ラッキョウ
- カテゴリ:占い
- 2023/05/13 14:40:42
ニコットおみくじ(2023-05-13の運勢)
こんにちは!西から気圧の谷が近づき、九州から四国は雨や雷雨。
近畿から関東は昼頃から雨の所も。
東北と北海道は日中は晴れる。
沖縄は曇りのち雨。
【ラッキョウ】 辣韭 Allium chinense
Japanese shallot
☆ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。
<概要>
〇原産地
ラッキョウは中国が原産とされますネギ科の植物です。
〇食用
主に膨らみました鱗茎(りんけい)部分を食用とします。
[鱗茎]
節間の極めて短い近く気に多肉の鱗片葉が多数付きましたものを指します。
≪鱗片葉(りんぺんよう)≫
低出葉(ていしゅつよう)の一つです。
*低出葉・・・シュートの下方に作られます葉
網質の小さな葉であることもありますが、
冬芽を覆います小さく硬い葉が最も良くみられますものです。
鱗片葉は芽の中の若い普通葉の原基を乾燥や風、雨、雪等から
保護します働きをしているとみられます。
葉芽や花芽のいずれにもみられますが、
なかには冬芽でありましても裸芽(らが)と呼ばれまして、
鱗片葉を持たない場合もあります。
*鱗片葉をもたない・・・オオカメノキ
このような芽では、外側の普通葉がやや鱗片葉状となっている場合が多いです。
語のうえでは茎の変態のように思えますが、
実は苗条(びょうじょう)の一型でありまして、
苗条の中でも茎の占めます体積は僅かです。
[苗条]
維管束(いかんそく)植物の一つの茎とそれに付いています葉とを
まとめて呼びます語を指します。
≪維管束植物≫
維管束を持ちました植物群のことです。
管束植物ともいいます。
緑色植物のなかで、シダ植物には花と呼ばれますはっきりとした器官が無く、
種子を生じませんので普通は種子植物とは区別されますが、
共に陸上生活に適しました体制としまして、
良く発達しました維管束を持ちます。
これを一つにまとめまして扱おうとします分類群です。
スイスの植物学者でありますド・カンドルさんが「植物学基本」で
初めて提唱しまして植物界を2つに大別しました。
*植物学基本・・・1813年出版
その方法は・・・
・維管束植物 Vasculares:苔植物、菌類、藻類
・細胞植物 Cellulares:地衣(ちい)類
これらにまとめました。
しかし・・・
苔植物にも茎と葉がありまして、
茎の中心部には維管束に相当します細長い細胞群(道束)がみられまして、
一応陸上生活に適しました体制を持つと考えられますが、
シダ植物以上の高等植物に比較しまして、
まだその分化の程度は低く、維管束植物とはいえません。
維管束植物では有性世代と無性世代の交代します生活環がみられまして、
特に無性世代は良く発達しまして、葉と茎がはっきり分化しました
地上部を持っています。
胞子は葉に生じますが、種子植物では胞子葉としましての
特別な働きを持ちますようになりまして、小胞子葉としまして雄ずい、
大胞子葉としまして雌ずいが分化しまして、これが集まりまして花を作ります。
配偶体を生じます有性世代は極端に小さく、無性世代に寄生します。
一方の細胞植物は異なりました分類群を含みますので、
扱いに問題はありますが、維管束植物は継投分類上のまとまりがあります。
・シダ植物
・裸子植物
・被子植物
これらは一括して扱います時には便利ですので、良く用いられます。
英語のシュート(shoot)に相当しますが、
苗条の語が適役ではないという考えから、
シュートと片仮名で書きます場合もあります。
茎の先端にありまして茎の成長点とも呼ばれます茎頂分裂組織におきまして
細胞が増加しますと、これらの細胞は茎の成長の基となるだけではなく、
茎頂はその側方に規則的な配置と周期で葉を形成します。
従いまして・・・
苗条は、一つの茎頂分裂組織によりまして作られましたものの
全体を指しますということも出来ます。
本来の茎頂とは別の位置に新しい茎頂が出来たり、
本来の茎頂が二分しまして二つの新しい茎頂が出来ます。
*本来の茎頂とは別の位置・・・例えば葉腋(ようえき)
これらの活動によりまして茎や葉が作られました場合は、
