愛媛県民の日(愛媛県政発足記念日)
- カテゴリ:勉強
- 2024/02/20 00:41:58
こんばんは!20日(火)は、
西日本から北日本では曇りや雨となり、雷を伴う所もあるでしょう。
北海道では日本海側を中心に雪の降る所がある見込みです。
南西諸島は概ね晴れそうです。
【冬のお気に入りきせかえコーデ】
A、恋のカクテルアクア
フルーティハート
【愛媛県民の日(愛媛県政発足記念日)】
☆1873年(明治6年)2月20日に石鉄県と神山県が合併して、
現在の愛媛県が誕生したことに因み、記念日が設けられています。
又、同時に愛媛県章、県民歌「愛媛の歌」も制定されています。
*制定・・・太政官布第60号
<概要>
〇制定
1973年(昭和48年)その日に、満100年を迎えたことを記念として、
愛媛県政発足記念日が制定されました。
愛媛県の条例にはありませんが、愛媛県自体が制定した立派な県の記念日です。
〇石鉄県 石鐡県 いしづちけん せきてつけん
石鉄県は、1871年(明治4年)に伊予国北部を管轄する為に、
配置されました県です。
現在の愛媛県中予(ちゅうよ)地方、東予(とうよ)地方にあたります。
@中予地方
愛媛県(旧伊予国)中部の別名です。
愛媛県を・・・
・東予地方
・中予地方
・南予地方
*南予・・・読み方:なんよ
これら地方を3つに細分しました中の1つで・・・
・松山市 ・伊予市
・東温(とうおん)市 ・上浮穴(かみうけな)郡
・伊予郡
*上浮穴郡・・・久万高原町(くまこうげんちょう)
*伊予郡 ・・・砥部町(とべちょう)、松前町(まさきちょう)
これらで構成されています。
明治時代、大正時代には喜多郡も中予地方に属していました。
*喜多郡・・・現:大洲(おおず)市と内子町(うちこちょう)
旧小田町(おだちょう)は内子町と合併するまでは中予に属していました。
*旧小田町・・・現:久万高原町と同じ上浮穴郡
内子町と合併する時には既に内子町は南予に属していた為、
合併と同時に旧小田町もなにょ地域になりました。
★概要
50万人強という四国最多の人口を持ちます松山市が中心で、
他に伊予市、東温市等があります。
いずれも・・・
松山市の衛星都市であります。
唯一、久万高原町は国道440号三坂(みさか)峠で地形を分散されており、
厳密には松山都市圏の一部とはいえませんが、
通勤、通学等の日常的な人の流れや松山への農産物や木材等の
物資の供給地です。
広義では都市圏の一部とみなされています。
この意味では、概ね中予地方と松山都市圏は同一とみなしてもよいです。
[三坂峠] 標高:720m 久万高原町
伊予と土佐を結びます土佐街道にあります急峻な峠です。
江戸時代初期に久万の商人であります山之内抑西(こうさい)さんにより、
拓かれました。
明治27年に三坂新道(国道33号)が出来るまで、
この道が松山と久万を結ぶ主要道でした。
峠からは・・・
松山平野が一望出来ますし、茶屋もあります。
久万山馬子や四国遍路をはじめ、行き交いました。
〔久万山馬子〕
久万街道最大の難所でありました所です。
久万産の木材を馬に乗せて松山城下に向かいまして、
生活物資の代わりに戻って来ます三坂峠の馬子達です。
馬子達が歌っていましたのが「三坂馬子唄」です。
この唄は七七七五調の馬子唄です。
西日本ではいわゆる「馬子唄」はそれほど多くありません。
これは西物の馬子唄の中では、大変美しいメロディのものです。
「むごいもんぞや 久万山馬子は 三坂夜出て 夜戻る」
このように三坂峠がいかに難所であったかが偲ばれます。
〔久万山真景絵巻〕
幕末の松山藩絵師であります遠藤広美さんが、
描いたと伝えられる久万山真景絵巻に三坂峠からの風景が描かれています。
中央や右上に松山城の建ちます城山があります。
中央上には瀬戸内海に浮かびます興居島(ごごしま)と、
大小の島々が見えます。
≪興居島≫
高浜港からフェリーで約10分の所にあります。
松山から一番近い島でもあります。
