Nicotto Town



和菓子の日


こんばんは!16日(金)は、九州は概ね晴れるでしょう。

中国、四国から東海も次第に晴れてくる見込みです。
関東甲信から北陸、東北では雨の所が多いでしょう。
北海道は雲が多く、雨の所もある予想です。
西日本から北日本の広い範囲で落雷や突風、
降雹、局地的激しい雨に注意してください。
南西諸島は雨で、雷を伴う所もあるでしょう。

【和菓子の日】

☆和菓子の日は全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に
 制定しました記念日で、毎年6月16日です。

<概要>

〇始まり

848年の夏、当時の天皇であります仁明(にんみょう)天皇が
受けました神託によりまして、
6月16日に「1」「6」の2つの数字に因みました和菓子を
供えましたことが始まりです。

《仁明天皇》

生年:弘仁(こうにん)元年(810年)

没年:嘉祥(かしょう)3年3月21日(850年5月6日)

平安前期の天皇です。
嵯峨天皇と皇后であります橘嘉智子(たちばなのかちこ)さんの子であります。

*橘嘉智子さん・・・橘清友(たちばなのきよとも)さんの娘
         
*橘清友さん ・・・758年ー789年 太政大臣正一位

諱(いみな)は正良さんです。

深草(ふかくさ)天皇ともいいます。

弘仁14年(823年)14歳で立太子(ちったいし)に、
天長(てんちょう)10年(833年)に即位します。

淳和皇子恒貞親王を皇太子としましたが、
承和の変(842年)により藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)さんの
娘であります順子さんとの間に生まれました道康さんが代わりまして
皇太子とされました。

*道康さん・・・のちの文徳(もんとく)天皇

学問を好みまして、老荘の説や「群書治要」等を閲覧なさります。
ことに漢音では清音と濁音が区別出来る程精通していたといわれています。
また多芸で知られ、弓射をはじめ、鼓琴吹管を良くしまして、
書も淳和(じゅんな)天皇の草書を学びまして
両者の区別がつかない程であたと伝えられています。

生来(しょうらい)病弱なこともありまして医学にもお詳しく、
薬の調合に至りましてはいかなる名医も異論を立てられなかったといいます。
また非難を避ける為に、調合しました薬が死因でないことを
認めさせたうえで没しておられます。

生前居所としました清涼殿で亡くなりましたが、
翌年子の文徳天皇により、解体されました。

陵の傍らに移建されまして時の年号をとりまして嘉祥堂と呼ばれました。

*陵・・・京都市伏見区深草

これは平安期におけます清涼殿建て替えの初例です。

〇和菓子の日 2023年は?

和菓子の日であります6月16日(金)です。

〇由来

和菓子を備える・和菓子を贈るという行動には・・・

・疫病を払う

・無病息災で過ごす

このような意味が込められています。

@嘉祥

 またその時代の時の年号が「嘉祥」へと変わりまして、
 室町時代になりますと「嘉祥の日」に食べ物を贈るという習慣も
 出来ていたそうです。

@食べ物を贈る習慣

 江戸幕府でも行われていまして、
 江戸城では2万個以上ものお菓子を大名等に配布をしていました。

@この風習が一度は消える

 明治時代からこの風習は少しずつ無くなりまして、
 一度は消えてしまいましたが全国和菓子協会が昭和54年に6月16日を
 「和菓子の日」として制定しました。

〇和菓子のイベント

「知る・見る・作る、親子で楽しむ和菓子教室」を開催

@登録無形文化財

 「菓銘をもつ生菓子」が令和4年11月に「登録無形文化財」になりました。

 小豆等の豆の表皮を取り除きまして作ります日本独特の漉し餡作り。
 その漉し餡を元にして作ります煉切餡(ねりきりあん)やこなし等、
 生菓子作りの餡。

 [煉切]

