Nicotto Town



日本百名山 ~ BSプレミアム ~ ④    


こんばんは!19日(火)は、西日本から北日本では広い範囲で雲が広がり、

雨の降る所が多いでしょう。
雷を伴って非常に激しく降る所もある見込みです。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒、注意してください。
また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。
特に、九州では、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が
急激に高まる可能性があります。
今後、発表される最新の気象情報を確認するようにしてください。
南西諸島は概ね晴れますが、所によりにわか雨がある予想です。

新緑に彩られた
外輪山
主峰からの大展望
標高1600m
天空の木道
カルデラ湖を取り巻く
 ツツジのトンネルを散策

              天空の遊び場
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
               赤城山

*この番組は2021年8月9日に放送したものです

○登山ユーチューバー かほさん

会社員をしながら趣味に登山の映像を撮影してきたかほさん。
去年退職し専業に。

前回は目の前にドーンと昨日登りました黒檜山が
見えますところまでの紹介でした。
今回は大沼につきましての説明から始めます。

<山旅スケッチ>
 大沼を味わう!

赤城山の魅力は山道ばかりではありません。
水の上から山の光景を楽しむ。
これも醍醐味の一つなんです。

「気持ちがいい~、凄い。
 最高ですね。
 わ~」

大沼は六月から十月までカヌーの
持ち込みが可能。

*カヌーの持ち込みは有料です

360度赤城山を味わう。
湖が山の上にあるからこその体験です。

「赤城の外輪山、グルっと眺められる空間がこの大沼ですね」

優雅な時間が流れていきます。

冬場、大沼は凍りつきます。
人々の目当ては。

男性の方「お~、おっきいよ」

ワカサギです。

男の子「来た」

男の子の母親「来た?」

男性の方「冬になったらこれをやって風物詩という感じですかね」

湖畔にこんな店も誕生。

お店の男性の方「ワカサギの塩漬けのピザです」

赤城山にこだわったイタリアンレストランです。

お客様「アハハハハハハハハ」

○オーナーシェフ 関口研一さん

オーナーの関口さん、高崎市でシェフをしていましたが、
5年前、ここに自分の店を構えました。

関口さん「え~、登山をした帰りにですね~、
     あまりにもあの夕陽が綺麗だったのが印象的でして~、
     もうとにかく、赤城山にいたいっていう気持ちでですね、
     あの~、お店を造りました。
     もうほんとに雨が降ってでも、霧が出てても、
     もう見てるだけで心が癒されますね」

「はい、これからは北側の屋根を歩いて陣笠山に向かいたいと思います」

今度は森の中ですね?

「そうですね、この辺はカエデやミズナラなどの樹林帯です。
 凄く新緑のグリーンが綺麗ですよね?」

これまでのエリアとは随分雰囲気が違いますね。

○ハウチワカエデ

○ミズナラ

「こう黒檜のようにこうガシガシ登るようなエリアもあれば、
 そんな風にね、静かな樹林帯をこう歩く、こう色々な一面があるのも、
 ほんとに赤城山のいい所だなぁと思います」

「はい、ここからは尾根に出ます。
 野坂峠(のさかとうげ)という場所ですね。
 ちょっと太陽が射し込んできましたね」

「ここは赤城山の中でも北側になるんですけれども、
 日本海側からの影響受けやすくて、ちょっとねひんやりしたエリアですね。
 心地良く快適に歩けるエリアなんじゃないかなと思います」

確かにちょっとひんやりしますね。

「そうですね、まさに天然のクーラーという感じですね」

「あっあれは?」

え?何々?

「ちょっとこっち見てみてください。
 これ分かりますか?
 樹液が木の中から出てきています。
 はい、この白っぽい部分、これ樹液ですね。
 で、こう手で練って香りを嗅ぐと、
 う~ん、凄い爽やかな、ハッカのような香りなんですけど、
 やわらかい香りで、う~ん、アロマのようですね。
 マスクの裏などに着けて香りを楽しむっていうのもね、凄いおすすめです」

へぇ~、ところでこれは何の木ですか?

「この木はシラビソの木ですね。
 ここよりももう少し標高が高い
 亜高山というエリアに多く生息している樹木なんですね。
 なんですけど、ここは気温が空くし低いんですね。
 なのでシラビソが多く見られます」

それにしてもこの山、随分静かですね。

「ちょっと癒しの山かもしれないですね。
 ほんとに人が少ない所。
 静かに山歩きをしたい人にはピッタリだと思います」

「よいしょっ、はい、陣笠山山頂に到着しました」

今回は陣笠山山頂に到着をしたところまでと致します。
次回はいよいよ黒檜山の山頂を目指します。






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.