美しい海水浴場と高級みかんの産地として知られる他・・・
・4月 :島遍路「島四国」
・10月:県の無形民俗文化財に指定されている祭礼を開催
*祭礼・・・船踊り
自然が豊かで絶景スポットも満載です。
『絶景スポット』
□琴引鼻
美しいエメラルドグリーンの海が見える半島です。
■恋人峠
島を代表する絶景スポットで、
映画やTVのロケ地としても人気で、芸能人も多く訪れています。
松山市外を一望出来まして、
中四国最大級の花火大会の三津浜花火(8月)の眺めが最高です。
@東予地方
愛媛県の東部を指します。
・四国中央市 ・新居浜市
・西条市 ・今治市
・越智郡(上島町)
これら4市1町があります。
計量特定市がに都市存在する地域で、圏域人口は約46万人です。
*計量特定市・・・新居浜市、今治市
〇神山県 かみやまけん じんざんけん
1871年(明治4年)に伊予国南部を管轄する為に設置された県です。
1871年7月14日第1次府県統合によりまして・・・
・新谷県 ・大洲県
・吉田県 ・宇和島県
これらが統合されまして、伊予国南部に改めて宇和島県が発足します。
県庁は引き続き宇和郡宇和島(現:宇和島市)に設置されました。
そして、喜多郡大洲大洲町(現:大洲市)に支庁が設置されました。
1872年(明治5年)6月23日に神山県に改称されます。
旧藩名を冠にするのは相応しくないという新政府の方針という説もあります。
〇愛媛県が発足
1873年(明治6年)2月20日
石鉄県と統合されまして、愛媛県が発足します。
そして・・・
同日、神山県は廃止されます。
問題 現在の愛媛県第2の都市は「今治市」です。
???に入ります言葉を教えてください。
今治市は愛媛県の最北部にあたります高縄半島の突端に位置しています。
その先には日本一???ともいわれる芸予諸島の島々が点在しています。
1、風光明媚
2、海流の速度
3、複雑
ヒント・・・〇芸予諸島に多くの島が密集していることで、
儀日地方の歴史の在り方に種々の影響を及ぼしてきた
瀬戸内海は、地形の???さと潮汐の激しさが、
流れのはやい潮を生み出しました。
さらにヒント・・・
〇傾斜地の区画(国営南周防地区)
傾斜が大きく地形が???な所において・・・
土工量、潰れ地を小さくしまして、
経済的な区画形状とする為には等高線区画も含めた検討が必要です。
この為・・・
傾斜地における整備の方式は、長方形区画を画一的に採用することなく、
等高線区画の採用も考慮することが重要です。
等高線区画を採用する場合は不定形区画では、
作業能率が大きく低下して自動走行農機の導入のメリットが
相殺されることが懸念される為、短辺の幅をほぼ一定にしまして、
区画長辺を平行畦畔とする等を検討することが有効です。
お分かりの方は数字もしくは???に入ります言葉をよろしくお願いします。
ノエママン、御夕食前の時間帯にこうしてお答えとコメントをありがとうございます。
おお~、3番の複雑が正解です。
素晴らしいですね!おめでとうございます(祝)
そうですか、現在も気温が20℃ありますものね。
ああ~、今夜ですとほぼ汗ビッショになりそうですね。
問題は終わった後ですが、着替えをお持ちになられると良さそうですよね?
それでは、お怪我をしないように楽しく歩く・滑るをなさってくださいませ。
はい、ありがとうございます。
水曜日もガンバルンバですね。
火曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
3、複雑☆彡(^_^)v
2月なのに、ナゼか汗ビッショな私です!
夜7時からの初心者アイススケート教室でも汗ビッショになるからイヤだわさ!
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、週ド真ん中水曜もガンバルンバ~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