建国記念の日
- カテゴリ:占い
- 2023/02/11 15:18:34
ニコットおみくじ(2023-02-11の運勢)
こんにちは!高気圧に覆われ、日中は九州から東北まで広く晴れる。
北海道は雲が多く、雪の所も。
沖縄は雨のち曇り。
最高気温は平年を上回る所が多い。
【建国記念の日】 けんこくきねんのひ National Foundation Day
☆日本で祝日となる日です。
毎年2月11日が「建国記念の日」と定められていまして、
この日付が毎年変わることはなく、
2月11日が「建国記念の日」にあたります。
<概要>
2023年の建国記念の日は、2月11日(土)です。
〇建国記念の日
1966年(昭和41年)に定められました日本の祝日の一つです。
@趣旨
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」です。
〇意味・由来
2月11日は初代天皇とされます神武天皇が即位しました
旧暦の紀元前660年1月1日を明治時代に新暦に換算しました日付です。
1873年(明治6年)に2月11日を日本国の日としまして
「紀元節」という祭日に定められていましたが、
第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)占領軍であります
GHQの反対によりまして廃止となりました。
その後「建国記念日」として復活の動きがありましたが、
「紀元節」復活に異議を唱えます野党の反対にあいまして、
9回もの法案提出・廃案を繰り返しました。
最終的には2月11日は史実に基づきました「建国記念日」ではなく、
建国されたという事象そのものを記念します日としまして、
「建国記念の日」と名称を変更しますことで祝日法改正案が成立しました。
史実に基づきました「建国記念日」ではなく、といいますのは・・・
「神武天皇」の存在に確証が無い為でした。
《神武天皇》 ~紀元前585年
「古事記」や「日本書紀」が伝えます初代天皇が神武天皇です。
神武天皇は、日本神話に登場をします天照大神の子孫でありますとされています。
しかし、実在していましたかどうかは定かでは無く、
教科書にも掲載されていません。
しかし・・・
昭和時代には神武天皇の即位日が建国記念日に制定されまして、
現代でも大きな影響があります。
神武天皇は生まれながらに頭脳明晰で強い意志を持っていたといわれています。
@3人の兄
・彦五瀬命(ひこいつせのみこと)様
・稲飯命(いなひのみこと)様
・三毛入野命(みけいりのみこと)様
上記の3人の兄と暮らしていました。
ある日、東に美しい土地がありますことを知りまして、
遠征に行くことになりました。
「日本書紀」では、この神武東征についてかなり詳しく語られています。
一方、即位後の政治につきましての記述は簡単なものになっています。
[神武東征(じんむとうせい)]
「日本書紀」巻三は「神武紀(じんむき)」と呼ばれまして、
日本の建国神話、通称「神武東征神話」を伝えます。
〇神武天皇に寄ります日本の建国神話
大業を広めまして天下を統一する為に、
世界の中心を目指しまして東征します神話です。
@正解の中心=中州(なかつしま)
神武天皇が日向を出発しまして中州を目指しまして東に向かいます。
幾多の困難を経て、最終的に橿原の地を選びまして、
初代天皇としまして即位します。
〔全体の構造〕
「旅立→試練→凱旋(達成・成就)」の3部
@第一部:旅立
約束の地へ向かいまして旅立ちます。 神武誕生、東征発議として出発します。
岡山「高島宮」まで。
@第2部:試練
幾多の困難や犠牲を乗り越えまして、 孔舎衛阪(くさえさか)の戦いから
天神の助力を得ながら成長します。 丹生川上儀式、国見丘の戦いまで。
@第3部:凱旋
不屈の精神、臣下の活躍、 兄磯城討伐から橿原即位まで。
天の加護により念願達成します。
多大な試練と苦難を乗り越えられまして建国しました神武天皇です。
[神武天皇東征神話の概要]
@主人公
彦火火出見(ひこほほでみ)様:後の神武天皇です。
@目指しました土地
葦原中國(あしはらのなかつくに)の中心地=中州=橿原
@何を目指したか?
大業を開き広めまして、天下を統治する為です。
@どこから出発したか?
日向(宮崎)で、西から東を目指しましたので「東征」です。
@経路
日向(宮崎)→宇佐(大分)→筑紫(福岡)→安芸(広島)→吉備(岡山)→
浪速(大阪)→紀(和歌山)→熊野(和歌山・三重)→宇陀(奈良)→
橿原(奈良)
@所要年月
約6年です。
@兄弟構成(4人兄弟で神武天皇は末っ子です)
・長兄:五瀬命様
・次兄:稲飯命様
・3兄:三毛入野命様
@主な臣下
・長髄彦(ながすねびこ)様
・八十梟帥「(やそたける)様(敵戦士集団)
・兄猾(えうかし)様
・兄磯城(えしき)様
@支援者
・天照大神様
・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)様
・武甕雷神(たけいかづちのかみ)様
・頭八咫烏(やたがらす)様
・金色の霊鵄(くろがねのあやしきとび)様
・塩土老翁(しおつちのおじ)様
神武天皇は、15歳で皇太子になりました。
45歳になりますと、兄たちや子、臣下に・・・
「東に理想の政治を行うのに相応しい地がある。
その国の中心を目指し東征しよう!都を造ろう!」と熱く語ります。
これを東征発議といいます。
そして・・・
皆様激しく同意しまして、早速「東征」の旅にでます。
この年、大歳(たいさい)・甲寅(きのえとら)(紀元前667年)です。
東征一行が「速吸乃門(はやすいなと)」に至りますと、
国神の「珍彦(うづひこ)」が出迎えます。
神武天皇は「椎根津彦(しいねつひこ)」と名前を与えまして、
海路の先導者とします。
さらに北上しまして、「菟狭(うさ)」(大分)へ。
そこでは国神(くにつかみ)夫婦が宮を造りまして、
神武天皇一行に饗宴を奉ります。
その後、筑紫の「岡水門(おかのみなと)を経て、
安芸(広島)の「埃宮(えのみや)」に滞在します。
翌年、乙卯(きのとう)の年(紀元前666年)春に、吉備(岡山)に至ります。
そして「高嶋宮(たかしまのみや」を建てまして3年移住します間に、
軍船を整備しまして食料を備蓄します。
一挙に天下平定しようと目論みます。
その後・・・
大和最大の敵「長髄彦」が立ちはだかります。
「五瀬命」が敵の矢を受けまして重傷を負う。
撤退を決断します。
最後、饒速日命(にぎはやひのみこと)は長髄彦を殺しまして、
神武天皇に基準をしまして、神武天皇は「でかした」と寵愛します。
橿原の地で「媛であります媛蹈韛五十鈴姫命(たたらいすずひめのみこと」を
お迎えしまして、紀元前661年正月1日、彦火火出見様は橿原宮で即位します。
あしかけ6年以上の歳月を経て建国を果たしました。
問題 この時期には梅も咲くなどの季節でもあります。
花の天神様 東宰府 亀戸天神社では梅まつりが開催されています。
こちらの御祭神を教えてください。
1、天照大神様
2、菅原道真公
3、徳川家康公
〇梅まつり 例年2月上旬~3月上旬頃
正解の御祭神は、特に梅の花を好まれ、多くの和歌を詠まれています。
その為境内にはおよそ300本を越します梅が植えられまして、
紅白の花が咲き初め、春の息吹を感じることが出来ます
境内には5歳で詠まれました歌碑と正解の御祭神の像が本殿前にあります。
「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にも つけたくぞある」
ヒント・・・〇正解の御祭神
学問の神様です。
お分かりの方は数字もしくは亀戸天神社の御祭神をよろしくお願いします。