Nicotto Town



奈良春日大社中元燈籠 

ニコットおみくじ(2022-08-14の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から近畿、北陸は所々で雨や雷雨。

全国的に暑さが戻り、九州から関東にかけて猛暑日の所も。
北海道は東部などで雨。
沖縄は晴れのち曇り。

【奈良春日大社中元万燈籠】 ならかすがたいしゃちゅうげんまんとうろう

☆8月14日・8月15日に春日大社で行われます光のイベントです。
 石燈籠と釣燈籠全部に灯が入って幻想的です。
 
<概要>

○春日大社中元万燈籠

境内にあります約3000基の燈籠に火が灯されます。

*燈籠・・・約2000基の石燈籠・約1000基の釣燈籠

中本万燈籠では献灯(有料)にすることも出来ます。

@料金

 回廊特別参拝:500円

 献灯    :3000円~

@問い合わせ

 0742-22-7788

@日程

 14日(日):舞楽(ぶがく)

 15日(月):神楽(かぐら)

 これらが農法されます(要確認)

 *2022年は舞楽と神楽の奉納は行われません

 ★時間

  19:00~21:30まで行われます。

 15日10:00から中元疫神祭(ちゅうげんえきじんさい)も行われます。

 *拝観不可です

○アクセス

・JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き

・奈良交通バス・市内循環外回りの場合、春日大社表参道(徒歩約10分)

○歴史

1929年(昭和4年)に再興されました。

万燈籠は800年前から行われているともいわれています。

1475年(文明7年)7月28日には、
雨乞いの為に万燈籠が参道で行われました記録が残されているそうです。
尚、燈籠の奉納ではかつて油料も一緒に納められまして、
脂料が無くなるまで毎夜火が灯されていましたが、
明治維新後に一時途絶えました。

その後・・・

1888年(明治21年)に節分の夜に火を灯すことが再開をされます。

1929年(昭和4年)には8月15日の中元(旧暦の7月15日)の夜に
火を灯すことも再開されました。

@燈籠(灯籠)の中

1038年(長暦2年)に関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が
奉納したといわれます瑠璃燈籠。

<藤原頼通 さん>

992年藤原氏の全盛期を築き上げました
父、藤原道長(ふじわらのみちなが)さんの長男として生まれました。

当時の道長さんは自分の娘を妃にしまして、
生まれました皇子が天皇になりました時、折衝や関白として天皇を助けます
「摂関政治」で権力を握っていました。

@摂関政治(せっかんせいじ)

 平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房(よしふさ)流一族が、
 天皇の外戚(がいせき)として摂政や関白或いは内覧(ないらん)といいました
 要職を占めまして政治の実権を代々独占し続けた政治のことです。

