電気記念日
- カテゴリ:占い
- 2023/03/25 15:19:55
ニコットおみくじ(2023-03-25の運勢)
こんにちは!九州から関東は所々で雨。
北陸は夜に雨が降る。
東北や北海道は晴れ。
沖縄は曇り。
温かい所は多いが、関東の最高気温は平年を下回る。
【電気記念日】 Electric Anniversary
☆毎年3月25日は電気記念日です。
明治11年(1878年)3月25日工部省通信局は、
万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、
その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の行動で開催しました。
[電信中央局]
明治11年(1878年)3月25日築地電信分局に官制改革が行われまして、
所管庁でありました電信寮が電信局になりまして、
現業局でありました電信局は電信分局を閉じまして、
木挽町に中央局を設置しまして、同日開業式が挙行されました。
*築地電信分局・・・前年の明治10年
*電信局 ・・・改称されました
これは同局の開業式でありまして、我が国の開業式でもありました。
早くから導入されましたのは、囚人の護送や逃亡者の緊急手配の為に、
導入していました警察、そして日本の産業や国防を支えます
基幹産業でありました炭坑や鉱山でした。
〔木挽町(こびきちょう)〕
東京都中央区銀座の東部にあります地名です。
江戸時代初期に江戸城大修理の工事に従います木挽職人を
多く住まわせましたのが地名の由来です。
*木挽職人・・・鋸引(のこぎりびき)人夫
その後に寺や大名の別邸、さらに町人の住宅地となりまして、
柳生(やぎゅう)道場が開かれます。
そして、絵島(えじま)・生島(いくしま)事件(1714年)を
引き起こしました山村座がありました。
現在、歌舞伎座があります。
東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線東銀座駅がありまして、
商業地として発展しています。
〔虎ノ門(とらのもん)〕
東京都港区にあります町名です。
行政地名でいいますと虎ノ門1丁目から5丁目まであります。
芝地区総合支所管内に属しますエリアでもあります。
位置的に芝地区の北部です。
虎ノ門ヒルズ、ホテルオークラ東京、虎の門37ビル等、
有名な建物も点在していますエリアです。
虎ノ門という勇ましい感じがします地名の由来は諸説ありますが、
よく聞きます説を紹介しますと歴史は江戸時代に遡ります。
その当時、青龍、白虎、朱雀、玄武の四獣神が四方に居ますとの
教えがありました。
・東:青龍
・西:白虎
・南:朱雀
・北:玄武
このようにすることが相応しいとされていました。
その考えをもとに・・・
江戸城の西側にあります白虎の「虎ノ門」と名付けられました。
残念ながら明治6年に門は取り壊されてしまいまして、
その姿を現在は見ることが出来ません。
しかし・・・
文部科学省の脇に門跡が残されていますので名残を感じることは出来ます。
最近は古地図を持ちまして様々な史跡を巡りますツアーもありまして、
虎ノ門の門跡もコースの一部にされることが多いです。
虎ノ門エリアへのアクセスは東京メトロ銀座線虎ノ門駅での下車が良いです。
虎ノ門ヒルズに向かいますには、1番出口です。
虎ノ門碑を見たい場合には、8番出口に向かってください。
<東京メトロ銀座線以外>
・日比谷線神保町駅
・丸の内線霞ヶ関駅
・都営三田線内幸町駅
これらの路線・駅があります。
<概要>
〇電気記念日
開局祝賀会場が東京の虎ノ門で開かれまして、
50個のアーク灯が点灯されましたことを記念しました日です。
[アーク灯]
広くアーク放電によります発光、又はアーク放電によります電極の発光を
利用しましたものの総称とします場合もあります。
≪利用しましたもの≫
・炭素アーク灯
・水銀ランプ
・キセノンランプ
〈アーク放電〉
気体放電の最も進展しましたもので、
高温度の陰極から熱電子が放出されますことで維持されます種類の放電の
ことを指します。
大気中のアーク放電では法電炉が弧状(こじょう)になります為、
弧光放電又は単にアークともいわれています。
気体の圧力が高く電流がアンペア以上と大きい放電は
ほとんどアーク放電となります。
気体の圧力が低く電流が数百mmアンペアと比較的低い場合でありましても、
陰極が高温になりやすい場合や、陰極に熱電子放射物質が
塗布されています場合は、アーク放電となります。
*塗布されています場合・・・熱電子を放出しやすい
アーク放電はグロー放電に比べまして、
陰極での電圧降下が少ない特徴をもちます。
即ち、グロー放電の陰極電圧降下は50ボルト以上、
時には数百ボルトに達するのに対しまして、
アーク放電では20ボルト以下と小さいです。
陰極の温度は十分な熱電子を供給します為に一般に1000℃以上となり、
3500℃に達しますこともあります。
高圧力気体中でのアーク放電では法電炉のガスの温度が高くなりまして、
数万℃に達しますこともあります。
一般には炭素アーク灯をいうことが多いです。
炭素アーク灯は、二つの炭素電極に流れますアーク電流によりまして、
電極が白熱しまして発光します減少を利用しましたものです。
1802年イギリスのハンフリー・デービーさんが
アーク放電を発見してから6年後の1808年に、
2000個の電池を使用しまして点灯させる実験を公開しました。
のち1876年パリのコンコルド広場で街路灯としまして、
点灯され実用化されました。
日本では1878年(明治11年)3月25日、
工部大学校の大ホールで点灯しましたのが最初です。
4年後の1882年、東京銀座に建てられました街路灯によりまして
公開されましたが、2000カンデラの明るさでした。
炭素アーク灯の起動は普通、両極を一度接触させてから適当な距離に
離しまして点灯させますが、補助電力で行います。
一般に電極は使用中消耗しますので、点灯中に電極の送り機構が必要です。
電力を安定させる為には、必ず直列に抵抗を入れます。
1960年代以降は取り扱いが容易なキセノンランプが代替光源として
使用されています。
問題 アーク灯の点火には二人の方の影響があります。
一人は工部大学校のエアトン教授です。
もう一人を教えてください。
1、屋井先蔵(やいさきぞう)さん
2、伊藤博文さん
3、トーマス・ムーアさん
〇エアトン教授
ウィリアム・エドワード・エアトン(William Edward Ayton)さん
1847年9月14日ー1908年11月8日 イギリスの物理学者
お雇い外国人として明治6年(1873年)から11年まで
工部省工学寮で教えました。
*工部省工学寮・・・1877年工部大学校に改称、東京大学工学部の前身
ヒント・・・〇正解の人物 アルコールを愛した
人となりは実に陽気で天真爛漫です。
アルコールを交えました他人との付き合いを非常に好みました。
宴会の場では、しばしば子供のように燥(はしゃ)ぐ姿が
見受けられたそうです。
毎日の晩酌も欠かさず、夜半に来訪します客も
快く歓待したそうです。
三度の東欧経験により、政治哲学は育まれたといえます。
お分かりの方は数字もしくはエアトン教授ともう一人の方を
よろしくお願いします。
はい、そうですね「大吉」でした。
ありがとうございます。
よく分かりましたね、正解です。
伊藤博文さんは御存知初代総理大臣ですが電気にもこのようにです。
はい、どうもありがとうございます。
気候の変化、寒暖差等で体調を崩しやすいのでご注意ください。
はい、こちらこそ週明け月曜日からよろしくお願いします。
日曜日の夕食時にこうしてありがとうございました。
日曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
昨日はニコットおみくじ大吉ゲットしたんだネ♪(^_-)-☆
2、伊藤博文さん☆彡(^_^)v
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~♪◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