Nicotto Town



コメの日


こんばんは!18日(火)は、

西日本から東日本や南西諸島では広い範囲で雨が降り、
雷を伴って非常に激しく降る所もあるでしょう。
土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
北日本も雨が降りやすく、雷雨となる所もある見込みです。

【覚えている夢の中の出来事は?】

A、漫画の「はだしのゲン」の主人公になり、非常に怖い思いをしたことです。

【コメの日】 Rice Day

☆毎月18日に、米の消費や若者の米離れを防ぐ為に制定された記念日です。

<概要>

〇梅雨時に使用したいお酢の魅力

@梅雨がもたらす弊害

 梅雨はご存知の通り、5月から7月頃に訪れる雨の多い季節です。

 その分、日照時間が少なく、天候が安定しないことが多いです。
 秋にも似たような長雨がありますが、
 梅雨の季節は春から夏への過渡期ということもあり、湿気がとても多いです。
 
 ★降水量の都道府県ランキング(令和4年)

  □トップ3

  1位 沖縄県   2996、5mm
  2位 静岡県   2967、0mm
  3位 宮崎県   2865、3mm
  ーーーーーーーーーーーーーーーーー
     全国平均  1544、3,、

  全国平均は1544、3mmですが、
  トップは沖縄県の2996、5mmです。

  2位は静岡県で2967,0mmで、3位は宮崎県の2865、0mmです。

  逆に最下位は香川県で677、5mmです。

 ★日照時間の都道府県ランキング(令和4年)

  □トップ3

  1位 大阪府   2320時間
  2位 兵庫県   2310時間
  3位 山梨県   2298時間
  ーーーーーーーーーーーーーーー
     全国平均  2047時間

  全国平均は2047時間ですが、トップは大阪府の2320時間です。
  
  2位は兵庫県で2310時間で、3位は山梨県の2298時間です。

  逆に最下位は沖縄県で1589時間です。

 この湿気こそが梅雨の大敵であります。

 湿気は体調不良の原因の一つとも考えられています。

 大気に水分が多いだけではなく、体内にも水分が過多になり、
 体の巡りを悪くしたり、胃腸の機能が落ちる等、弊害が生まれやすいです。

 そして湿気は・・・

 ・黴(かび)が生えやすい

 ・食材が腐敗しやすい

 ・食中毒が起きやすい

 このように衛生面でも悪影響を与えることが多いです。

@酢の種類と主成分

 このような過ごしにくい梅雨に活躍してくれるのが酢になります。

 酢と一口にいいましても、その種類は様々あります。

 ①穀物酢

 ②果実酢

 ③黒酢

 このように国産のものは勿論ですが・・・

 ・ワインビネガー
 
 ・バルサミコ酢

 これら等の酢も存在しています。

 酢は主に糖質を含む食材が原材料になっています。

 これらを発酵させることで酢へと変化します。
 つまり、発酵食品でもあります。

 因みにですが・・・

 酢の主成分は酢酸(さくさん)です。
 
 [酢酸] acetic acid

 〔酢酸の性質・用途〕

  ≪酢酸の工業的製法≫

   酢酸はアセチレンガスと水を作用させるか、
   ニチレソガスからアセトアルデヒドを作ります。

   さらに・・・

   マンガン塩を触媒(しょくばい)としまして、
   空気の中の酸素で酸化させて作ります。

   私達が調味料として使用している食酢には、
   数パーセントの酢酸が含まれています。

   食酢を作るには、酢酸発酵法という方法を使用します。

   酢酸発酵法は穀類や果実類からアルコールを作りまして、
   このアルコールを酢酸菌の働きで酢酸に変える方法です。

   酒が古くなると酸っぱくなることがありますが、
   これも酢酸菌の働きで酢酸が出来た為です。

  ≪酢酸の実験室的製法≫

   実験室ではアセトアルデヒドやエチルアルコールを酸化させまして、
   酢酸を作っています。

   その他・・・

   木材を蒸し焼きにして木炭を作る時に、木酢液として得られます。

  ≪酢酸の性質≫

   純粋な酢酸は融点が16、7℃で、無色の刺激臭のある液体です。

   水やアルコールエーテル等とどんな割合にでも混ざります。

   水分を少量含みました酢酸も融点が低く、
   割かし低い温度で固体になります。

   このような濃い酢酸を、特に氷酢酸といいます。

   酢酸は電離が極僅(ごくわず)かしか起こらないので弱い酸になります。

   その為・・・

   酸としては塩酸や硫酸程ではありませんが、
   工業用としては非常に大切です。

   濃い酢酸には色々な有機化合物に作用する性質があります。
 
   この作用を・・・

   ・酢酸化作用

   ・アセチル化作用

   このようにいいます。

   例えばですが・・・
  
   繊維素(セルロース)に作用させますと、
   アセテート繊維の原料になる酢酸繊維素が出来ます。

  ≪酢酸の用途≫

   酢酸はアセテート繊維の原料になるだけではなく、
   日本で発明されたビエロンや、
   写真の不燃性フィルムの原料として使用されます。

   その他・・・

   ・染料

   ・医薬品

   ・香料の製造

   これら等にも使用されています。

 この酢が梅雨に効く理由は、食と衛生面と大きく分けまして2つです。

@食と酢

 梅雨の季節はジトジト、ベトベトとして、食欲が減退しがちです。

 そのな時に活躍してくれるのが酢です。

 酢は味わいをサッパリさせてくれるうえに、カルシウムの吸収を良くします。

 そして、疲労をとったり、結構改善等、
 様々な体の機能に役立つ調味料です。
 そして、酢の物や炒め物、汁物の仕上げに投入しますと、
 味わいにコクが生まれます。

問題 上記①~③の中の①の穀物種についてですが、
   穀物種1ℓにあたり、小麦、米、酒粕、コーン等、
   複数の穀物を〇〇g以上含むものが穀物酢です。

   〇〇に入る数字を教えてください。

1、20

2、40

3、60

ヒント・・・〇油の重さから大さじに換算すると

      大さじ1杯辺りの重さをベースに、
      何倍入れるとどれぐらいの重さになるのかを把握しますと、
      だいたいの目安がつきます。

      ・油10g:大さじ1弱
      ・油20g:大さじ1と小さじ2
      ・油30g:大さじ2と1/2

      @大さじ小さじ、1杯は何ml?

       ・大さじ1:15ml

       ・小さじ1: 5ml

さらにヒント・・・

〇液体調味料の重さ

・水:大さじ1=15g
・酒:大さじ1=15g
・酢:大さじ1=15g

・醤油:小さじ1=6g

②果実酢

果実酒とは1ℓに対して果実の搾り汁を300g以上含むものを指します。

☆りんご酢

 シードルビネガーといいまして、
 りんご酢を水で薄めて1日2~3回飲む「りんご酢ダイエット」が話題となり、
 広く知られるようになりました。

 使い道は水や炭酸飲料で割りましてドリンクとする他、
 りんごの風味を活かしたドレッシングもおすすめです。

③黒酢

他の酢とは異なり、玄米や大麦を原料として醸造され琥珀色をしています。
甕壷の中で自然発酵させることで、深みのある色と豊かなコクが生まれます。

アミノ酸やビタミン等の栄養も含まれていて、
まろやかな芳醇な香りが特徴です。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る数字をよろしくお願いします。
  



  






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.