Nicotto Town



立夏

ニコットおみくじ(2024-05-05の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧の影響で九州は午後から、四国の太平洋側は夜から雨。

中国地方から北海道は晴れで、本州内陸部では真夏日の所も。
沖縄は晴れ。

【立夏】 りっか

☆立夏は二十四節気の一つで夏の始まりを意味する節気で、
 毎年5月5日から5月6日頃でゴールデンウィーク(GW)中に迎えます。

<概要>

〇立夏

夏が立つと書くように、夏の気配が感じられ、
陽気も増してくる時期のことをいいます。

暦の上では緑が茂りまして、田植えや種蒔き等の畑仕事が始まる頃をいいまして、
立夏から夏に入る初夏のことを指します。

@夏

 立夏から8月初旬の立秋(りっしゅう)の前日までが夏ということになります。

この日から次の季節が始まるという同じ意味です。

・春の始まり:立春

・秋の始まり:立秋

・冬の始まり:立冬

このようにいいます。

@立夏は立春から6番目で、春分から3番目の節気

 ★二十四節気

  二十四節気は春夏秋冬という季節の呼び方とは別に、
  1年を24等分に分類した暦です。

  24個それぞれに季節を表す名前が付けられていまして、
  季節の特徴を表しています。

  二十四節気の中でも「立春」と「春分」は特別な節気ですが、
  立夏は立春から数えて6番目となり、春分は数えて3番目の節気です。

  □立春

  旧暦では新年を迎える時期です。

  暦の上では春の始まりを告げる節気として、
  二十四節気の中でとても大切にされています。

  ■春分

  昼と夜の長さがほぼ同じになる日として世界的に重要な日です。

  日本での「春分の日」として祝日になっています。

@2024年の立夏の時期はいつからいつまで?

 二十四節気は太陽の動きに合わせて決められる為、
 立夏は毎年決まった同じ日ではありません。

 1日程度前後する場合があります。

 2024年の立夏は5月5日(日)です。

 ☆期間

  5月5日(日)9:10~5月19日(日)までの約15日間です。

 ★次の時候

  小満(しょうまん)で梅雨入り前の時期を迎えます。

@立夏と夏至の違い

 夏を表す言葉として「夏至(げし)」があります。

 二十四節気では夏は立夏から始まり、
 小満、芒種(ぼうしゅ)と続きまして、夏至を迎えます。

 夏至は夏の始まりである立夏とは異なりまして、
 夏本番に向けて暑さが増していく時期のことをいいます。

 実際には梅雨が明けていないことも多く、
 雨が続いていますので、夏の陽射しが待ち遠しいと感じる季節でもあります。

 ☆夏至

  2024年の夏至は6月21日(金)5時51分です。

  期間としては、7月5日(金)までの間となります。

  北半球であります日本では夏至は太陽が1年で最も高い位置にきますので、
  昼の時間が最も長い日になります。

  反対に南半球では昼の時間が最も短くなります。

  太陽が長く出ますので気温が高くなりがちですが、
  日本は梅雨と重なっていますので、
  気温はそれ程高くならないことが多いです。

  二十四節気は農作業を行う目安として考えられていたこともありまして、
  夏至は田植えの時期です。

  さらに・・・

  夏至から11日目を「半夏生(はんげしょう)」といいまして、
  半夏生までには田植えを終わらせるのが良いといわれていまして、
  関西地方では田植えの終わりました半夏生に、
  「タコの足のように稲の根がしっかり地面に張るように」と、
  タコを食す風習があります。

