Nicotto Town



十五夜

ニコットおみくじ(2022-09-10の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州は晴れ。

中国から近畿は雲が多く雨や雷雨。
東海から関東も晴れるが、午後を中心に雨も。
東北と北海道は晴れる。
沖縄は晴れ。

【十五夜】 じゅうごや night the full moon/15 nights

☆一年で最も美しいとされています「中秋の名月」を鑑賞しながら、
 収穫等に感謝をする行事のことです。

★中秋の名月=・chushu-no-Meigetsu

       ・Harvest moon

<概要>

○十五夜

2022年の十五夜は、9月10日(土)です。

@お月見

 一年の中で最も空が澄み渡ります旧暦の8月に、
 美しく明るい月を眺める行事のことです。

@変化

 十五夜は旧暦の8月15日とされていました。

 新暦で表しますと月遅れの9月15日を十五夜と思う方もおられるはずですが、
 その年によりまして十五夜の日にちは変わっています。

 《月の満ち欠け》

  月の満ち欠けを基準にしていました旧暦と、
  太陽の動きを基準にしてます新暦では、
  一年の始まる日も一年の長さも異なります。

  その為、旧暦と新暦にズレが生じまして、
  実際には、毎年9月中旬から10月の上旬の間に
  十五夜がくるとされています。

  *十五夜・・・旧暦8月15日

  一年の長さが異なる

  旧暦

    ーーーーーーーーーーー→
        354日     11日
  新暦              ずれる

    ーーーーーーーーーーーーーーー→
        365日

  月の満ち欠けの周期も約15日と一定ではない為に、
  十五夜と満月の日も毎年1~2日程度ずれることがあります。

  *月の満ち欠け・・・新月から満月

  <お月見(十五夜)日にち早見表

   年          十五夜          満月の日

   2020年      10月1日(木)     10月2日(金)

   2021年      9月21日(火)     9月21日(火)

   2022年      9月10日(土)     9月10日(土)

   2023年      9月29日(金      9月29日(金)

   2024年      9月17日(火)     9月17日(金)

@十五夜の別名

 中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)と呼ばれています。

 ☆意味

  「秋の真ん中に出る月」という意味があります。

 《仲秋の名月》

  旧暦では、7~9月を秋の季節としています。

  ・7月:初秋

  ・8月:仲秋

  ・9月:晩秋

  「仲秋」とは8月になりますので「仲秋の名月」は「8月の名月」という
  意味になります。

 《中秋の名月》

  「中秋」とは秋の丁度真ん中の日という意味になりますので、
  十五夜の時は「中秋の名月」と書くことが多い訳になります。

○歴史

古代から月を愛でます風習は日本にもありましたが、
珠小屋のお月見が広まりましたのは平安時代です。

貞観(じょうがん)年間に唐(現:中国)から日本に伝わりまして、
貴族の間に広がっていきました。

*貞観年間・・・859~877年

@貞観地震

 東日本大震災と類似するとされます869年の貞観地震は、
 平安京を舞台に都会的な貴族文化を享受していました人々の
 安全意識を一掃としました。

 ★政治

  政治面でも藤原氏中心の摂関制が確立される等、
  貞観期は波乱の時代でした。

 ☆弘仁(こうにん)・貞観文化

  この時代は、空海様と最澄様が中国から持ち帰りになられました
  仏教文化が華開きまして「弘仁・貞観文化」と呼ばれています。

  ・中国の文学等を学びます紀伝道(きでんどう)

   《紀伝道》

    大学寮におきまして歴史を教えました学科のことです。

    *歴史・・・中国史

    後に漢文学の学科であります文章道(もんじょうどう)と
    統合をしまして、歴史・漢文学の両方を教えます学科となります。

    学科は「紀伝道」で博士は「文章博士」として、
    別々の正式名称を用いていました。

    通称としまして・・・

    ・紀伝博士

    ・文章道

    このような呼び方も用いられました。

    *ただし、統合当時には「紀伝道」「文章道」の
     呼称はまだ成立していなかったという説があります。

   ・漢詩集編纂

   ・曼荼羅といいました密教文化

   ・豊満で神秘的な仏像等

   このような仏教の帰依(きえ)によります安心感から、
   「安全神話」も広がっていたといいます。

<貞観期の出来事(859~877年)>

859年

862年 「直方(のおがた)隕石」が落下

      *直方・・・福岡県直方市

863年 近畿地方で疫病

864年 京・神泉苑で御霊会・越中越後地震

865年 富士山大噴火

867年 応天門の変

868年 阿蘇山噴火

869年 播磨・山城地震

870年 貞観地震・津波
    
     祇園で御霊会

872年 鳥海山(秋田県)噴火

875年 開聞岳(鹿児島県)噴火

@地震を論ぜよ

 若き菅原道真公が受験をしました貞観12年の高等文官試験には、
「自信を論ぜよ」という問題があった程です。

○十三夜・十日夜(とおかんや)

十五夜と合わせまして「三月見」といいます。

@十三夜

 十五夜の後にやってきます旧暦9月13日のお月見のことです。

 中国から伝わりました十五夜に対しまして、
 十三夜は日本由来の風習だといわれています。

 十三夜には栗や枝豆を備えますことから、
 「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。

 *2022年の十三夜:10月8日(土)です。

@十日夜

 旧暦10月10日に行われていました収穫祭です。

 お月見がメインではなく満月かどうかに関わらず、
 新暦11月10日にお祭りを実施するところが多いようです。

 主に東日本で行われます行事で、
 西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。

 *亥の子・・・亥の付(旧暦10月)の最初の亥の日、
        亥の時間に行われます収穫祭のことです

問題 お月見のお供え物についてです。

   お月見は豊作を祝う行事でありまして、
   里芋、栗、枝豆等の収穫されましたばかりの農作物をお供えしまして、
   収穫に感謝をします。

   栗の生産量では茨城県が1位ですが、
   その茨城県内で作付け面積が1位の市を教えてください。

1、笠間市

2、日立市

3、鉾田市

○2006年~2020年までの栗の情報

 順位   都道府県   収穫量(t)   割合(%)

 1位   茨城     4784     24、0
 2位   熊本     2932     14、7
 3位   愛媛     1703      8、6

ヒント・・・ ○正解の市

       平成18年4月現在の合併

       正解の市:(旧正解の市・友部町・岩間町の合併)

       栗栽培農家数   栗栽培面積(a)

旧正解の市  214      8993

友部町    578      29496

岩間町    566      34443

*栗栽培農家数と果樹栽培面積(販売農家)(平成12年) a=エーカー

さらにヒント・・・○正解の市の名所

         ・正解の市稲荷神社

         ・正解の市つつじ公園

お分かりの方は数字もしくは茨城県内で作付面積が1位の市を
よろしくお願いします。











 


















Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.