Nicotto Town



クロソイ

ニコットおみくじ(2023-10-10の運勢)

おみくじ

こんにちは!気圧の谷が北日本と東日本を通過します。

北海道は東部を中心に所々で雨が降るでしょう。
東北と北陸は雨や雷雨で、局地的に激しく降りそうです。
関東甲信や東海は陽射しが戻りますが、にわか雨の可能性があります。
近畿から九州にかけては、太平洋側ほど広く晴れるでしょう。
沖縄は雲が多く、一部で雨が降りそうです。
全国的にヒンヤリした北寄りの風が強めに吹くでしょう。

【クロソイ】 黒曹似 Sebastes schlegelii Hilgendorf,1880

           Black rockfish

☆スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属の海水魚です。

<概要>

40cm前後になります。
全体的に黒く、模様ではなく色むらのようなものがあります。

涙骨には3つの棘がありますが、
外見上は目立たないものの、棘の先端が丸みを帯びたものがあります。

[涙骨(るいこつ)] lacrimal bone

           os lacrimale

 頭蓋骨を構成する皮膚性由来の骨です。

 〔魚類の涙骨〕

  眼の下方に一列に並びました歯のうち涙骨を除いたものの総称です。
  前方のものから第1眼下骨、第2眼下骨というように呼びます。
  眼下骨棚(がんかこつほう)といいます。

  *眼下骨棚・・・suborbital stay

  第2眼下骨が後下方へ伸びましたもので、カサゴ目特有です。

眼窩下縁(がんかかえん)には棘はありません。

[眼窩下縁] infraorbital border

 眼窩の入り口の回り「眼窩口縁(がんかこうえん)」の
 下部の上顎骨と頬骨よりなります縁で、
 ほぼ中央の下部には眼窩下孔(がんかかこう)が認められます。

 〔眼窩下孔(がんかかこう)〕

  眼窩下管の出口です。

  ・眼窩不動脈

  ・眼窩不整脈

  ・眼窩下神経

  これらが通っています。

  犬歯窩(けんしか)上方で、眼窩下縁中央の1cm下方にあります。

  ・眼窩下動脈
  
  ・前上歯曹動脈

  ・後上歯曹動脈

  これらへの麻酔を目的としまして、
  口腔内又は同部の皮膚から眼窩下孔に麻酔薬を注入する
  眼窩下孔注射法があります。

眼の上、頭部には細長い頭頂棘があります。

*細長い頭頂棘・・・棘ではなく棒状のもの

〇漢字・学名由来

@由来・語源

 田中茂穂さんも北海道の呼び名で「クロゾイ」と呼んでいます。

 古い時代はソイ属でありまして、中でも黒味が強いという意味でもあります。

@ソイの由来・語源

 磯魚のことです。
 又「いそいお」が転訛したものです。

@schlegijii

 小種名の「schlegejii」はヘルマン・シュレーゲルさんに因みます。

@ソイ属(1938年) → 古くはソイ属がありました。

・クロソイ Sebastes schlegejii Hilgendorf,1880

・キツネメバル Sebastes vulpes Doderlein,1884

・コウライキツネメバル Sebastes ijimae(Jordan & Matz,1913)

・ゴマソイ Sebastes nivosus Hilgendorf,1880

・シマゾイ Sebastes trivittatus Hligendorf,1880

・タケノコメバル Sebastes oblongus Gunther,1880

・ムラソイ Sebastes pachycephalus pachycephalus
      Temminck and Schlegel,1843

・ヨロイメバル Sebastes hubbsi(Matsubara,1937)

・コウライヨロイメバル Sebastes longispinis(Matsubara,1934)

『日本産魚類検索』(岡田彌一郎さん、松原喜代松さん 三省堂 初版1938)
(硬骨漁網カジカ目フサカサゴ科メバル属クロソイ亜属クロソイ
Sebastes schlegelii Hilgendorf)。

この時点でクロソイ亜属は・・・

・クロソイ

・キツネメバル

・コウライキツネメバル

これら3種になります。

《Hilgendorf》さん

 Franz Martin Hilgendorf
 (フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ) 動物学者