  ■半夏生

  「半夏生」は9つあります雑節のうちの一つです。

  半夏生は梅雨の終わり頃の時期を示す雑節で、
  現在の日本では太陽黄経が100°に達する日を指します。

  ◇半夏生の意味

   梅雨という言葉は現在天気予報等でもよく聞かれますが、
   半夏生をよく聞くという方は少ないのではありませんか。

   しかし・・・

   農家の方にとりましては、とても重要な言葉です。

   半夏生は畑仕事や田植えを終わらせる目安とされています。

   その後・・・

   数日間休む風習がありました。

   特に半夏生に収穫された野菜は毒を含むともいわれていまして、
   農作業を休むように推奨されていました。

  ◆半夏生の由来

   半夏生の由来は諸説あります。

   この時期、
   田んぼカラスビシャクが生えることが由来であるといわれています。

   ≪カラスビシャク≫ 烏柄杓 Pinellia termata

                crowdipper

   ☆カラスビシャクはサトイモ科ハンゲ属の多年草です。

   <概要>

   カラスビシャクは道端等で見られまして、
   種だけではなく塊茎(かいけい)やムカゴの部分でも増えまして、
   その繁殖力の為、畑では厄介者とされています。

   日本では北海道から九州にかけて分布しまして、
   田畑や道端で見られます。

   草丈は30から40cm程で、開花時期は5~8月です。

   カラスビシャクには・・・

   ・吐き気を鎮める          ・痰切り

   ・鼻炎               ・食欲不振

   ・消化不良

   これら等の改善に有効な薬用成分が含まれていまして、
   「半夏(はんげ)」の生薬名で知られています。

   ■葉

   約10cmの葉柄2~3本が根元部分から立ち上がりまして、
   先端に3枚1組の小さな葉をつけます。

   小葉は約5~10cmで先端の尖りました長い楕円形です。
   葉柄の中にはムカゴが出来ます。

   □花

   開花時期は5~8月頃です。

   花茎は緑色で、歯の根元部分から分枝して葉よりも高く伸びます。

   花茎の先に約6~7cmの仏炎苞(ぶつえんほう)をつけます。

   *仏炎苞・・・筒状で上部が開きました緑色の苞のこと

   仏炎苞に包まれるように肉穂花序(にくすいかじょ)が出ます。

   *肉穂花序・・・花軸が多肉化して花が表面に密生したもの

   ■果実の特徴

   花後に出来る実は液果です。

   *液果・・・肉質な果皮を持ちまして、液汁が多い実

   この時期に片白草の葉が半分だけ白くなることから、
   「半化粧」と呼ばれて、これが半夏生に転じたという説もあります。

  ☆半夏生に食すもの

   ・タコ          ・うどん

   ・鯖(さば)       ・餅

問題 立夏の時期にはある食べ物と柏餅を食す風習があります。

   ある食べ物を教えてください。

1、ぼた餅

2、りんご飴

3、粽(ちまき)

ヒント・・・〇ある食べ物 災厄疫病から逃れることが出来る

      太古の時代から「甘味」は主食の穀物とは区別して、
      特別な恵みとして扱われてきた歴史があります。

      自然から採取されました木の実や果物等の甘味は、
      古人(いにしえびと)の貴重な栄養源であるとともに、
      自然の恵みへの感謝として神へのお供え物として、
      欠くことの出来ないものでありました。

      今日でも京都の下鴨神社では、
      「ある食べ物」と「柏餅」を提供します。

      「ある食べ物」を端午の節句に用いるのは、中国からの風俗です。
      奈良時代から平安時代初期には日本に伝来していたという記録が
      残されています。

お分かりの方は数字もしくはある食べ物をよろしくお願いします。


    

  


アバター
2024/05/06 01:03
こんばんは!日付が変わりまして月曜日ですね。
ねこさん、日曜日をお疲れさまでした。
お忙しいところ、こうして可愛い絵文字をありがとうございます。
昼間と夜の気温差を感じるようでしたら、
臨機応変に着衣を変える等をしてお過ごしくださいませ。
今週もどうぞよろしくお願いします。
アバター
2024/05/05 23:45
       (◎)
        / .___________
       /| ◎  )) )) )) )) ))  /
       /\ |  ノミ )) )) )) )) ). \
   ∧ ∧ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (゚∀゚*)/
  ⊂   つ≡=-
  と,,  )~≡=-
     ヽ)≡=-




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.