Nicotto Town



夫婦の日


こんばんは!22日(火)は、西日本から東日本では午前中は太平洋側を中心に、

午後は日本海側でも雨が降り、雷を伴って激しく降る所があるでしょう。
北日本は晴れる所が多いものの、北海道では雲が広がりやすく、
東北では所によりにわか雨や雷雨がありそうです。
南西諸島は晴れ間もありますが雲が広がりやすく、
所によりにわか雨があるでしょう。

【夫婦の日】 ふうふのひ couple’s Day

☆毎月22日は夫婦の日です。
 この日は毎日新聞社、味の素株式会社等の呼び掛けで制定された記念日です。
 毎月22日は夫婦の日に因みまして、
 様々な業界でキャンペーンやイベントが行われています。

<概要>

[奥三河・湯谷(ゆや)温泉 はづ木] さん

JR湯谷駅から徒歩約2分。
新城(しんしろ)ICより車で約15分。

住所  :愛知県新城市豊岡字滝上45-1

電話番号:0536-32ー1211
     (山のリゾート・はづ予約センター)受付時間 9:00~19:00

美と健康の漢方薬膳懐石と源泉かけ流しの宿です。

建物は、準木造数寄屋造りです。
随所に、職人気質を偲ばせる精巧な細工がそのまま保存されまして、
歴史と格調を感じさせます趣のあります空間です。
お宿からの眺めも素晴らしく、どのお部屋からも美しい渓谷が広がります。

自然に囲まれました情緒あふれるゆとりの空間で、
温泉と薬膳を是非ご堪能ください。

ただ美味しいだけではなく、健康増進作用のあります薬膳料理です。

天然温泉

渓谷を見晴らす露天風呂です。
源泉かけ流しです。

〇檜露天風呂

宇連川の渓谷を前にしました露天風呂は、
木の香り、潺(せせらぎ)の音が心地良く身に染みます。

@宇連川(うれがわ)

 愛知県北設楽(きたしたら)郡設楽町(したらちょう)及び、
 新城市を流れる豊川(とよがわ)水系の河川です。

 ★豊川

  愛知県東部を流れまして、三河湾に注ぎます一級河川です。

  延長:77km

  流域面積:724km

  水源  :鷹ノ巣山「(たかのすやま)『段戸山(だんどさん・だんどやま」
       標高:1153mです。

  一般水系の本流です。
  平成17年全国一級河川の水質現況によりますと、
  BODの平均値が全国20位(162河川中)となる等、
  清浄な水質の川です。
  そして、東三河地域における水瓶ともなっています。
  宇連川との合流分以北では寒狭川(かんさがわ)と呼ばれることがあります。
  こちらは、豊川用水の取水元の一つです

  段戸山に源を発しまして南流します。
  愛知県東部の山間部を流れまして、長篠城址付近で宇連川を合わせまして、
  豊橋平野に流れます。
  豊川市行明町付近で豊川放水路を分けまして、
  豊橋市の西部でこれと再度合流しながら三河湾に注ぎます。

  〔長篠(ながしの)城址〕

   三河国設楽郡長篠にありました日本の城です。
   特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城を
   巡る攻防戦で知られています。

   *現在は国指定史跡に指定されまして、城跡として整備されています。

   ≪武田家と徳川家が奪い合った激戦地≫

    長篠城は愛知県新城市長篠にあります平山城(ひらやましろ)です。
    標高は60m、比高は30m程あります。
    
    豊川と宇連川の合流部であります切り立ちました川岸の上に
    築かれておりまして、別名を末広城や扇城ともいいます。
    こちらは国の史跡に指定されています。

    2つの川が合流します場所は、突き出ていまして、
    其の断崖絶壁の上にあります形になっています。
    
    しかし・・・
 
    北側は大地で防御が弱かったので、大きな堀等を巡らせたようです。

    最初の築城としましては・・・

    1508年に今川氏親(いまがわうじちか)公に
    臣従しました菅沼元成(すがぬまもとなり)さんが築城しました。
    以後、長篠は菅沼氏の居城となっています。

    桶狭間の戦いで織田信長公が今川義元公を破りますと、
    長篠の菅沼氏は徳川家康公に服属しています。

    1571年武田信玄公によります三河侵攻が始まりますと、
    最初は天野景貴(あまのかげたか)さんが長篠城を攻めました。
 
    この時、双方犠牲は大きかったのですが、陥落しなかった為、
    その後、武田軍の先遣であります秋山虎繁(あきやまとらしげ)さんが、
    菅沼総領家であります田峯菅沼氏を懐柔しました為、
    長篠城主の菅沼正貞公も本家に同調しまして、
    武田信玄公の麾下(きか)に入りました。

    1573年武田信玄公は野田城攻めを行いますが、
    本国へ撤退する中で死去します。

    それを知りました徳川家康公は1573年7月末に、
    長篠城を攻撃しまして、菅沼正貞公は8月に開城し退去しまして、
    武田信豊さんの軍と合流します。
    その後、菅沼正貞公は徳川家への内応を疑われまして、
    小諸城に幽閉されます。
    徳川家康公は武田勢の侵攻に備えまして、
    長篠城を拡張工事しまして、大規模な土塁を築きました。

    1575年1月に徳川家に復帰しました奥平信昌さんに
    500の兵で長篠城を守らせます。

    同年5月、武田勝頼公が長篠城奪還の為、
    15000を率いまして長篠城を包囲します。
    そして、長篠の戦いへと発展しました。 
    この時長篠城は武田勢が掘りを埋める等をして大きく損壊したことから、
    奥平信昌さんは1576年に新城城を築城して、
    長篠城は廃城となりました。

〇内風呂

温泉の源泉を活かした心地良い湯温で、疲れた身体を癒してくれます。

【フカヒレ・スッポンなど】全15品・シェフ渾身の当館最高級料理
『薬膳満漢全席』プラン 公式HP予約限定・館内利用券1000円付

健康と美容を考えたはづ木さん特性の中国漢方薬膳コースに、
「フカヒレとアスパラの蒸し物」「ナマコの蒸し物」「スッポンの醤油煮込み」
「きんもくせいの煮こごり」が加わりました料理長渾身の贅沢プランを
ご用意致しました。

『例』大人1名様当りの料金(消費税込み)
8月27日(日) 1室 34100円

問題 源泉名は湯谷温泉7号泉といいまして、
   泉質はナトリウム、カルシウムの塩化物温泉です。

   *塩化物温泉・・・低張性中性低温泉

   泉温     :源泉 35、9℃

   適応症(浴用):神経痛、筋肉痛、関節痛、、五十肩、運動麻痺、
           関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
           痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復等があります。
 
   1300年程前に開山されました寺のある方により発見されたと
   伝わります。

   このある方を教えてください。

1、仙人

2、修験者

3、住職

ヒント・・・〇正解のある方

      中国で神仙説に基づきます超人的存在です。
      人間界を離れて山に入りまして、
      修行の結果、長生不死、空中飛行等、
      種々の神通力を持つといいます。
      道教の思想に由来しまして、秦・漢代に方士により実践されました。

お分かりの方は数字もしくは開山されたある方をよろしくお願いします。

   

















     







Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.