 お雇い外国人教師として来日します。
 第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行います。
 魚類の採取を積極的に行います。
 魚河岸や江の島に通います。
 函館等、日本各地を旅行しました。

《Schlegel》さん

 Hermann Schlegel
 (ヘルマン・シュレーゲル 1804-1884 ドイツ) 動物学者

 テミングさんと共にシーボルトさんの持ち帰りました脊椎動物を
 整理、記載します。
 「Fauna Japoniva」(日本動物誌)を執筆しました。

〇生息域

海水魚です。

@棲息地

 水深約50~100mの岩礁域に棲息しています。

@分布

 北海道全域、青森県~長崎県の日本海・東シナ海沿岸、
 青森県~千葉県までの太平洋沿岸、瀬戸内海「兵庫県明石市、山口県宇部市」。
 駿河湾、三重県、土佐湾。

〇生態

卵胎性(らんたいせい)です。

@卵胎生 oboviviparity

 動物の雌親が、卵を胎内で孵化させまして子を産む繁殖形態です。

 哺乳類以外の動物は一般的には卵を産みます。

 *卵を産みます・・・卵生

 ・魚類
 
 ・爬虫類

 ・貝類等の一部

 これらは卵胎生が見られます。

 ★概要

  卵胎生は、卵を胎内で孵化させるものを指します。
  卵胎生では、子が利用する栄養葉は卵内のもの(卵黄)だけで、
  ガス交換以外には母体からの物質供給に依存しないのが原則です。

  魚類の多くは卵生で交尾をせずに体外受精しますが、
  魚類でも卵胎生の種の一部には体外受精の必要性から、
  交尾、交接しまして、雄の尻鰭が交尾器、交接器として
  発達しているものがみられます。

@交尾期

 北海道では10~1月です。

@出産期

 5月下旬~6月です。

@食性

 ・小型の時:甲殻類や卵を食します。

 ・大きくなりますと:魚等も食します。

問題 ある等道府県の南相馬(みなみそうま)市では、
   クロソイのことをクロOOと呼びます。
  
   OOに入ります言葉を教えてください。

1、ガラ

2、ノド

3、モモ

〇小高川(おだかがわ)河口 南相馬市小高区村上横砂

 河口部の右岸は村上海水浴場となっています。

ヒント・・・〇OOに入ります言葉

      @ゲンコツ(大腿骨)

       大腿骨のことをいいまして、
       太く硬い為、そのまま煮込みましてもなかなか出汁が出にくい為、
       金槌(かなづち)で叩き割る等をして下処理を行います。

       しかし・・・

       コラーゲンを豊富に含んでいますので、
       長く煮込みますとゼラチン質に変わりまして、
       脂肪を乳化させてスープの味丸くします。

       骨に肉が残っていますと出汁の味が濁りますが、
       ゲンコツは肉が剝がれやすく、綺麗に取れます。
       その為、澄んだ出汁が出来ます。
       頭と並びまして特に骨髄が多い部分ですので、
       豚骨スープの出汁を摂るには最適の部位です。

お分かりの方は数字もしくはOOに入ります言葉をよろしくお願いします。


アバター
2023/10/10 17:51
こんばんは!先程から雨が降ってまいりました。
ミオティカさん、夕方のご多忙な時間帯にコメントをありがとうございます。
そうですね、東京のお店でカルパッチョにして出しているお店がありますね。
クロソイは淡白な肉質と味ですのでその通りですね。
スズキの方はイタリア料理のアクアパッツァにして、
自宅で食したことがありますよ。
とても美味しいです。
 本日は昼間の寒暖差を感じる可能性もありえますので、
どうか体調管理に努めて、風邪をひかないようにご注意くださいませ。
こうしてどうもありがとうございました。
アバター
2023/10/10 17:18
スズキ系は白身でたんぱくだけど
鮮度がいいと歯ごたえもあって美味しいのよね
かわりだねで カルパッチョにしてもいいと思うw




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.