そこには新しい苗条が生じましたこととなります。
同じ植物の苗条に節間の長さが著しく短くて年々僅かしか伸びないものと、
そうではないものが区別されます時、それぞれを短枝、長枝と呼びます。
〔短枝〕 たんし
文字通り短い枝のことです。
枝には、良く伸びました枝とその年伸びました枝の基部付近から出ます
生長の少ない枝(短枝)、その中間の枝(中枝)があります。
*良く伸びました枝・・・徒長枝(とちょうし)
短枝は組織が充実していまして、
花芽や実が結実しやすいという性質があります。
特に実もの樹種の一部ではこの短枝にのみ花芽を持ちますものが多いですので、
枝作り過程で短枝を多く残すことを目指します。
〔長枝〕 ちょうし
節間が長く伸びました枝を指します。
葉も比較的疎性(そせい)します。
枝に二型が区別されます時、
節間が著しく詰まりました短枝に対していいます。
普通の枝は大部分こちらであります。
イチョウ、カラマツ、カツラ、ウコギの例があります。
『松の長枝』
鱗片葉の実を付けまして、
その葉腋から出ます短枝は幾つかの鱗片葉と1ないし5本の
針葉を付けて成長を終えますが、
稀に、針葉の間から苗条が伸びまして短枝が長枝に転換しますことがあります。
鱗茎は呉のうえでは茎のうえでは茎の変態のように思えますが、
実体は苗条の一型でありまして、
苗条の中でも茎の占めます体積はわずかです。
・タマネギ、スイセン:ここの鱗片葉が茎の全集を包囲します。
・ヤマユリ、クロユリ:小形の鱗片葉が多数集まっています。
鱗茎は地上が生育に不適な季節に養分を保持して芽を温存する働きを持ちまして、
多くの場合は栄養繁殖の手段となっています。
尚、園芸で球根と呼ばれますものの多くは、
植物上では鱗茎です。
〇薬効
ラッキョウの鱗茎は白く美しいです。
そして、ニンニクやニラと同じような強い香りがありまして、
五葷(ごくん)の一つです。
様々な薬効を持ちまして、日本には平安時代に伝わったとされていますが、
東寺はあくまでも薬用として用いられていたようです。
問題 全国のラッキョウ生産量ランキング(平成22年度)におきまして、
全国で2位の都道府県を教えてください。
1、静岡県
2、京都府
3、鳥取県
<全国のラッキョウ生産量ランキング>
順位 都道府県 生産量(t) 割合(%)
全国 12365 100
1位 鹿児島 3380 27
2位 ここ 3080 25
3位 宮崎 3044 25
4位 沖縄 659 5
5位 徳島 549 4
*農林水産省 平成22年度野菜生産出荷統計データより抜粋
ヒント・・・〇歴史
江戸時代の参勤交代の時、小石川薬園から
持ち帰ってきたといわれています。
ラッキョウは生命力が旺盛な為、
砂丘地でも育ちますことから、
少数の農家で自家用として栽培されてきました。
お分かりの方は数字もしくはラッキョウの生産量が2位の都道府県を
よろしくお願いします。
おおお~、正解ですね。
おめでとうございます(祝)
そうですか、観光なされた経験がありましたか。
そうですか、生産量が1位でしたか。
そうですね、鳥取砂丘の砂地が良いみたいですよね。
なるほど~、二十世紀梨は全国区で有名ですが自然薯も有名でしたか。
勉強になります。
自然薯は人工物は細く折れやすいので、横にして栽培をしたりしますね。
天然物ですと根がが無いですので掘るのに大変ですね。
とても粘り気があり滋養強壮も高いですのでおすすめの野菜ですね。
白山に行かれ終わりました際に「らっきょう」や「自然薯」、
カリウム(体内から不必要な塩分を出す栄養素の一つ)が多い「二十一世紀梨」も良さそうですね。
私の方こそ勉強になりました。
どうもありがとうございました。
日曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、鳥取県☆彡(`・ω・´)b
鳥取砂丘を観光した際、らっきょうの生産量が1位だったわヨ☆彡(^_^)v
砂地が良いみたい♪あと、自然薯だったっけかな♪二十世紀梨も有名よネ♪(^_-)-☆
無理せず無茶せず体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~♪◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