ツバキ
- カテゴリ:占い
- 2024/02/14 17:52:53
ニコットおみくじ(2024-02-14の運勢)
こんにちは!九州は昼頃から雨や雷雨。
中国、四国は夕方以降に所々で雨。
近畿から北海道は晴れる。
沖縄は晴れ。
最高気温は平年より高く4月並み。
【ツバキ】 椿 海石榴 Camellia japonica
Camellia
☆ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、照葉樹林の代表的な樹木です。
<概要>
〇品種
ツバキは古くから庭木として親しまれている日本原産の花木です。
・古事記
@仁徳(にんとく)天皇
・出展箇所(例歌・例文・礼巻等):「八田若郎女」
@雄略(ゆうりゃく)天皇
・出展箇所(例歌・例文・礼巻等):「金すき岡・長谷の百枝槻」
・日本書紀
@日本人に寄り添うツバキ、その美と歴史を巡る
★鎌倉彫り「椿彫木彩笈(つばきちょうぼくさいしつおい)」
修験者が旅の際に仏像や経典、生活用品を収納して背負う「笈」に、
椿文はよく使用されています。
扉の椿の花弁は朱漆、葉は緑漆を使用しています。
花芯と全体に散る露には金箔を押す等、
凝りました手法で椿の存在を引き立たせています。
両脇には菊の彫刻があり、下段には菱繋文(ひしもん)を
下段には菱繋文(ひしもん)をあしらう等、モダンな構図も印象的です。
こちらの作品は室町時代のもので、
サントリー美術館さんに保管されています。
・製作地 :様式:鎌倉彫
・数量:員数 :一背
・寸法(単位:cm):
幅 :63、9 奥行:45、2 高さ:84、5
・制作年代:室町時代(16世紀)
やや裾広がりの箱形で3本の足が付いています。
正面上3段に観音扉を備えていて、
そこにツバキの木を、その脇に籬(まがき)に咲きます菊を
薄肉彫りにして色漆で彩色します。
椿と菊の花弁は朱漆、葉は緑漆で彩りまして、
花芯と全体で散る露には金箔を押します。
下段の菱繋文は黒と朱で彩ります。
室町時代には内部に収めた仏像や経典を荘厳する為、
金銅の飾金具を貼る笈が現れますが、本品の加飾も荘厳の一種です。
しかし・・・
力強く伸びる多くの花を付ける椿の木は生命力に溢れまして、
仏教の荘厳の枠を超えています。
福島県示現寺の椿文笈(重要文化財)に近似しまして、
同時代、同工房の制作と考えられています。
そして、仙台藩伝来といいます。
[サントリー美術館〕さん
住所 :東京都港区赤坂9丁目7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
電話番号:03-3479-8600
チケット:・一般 :1600円
・大学・高校生:1000円
アクセス:・都営浅草線大江戸線 六本木駅出口8より直結
・東京メトロ日比谷線 六本木駅より地下通路にて直結
*地下通路途中に階段があります
・東京メトロ千代田線 乃木坂駅出口3より徒歩約3分
・万葉集
@万葉集 第二十巻:4481:あしひきの八つ峰の椿つらつらに
原文:安之比奇能 夜都乎乃都婆吉 都良々々尓 美等母安
作者:大伴家持(おおとものやかもち)さん
読み:あしひきの 八つ峰(を)の椿つらつらに
見とも飽かめや 植ゑてけえる君
意味:山の峰々に咲く椿ですから、
じっくりと眺めても飽きることがありませんね。
この椿を(庭に)植えたあなた様。
補足:この歌の題詞(だいし)に、
「天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年:西暦757年3月4日に、
兵部大丞(びょうぶのだいじょう)、
大原真人(おおはらのまひといまき)さんの宅(いへ)にして。
又、この歌の左注には、
「右、兵部少輔(びょうぶのしょうふ)大伴家持さん、
植えたる椿を属(み)て作る」とあります。
これら書物にも多く登場しています。
〇登場
古くは奈良時代の「日本書紀」に、椿は神聖な樹木として登場します。
又、「万葉集」にも椿の歌が9首ある等、
椿は日本で長きに渡りまして親しまれてきました。
@ツバキを詠んだ歌