1017年、頼通さんは26才の時に道長さんから摂政の職を譲られまして、
後一条天皇の戦勝として権力を継承します。

二年後・・・

関白となりましたが、引退をしました道長は1027年に亡くなりますまで
朝廷内で影響力を持ち続けます。

1036年、後一条天皇が崩御しますと、弟の後朱雀天皇が即位致します。

自分も道長さんにならって娘を嫁がせようといきたいところですが、
実はこの時、頼通さんには天皇に嫁がせることのできる娘はいませんでした。

@苦肉の策

 妻の妹で皇族の嫄子(げんし)を養女に向かえまして、
 後朱雀天皇の后にします。

 しかし・・・

 嫄子は皇子を生むことはありませんでした。

1045年、後朱雀天皇が崩御致しますと、後を継いだのは後冷泉天皇です。

後朱雀天皇と道長の六女・嬉子(きし)との間に生まれました皇子です。

藤原氏とは外戚関係にない尊仁親王が皇太子となります。

*外戚関係・・・母方が藤原氏出身であること

1050年、頼通さんは一人娘の寛子(かんし)を後冷泉天皇に嫁がせますが、
ついに子には恵まれませんでした。

@クリアならず

 「天皇に嫁いだ自分の娘が皇子を産み、その子が天皇になること」が
 摂関政治で権力を握る絶対条件です。
 頼通さんはその条件をクリアすることが出来なかったのです。

頼通さんが父・道長さんの別荘を寺院に改めましたのは1052年のことです。

1067年、弟の教道(のりみち)さんに関白を譲っています。

翌年、後冷泉天皇が崩御をします。

藤原氏と血縁的な繋がりの薄い尊仁親王(後三条天皇)が即位します。

藤原氏のしがらみの無い天皇は政治の実権を藤原氏から取り戻そうとします。

頼通さんは1072年に出家をします。

2年後の1074年に病気で亡くなります。

1136年(保延2年)に関白・藤原忠道(ふじわらのただみち)さんが
奉納をしました柚木燈籠等があります。

<藤原忠道さん>

平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人です。
藤原北家、関白・藤原忠実(ふじわらのただざね)さんの次男です。

○奉納

室町時代末期から江戸時代には一般庶民の奉納が多くなりましたようです。

@燈籠

 ・家内安全

 ・商売繁盛

 ・武運長久(ぶうんちょうきゅう)

 ・先祖の冥福

 これらの願いを込めて奉納されたそうです。

○舞楽

雅楽の一種です。

舞楽は唐楽(とうがく)、高麗楽(こまがく)を伴奏とします舞踊です。

尚、唐楽を伴奏とします舞楽は左舞(さまい)、高麗楽を伴奏とします
舞楽は右舞(うまい)といわれます。

尚、雅楽は日本古来の音楽・舞に中国等大陸から伝わりました
音楽・舞が融合をしまして、10世紀頃に完成したといわれています。

○雅楽

神社の祭礼等の神事の際、神に奉納する歌舞です。

○神楽

 天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に隠れた際に、
 天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが起源ともいわれています。

 神楽には宮中で行われます御神楽(みかぐら)と神社等、
 民間で行われます里神楽(さとがくら)に大きく分けられます。

○春日大社 歴史

社伝によりますと約1300年前に常陸国・鹿島神宮の
武甕槌(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の
山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源といわれています。

その後・・・

768年(神護景雲2年)左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)が
第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営しまして、
下総国・鹿取神宮の経津主命(ふつぬしのおおみこと)や
河内国・枚岡(ひらおか)神社の天児屋根命(あめこやねのみこと)と
比売神(ひめがみ)を勧請したといわれています。

その後・・・

平安時代に藤原氏が隆盛しますと官祭が行われるようになりました。

@三大勅祭(さんだいちゃくさい)

 ・例祭・春日祭    春日大社

 ・賀茂社(かもしゃ) 上賀茂神社・下賀茂神社

 ・石清水祭      葵祭・石清水八幡宮

1135年(保延元年)に若宮神社が建立をされます。

1136年(保延2年)に春日若宮おん祭が始まりました。

春日大社は藤原氏の氏寺でした興福寺と関係が深く、
興福寺が実験を握っていました時期もありました。

@ユネスコ世界文化遺産

 1998年(平成10年)世界遺産条約によりまして、
 古都奈良の文化財の一つに登録されました。

問題 春日大社は奈良県何市にありますか?

1、大和高田市

2、奈良市

3、桜井市

ヒント・・・ ○正解の市

        本店 プリンの森・カフェ 定休日:不定休

        正解の市OO阪町1073 TEL 0742-23-7515

        まほろば大仏プリン(大) 1000円(税込)
        カスタード

お分かりの方は数字もしくは春日大社があります市をよろしくお願いします。













アバター
2022/08/15 00:34
こんばんは!日曜日のお忙しい時間帯にコメントとお答えをありがとうございます。
こちらこそ昨夜は部活でお世話になりました。
はい、良く分かりましたね、正解です。
おめでとうございます(祝)
そうですか、春日大社へご参拝をなされたご経験がありましたか。
はい、今週も暑いようですね。
ノエママン、どうぞご体調を崩されないようにお過ごしくださいませ。
アバター
2022/08/14 23:10
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
昨夜は部活で、どぉ~もネん♪(^_-)-☆
お盆休みの日曜、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
2、奈良市☆彡(`・ω・´)b
春日大社は参拝したもぉ~ん☆彡(^_^)v
無理せず無茶せず体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.