小笠原諸島返還記念日
- カテゴリ:勉強
- 2024/04/05 01:17:27
こんばんは!5日(金)は、
南西諸島や九州南部は雨で、雷を伴う所もあるでしょう。
九州北部、中国、四国は曇りで、午後から晴れてくる見込みです。
東日本の太平洋側では雲が多く、雨が降る所もあるでしょう。
その他の地方は、概ね晴れる見込みです。
【好きな童話は?】
A、金太郎です。
【小笠原諸島返還記念日】 おがさわらしょとうへんかんきねんび
Ogasawara islands Return Memorial Day
☆小笠原諸島返還記念日は、毎年4月5日です。
この記念日は、第二次世界大戦後からアメリカの施政権下に置かれていた、
小笠原諸島を日本に返還する協定が、
1968年(昭和43年)4月5日に結ばれたことに因み、
制定された記念日です。
小笠原諸島はその後、6月26日に日本に返還されました。
<概要>
〇小笠原諸島
東京都小笠原村の行政区域を指します。
東京都特別区の南南東約1000kmの太平洋上の上にある、
30余の島々からなりたっています。
総面積は104㎢です。
南鳥島「みなみとりしま」、沖ノ鳥島(おきのとりしま)を除き、
伊豆、小笠原、マリアナ島弧(伊豆、小笠原弧)の一部を成しています。
小笠原諸島は別名を、ボニン諸島(Bonin Islands)ともいいます。
南鳥島を除きます小笠原諸島は、
海洋地殻の上に形成された海洋性島弧です。
太平洋プレートがフィリピン海プレートの東縁に沿って、
沈み込むことによりまして誕生しました。
@民間人が移住する島
・父島(ちちじま)
・母島(ははじま)
これらの2島です。
2020年現在の人口は・・・
・父島:2173人
・母島: 456人
@自衛隊等の公務員が常駐する島
・父島
・硫黄島
・南鳥島
これら等があります。
@無人島
これらを除く島は、無人島です。
因みに小笠原群島は小笠原諸島の一部の名称でありますが、
時折混同されます。
それは、小笠原群島の意味で小笠原諸島と呼ばれることがあるからです。
@自然
小笠原諸島は生物地理区の区分上におきましては、
日本で唯一オセアニア区に属しています。
★オセアニア区 Oseania ecozone
生物地理区の一区文名です。
オセアニアのうち・・・
・オーストラリア
・ニュージーランド
・ニューギニアを含むメラネシアの大部分
これら等及び、それらの諸島を除きました残りの大洋の島々のエリアです。
・フィジー諸島
・ポリネシア
・ミクロネシア
これら等の大部分も含まれていまして、
日本の小笠原諸島もこのエリアに含まれています。
その面積は100万㎢で、孤島には固有種が多いです。
又、形成以来ずっと大陸から隔絶していました為、
島の生物は独自の晋がを遂げておりまして、
「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる程、貴重な動植物が多いです。
しかし・・・
人間が持ち込みました生物や島の開発等が原因で・・・
≪動物≫
・オガサワラオオコウモリ ・オガサワラノスリ
・アカガシラカラスバト ・ハハジマメグロ
≪植物≫
・ムニンツツジ
・ムニンノボタン
これら等、幾つかの固有種は絶滅の危機に瀕しています。
周辺の海域では多くの魚類、鯨類(クジラやイルカ)、
珊瑚(さんご)が生息していて、これらを見る為に島を訪れる人も多いです。
又、陸上では特に固有の蝸牛(かたつむり)の動物相と、
維管束(いかんそく)植物の植物相が豊富です。
一方で、人間が持ち込みました野生化しましたヤギも生息していまして、
森林の破壊や表土の流失、固有植物の食害等の問題をもたらしています。
現在は観光地として人気の小笠原諸島でありますが、
かつて第二次世界大戦で日本が敗戦国となりましたことにより、
アメリカの施政権下に置かれていました。
戦後20年以上経ってから小笠原諸島が日本に返還されると決まりました日が、
現在も記念日として残っています。
〇意味
小笠原返還記念日は1968年(昭和43年)のこの日に、
アメリカの施政権下にありました小笠原諸島を、
日本の施政権下に返還するという協定が結ばれたことを記念する意味があります。
〇歴史
1543年10月(天文12年9月)、
スペインのルイ・ロペス・デ・ビリャロボスさんが指揮します船により、
火山列島が発見されました。
*船・・・ガレオン船のサン・ファン号
この時発見されたのが、小笠原諸島であるとの説があります。
1639年(寛永16年)ヘンドリックスセン・マティス・クワストさんと、
アベル・ヤンスゾーン・タスマンさんが、
オランダ領東インド株式会社の総督の命を受けまして、
「エンゲル」と「フラフト」の2隻が探検に向かいました。
2隻は7月21日に多数の島を発見します。
この時・・・
・エンゲル島
・フラフト島
このような名前に命名されたとされる島が、
母島と父島であるという説があります。
寛永9年12月、船主で船頭の勘左衛門さんと、
荷主の長右衛門さんら7人が乗船していました。
しかし・・・
江戸の向かっていたこの船が遠州灘で遭難します。
同船は寛永10年2月20日頃、ある島に辿り着きました。
このある島こそが母島であるといわれています。
翌朝、勘左衛門さんは死亡していたといいますが、
残りの者は船を造りまして、八丈島経由で5月7日頃に下田に帰還しました。
*下田・・・静岡県下田市
生還者の報告を受けまして、
幕府は延宝年(1675年4月に探検船「富国寿丸」を派遣しました。
船は4月29日に父島を発見します。
以後、主な島の探検が行われました。
又、父島に祠が造られました。
その脇には「此島大日本之内也」等と記されたといいます。
その後・・・
6月6日日に小笠原を離れまして、6月12日に下田に帰投しました。
享保7年(1722年)春、
伊豆、相模両国の代官山田治衛門さんが無人島探検を幕府へ具申します。
その準備が行われていたところ、小笠原貞任なる人物が登場します。
小笠原貞任さんは先祖の小笠原定頼さんが文禄2年(1593年)に、
伊豆の南で無人島を発見し、所領を安堵されたというさしょんを提出しまして、
渡航許可を求めました。
最終的に貞任さんの主張は虚偽にあるとされまして、
彼は重追放に処されることとなりましたが、
この出来事から、問題の島々は小笠原諸島と呼ばれるようになりました。
又、彼が提出した「辰巳無人島訴状幷口上留書」には、
父島、母島等の名前が記されていまして、
各島の名前も彼の命名が基になったと考えられています。
問題 小笠原諸島は国内のユネスコ世界遺産(自然遺産)に、
2011年(平成23年)6月29日登録をされるのですが、
白神山地、屋久島、もう一つに続く4カ所目でした。
もう一つの世界遺産の場所を教えてください。
1、縄文遺跡群
2、知床
3、礼文・利尻
ヒント・・・〇もう一つの世界遺産
道東に位置していまして、
オホーツク海に突き出るような形をしている半島です。
@意味
アイヌ語の「シㇼ・エトㇰ」が語源になっているともいわれ、
「地山の先・突き出た所」という意味があります。
お分かりの方は数字もしくは白神山地、屋久島に続く世界遺産で、
小笠原諸島と同じ世界遺産の場所をよろしくお願いします。