0054:巨勢山の つらつら椿つらつらに 見つつ偲ぶは 巨勢の春野を
0056:川上の つらつら椿つらつらに 見れども飽きず 巨勢の春野は
0073:我妹子を 早見浜風大和なる 我を松椿 吹かざるなゆめ
1262:あしひきの 山椿咲く八つ峰越え 鹿待つ君が 斎ひ妻かも
3222:みもろは 人の守る山本辺は 馬酔木(あせび)花咲き末辺は
椿花咲くうらぐはし 山ぞ泣く子 守る山
4152:奥山の 八つ峰の椿つばらかに 今日は暮らさね 大夫の伴
4177:わが背子と 手携はりてあけ来れば 出で立ち向ひ夕されば
振り放け見つつ思ひ述べ・・・(長歌)
4418:我が門の 片山椿まこと汝れ 我が手触れなな 土に落ちもかも
4481:あしひきの 八つ峰の椿つらつらに 見とも飽かめや 植ゑてける君
縄文時代には用材として使用されたという記述もありますが、
美術作品のモチーフとして登場するのは意外に遅く、
室町時代に入ってからのことです。
風雅を好みます足利8代将軍の足利義政公が、
中国から椿を題材としました美術品を数多く収集(東山御物)しまして、
日本の美を表現する重要なモチーフの一つに定めました。
又、茶の湯の流行も椿を一般に普及させました。
冬から春にかけての茶花として初めて椿を愛用しましたのは、
千利休さんともいわれています。
そして、豊臣秀吉公も好んで飾っていたといわれていまして、
茶の湯において椿はとても重要な地位を占めていました。
〇現代
野生種を基にして数多くの園芸品種が生み出されました。
現在では日本国内だけでも2000種以上のツバキの品種が存在しています。
〇種類
日本に分布するツバキの種類には・・・
・ヤブツバキ(藪椿)
・ユキツバキ(雪椿)
これら2種類があります。
又、ヤブツバキとユキツバキの分布する境界線上には、
両者の雑種のような種類も存在しています。
問題 ヤブツバキとユキツバキの分布する境界線上には、
両者の雑種でありますユキバタツバキがが自生しています。
ユキバタツバキが自生している都道府県を教えてください。
1、東京都
2、福井県
3、富山県
〇ユキバタツバキ 雪端椿 Camellia × intermedia
☆ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。
斜面や谷付近の散策路等で見られます。
葉は互生(ごせい)です。
ヒント・・・〇氷見余川興聖寺(ひみよかわこうしょうじ)さん
住所 :氷見市余川5909番地
電話番号:0766-74-6131
温暖な地域で正解の都道府県では、
氷見等、雪の少ない地域に生息する香木がヤブツバキです。
逆に多雪地域に適応してユキノシタでも大丈夫なのが、
ユキツバキです。
その中間種である雑種がユキバタツバキで、
正解の都道府県の里山はほとんどがこのユキバタツバキです。
お分かりの方は数字もしくはユキバタツバキが自生している都道府県を
よろしくお願いします。
こちらも正解ですね。
流石です。
そうですか、山茶花を多く見かけますか。
なるほど~、椿と山茶花の特徴を述べることが出来るのは愛情深いですね。
山茶花は毛虫がつきやすいですので、気をつけてまいりましょうね。
椿油はサラッとしていて、伊豆大島ではオイルフォンデュが有名です。
花も期限があるので、そこがまた美しさに深みがありますよね?
日曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、富山県☆彡(^_^)v
最近は椿よりも山茶花を多く見かけるわ♪(^_-)-☆
椿は花首がボトッと落ちて可哀想な感じだけど、山茶花は花びらが散るだけだから憐れな感じがしにくいわ☆彡(´∀`*)ウフフ
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、週明け月曜からも楽ぴくヨロピク~☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥
そうですか、是非お料理のお話をしませんか?
機会の時に、どうぞよろしくお願いします。
はい、勿論許可を致しました。
友達申請しますね