  煉切は白餡を硬めに煉りまして、求肥(ぎゅうひ)を加えまして
  煉り上げたものです。

  *求肥・・・和菓子の材料の一つで、
        白玉粉又は餅粉に砂糖や水飴を加えまして
        煉り上げたものです。
 
        牛皮や牛肥とも表記します。

        また、求肥は酢で締めました白身魚やサーモン等を
        専用の昆布で巻いたもので、
        京都のお節には欠かせないものです。 
        「ぎゅうひ」とは読み方が異なるだけで同じ字面ですが
        ここでは触れません。

  そして、山芋を加えまして煉り上げる薯蕷(じょうよ・しょよ)
  煉切もあります。

  〔薯蕷煉切〕

   蒸して裏ごしをしました山芋に餡子をく和えまして煉り上げたものです。
   ねっとりとしました粘りがありますのが特徴です。

   *山芋・・・大和芋、つくね芋、自然薯等の粘りの強い芋

  よく似たものに「こなし」がありますが、
  こなしは主に餡に小麦粉を混ぜて蒸したものです。

  煉切はこなしより柔らかい為、細工がしやすく発色も良い為に
  使用されることが多いです。

  煉切は鮮やかな色を出します為に、
  主に白餡で作られますが、勿論小豆餡でも作られています。

  そして・・・

  この煉切で作られます条生菓子はそれぞれに伝統的なモチーフがあります。

  全国的にも定番のデザインがありますが、
  基本的にデザインの決まりはありませんので自由です。
  その、職人さんのセンスでデザインが決まります。

 季節の風物や日本の習俗を表現します手作りの技。
 そして出来上がりました条生菓子にゆかり深い銘を付けまして、
 召し上がる方に季節の移ろいを感じて頂きます。

 それを記念しまして・・・

 イベント「知る、見る、作る、親子で楽しむ和菓子教室を開催します。

 〇開催日時
 
 令和5年7月25日(火) 13:00~16:00

 〇開催場所

 東京製菓学校(東京都新宿区高田馬場)

 〇参加対象

 小学校5年生から中学3年生のお子様と、その保護者

 〇参加費用

 無料

 〇定員

 100組200名 *親子(保護者1名、子供1名の2名)で1組とします。

 〇実施内容

 1、講演「登録無形文化財になった和菓子」
 2、和菓子の製造実演
 3、和菓子作りに挑戦(作った和菓子はお持ち帰り頂けます)

 〇応募方法

 【宛て先】           【裏面】

 151-0053        保護者の方
                  *お名前
                  *性別
 東京都渋谷区           *年齢
 代々木3-24-3        *郵便番号とご住所
 新宿スリーケービル8階      *電話番号
 
 全国和菓子協会         お子様
  「親子で楽しむ         *お名前
    和菓子教室」P係       *性別
                  *年齢

〇応募締切

令和5年6月9日(金)必着

問題 都道府県別の砂糖の消費ランキング 2021年11月10日より で
   1位の都道府県を教えてください。

   正解の都道府県     金額:1430円

   因みに2位は宮崎県の1128円、3位は長崎県の1121円です。

   *出典:総務省統計局「家計調査」

1、鹿児島県

2、秋田県

3、京都府

ヒント・・・〇正解の都道府県
  
      もなかや ばあちゃん家さんの 火山桜島もなか 200円
      餡の中に文旦風味のお餅が入っています。

お分かりの方は数字もしくは砂糖の消費ランキングの1位の都道府県を
よろしくお願いします。

   




  









アバター
2023/06/17 18:08
こんばんは!土曜日の夕食前の多忙な時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
素晴らしいですね、正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
はい、どうもありがとうございます。
本日は大汗をかきそうです。
気をつけて行ってきます。
ノエママンも体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
アバター
2023/06/17 17:36
げんりんりん♪ちィ~ッす☆彡ฅ^•ﻌ•^ฅ
1、鹿児島県☆彡(^_^)v
週末土曜、夜のウォーキング、気を付けてチョンマゲら~♪(^_-)-☆
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、良い日曜を~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♪




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.