫:5~7月です。

   旬期:6月です。

   サクランボの品種で「佐藤錦」があります。

   佐藤錦発祥の地を教えてください。

1、天童市

2、新庄市

3、東根市

〇佐藤錦

佐藤栄助さん(1869-1950)が作られました。

命名:昭和3年です

ヒント・・・

〇東根市に面している市町村

仙台市、川北町、天童市、山形市、村山市、尾花沢市と隣接しています。

お分かりの方は数字もしくは佐藤錦発祥の地をよろしくお願いします。



 













  


 












アバター
2022/06/21 23:26
こんばんは!雨の火曜日の夜をお疲れ様です。
ノエママン、夕食時の多忙なお時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいです、正解です。
おめでとうございます(祝)
こちらもおめでとうございます(祝)イベントをクリアですね。
早いですね、流石です。
佐藤錦ですがちょうどこの東根産のサクランボが1パック税込み価格:645円で販売をされていました。
とても赤色が美しく美味しそうでした。
どうぞ今夜、そして明日とご体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/06/21 18:45
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
火曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、東根市☆彡(`・ω・´)b
イベクリお先どェ~ッす♪(*´σー`)エヘヘ
週ド真ん中水曜も、無理せず無茶せず体を労わりつつ、ガンバルンバ~♪◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.