Nicotto Town



ハス

ニコットおみくじ(2024-07-02の運勢)

おみくじ

こんにちは!梅雨前線の影響で九州から東海は雨で、激しく降る所も。

関東は朝晩、北陸は昼頃から雨。
東北や北海道は概ね晴れる。
沖縄は晴れ。

【ハス】 蓮 Nelumbo nucifera

       Lotus

☆ヤマモガシ目はハス科の多年生水生植物です。

<概要>

〇基本情報

ハスは夏に白色やピンク色の色鮮やかな花を咲かせる水生植物です。

観賞用だけではなく、根や若い実は食用としても利用されています。
又、仏教やヒンドゥー教を象徴する花としても有名で世界中で愛されています。

@ハスの根=レンコン 蓮根 Lotus root

 ★足腰の冷えや喉の痛みに

  レンコンには・・・
 
  ・炭水化物

  ・カリウム

  ・ムチン

  これら等が含まれています。

  沖縄の食医学書の御膳本草や薬膳的効能と現在栄養学を比較すると、
  高コレステロール効果と瘀血(おけつ)改善の考え方が同じです。

  *瘀血・・・東洋医学では流れが悪く滞(とどこお)りがちな血液

 □加熱後に働き方が変化

 中医学で冬は腎臓が活動的になり、疲れやすくなる時期です。

 *腎臓・・・生食や成長、ホルモンの分泌、免疫系の機能を併せ持つ臓器

 腎臓には体を温める働きがあるが、
 寒いと腎臓に蓄えられた栄養が奪われると考えられています。

 又「腎臓は腰に納められている」という考え方があり、
 足腰の冷えや腰痛に悩む人も多いです。

 そんな冬にピッタリの食材がレンコンです。

 最近は県産も出回り、新鮮なものが手に入りやすくなりました。

 生の状態と加熱後で効能が異なるのが特徴です。

 沖縄の食医学書の御膳本草(1832年)では・・・

 ・「生のレンコンは喉の渇きを潤し二日酔いに良い、
   瘀血「(おけつ)(血液の滞り)を散らす効果がある」

 ・「火を通して食すると、渋り腹(便通の悪さが原因の腹痛)に効果的。
   五臓を元気にする」

 ・「白米とレンコンを白砂糖で煮て、その汁を飲むとよい」


 このようにあります。

 レンコンには、カリウムやムチン等の有効成分が含まれていて・・・

 ・抗菌作用

 ・抗コレステロール
 
 ・抗癌作用

 これら等があります。

 現代栄養学と御膳本草や薬膳的効能とを比較すると・・・

 「抗コレステロール効果と瘀血を改善する」

 このような考え方が同じです。

 ムチンは免疫力を強化する働きがあり、
 古典栄養学では「五臓を丈夫にする」という点で同じ考え方です。

 中医薬膳では熱による喉の渇きや痛み・血の巡りを良くしたい場合は生で、
 止血や解熱・引き締めの効果を維持したい場合は、
 加熱して食すことを推奨しています。

 又、より効能が高くなる為、蒸して食すのもおすすめです。

 薬膳の世界では同じレンコンでも部位によっても効能が異なるとされ、
 漢方薬として使用される部位もあります。

 ■レンコンと山芋の蒸し饅頭

 ◇材料(2人分)

  レンコン  :200g
  山芋    : 50g
  エビ    : 20g
  枝豆    : 20g
  人参    : 10g
  銀杏(乾燥):4粒
  塩     :小さじ1
  片栗粉   :大さじ2

  『餡』

  鰹出汁   :1カップ
  醤油    :大さじ1
  みりん   :大さじ1
  片栗粉   :大さじ1

 ◆作り方

  ①レンコン、山芋を擦り下ろす
  ②エビと人参は粗刻みにする
  ③ボウルに①と②、枝豆、塩、片栗粉を混ぜる
  ④③を4頭分にしてラップで包む
  ⑤蒸気が上がった蒸し器に布を敷き、④を並べて約20分蒸す
  ⑥別の鍋に出汁汁、醤油、みりんをいれて火にかけ、餡を作る
  ⑦⑥に水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける
  ⑧⑤を器に入れ、銀杏を乗せて⑦の餡をかけて出来上がり

@ハスの実 Lotus seed

      Lotus nut

 ハスの実とは池等に咲く蓮の花から採れる実で、
 これを乾燥させたものは中国で古来より生薬として利用されてきました。

 ハスの実とは、ハスの花が咲いた後に出来る実のことです。

 ☆乾燥ハスの実

  精神を安定させる薬効を持ち、動悸や不眠を改善します。
  又、胃腸や腎臓の腹鱈気を高め、慢性の下痢等を改善します。

 ★効能

  ハスの実はタンパク質が豊富で、
  カルシウムやリン等のミネラル成分も多く、神経への鎮静効果があり、
  筋肉の伸縮性や動悸の改善等の薬効を持っています。

  この他には、抗癌、高血圧等の効能もあり、
  精神を安定させて、滋養強壮にも効果があるとされています。

  薬効の多いハスの実ですが、
  便秘がちの人やお腹に膨満感のある人は避けた方がよいといわれています。

 ☆栄養成分

  ハスの実100gあたりの栄養成分は・・・

  ・344kcal          ・炭水化物:67、2g

  ・タンパク質:17、2g    ・鉄

  ・カルシウム          ・ビタミンE

  ・リン

  これら等があります。

 ★ハスの実のお粥のレシピ

  材料:餅米1杯、ハスの実:150g、氷砂糖:112g

  ①餅米は洗って、水8杯の中に20分浸けておく。
  ②火にかけ、弱火にして米が軟らかくなるまで煮る。
  ③ハスの実を洗って粥の中に入れて火にかけ、氷砂糖を入れて味を付ける。
  ④氷砂糖が溶けたら、火を止めて出来上がり。

@別名

 ・水芙蓉(みずふよう)

 ・不語仙(ふごせん)

 ・池見草(いけみぐさ)

@原産地

 ・中国

 ・インド

 ・北アメリカ

@花言葉

 ・清らかな心          ・神聖

 ・雄弁             ・離れゆく愛

@樹高:草丈

 水上50~100cm、水深40cm

@花の色

 ・白色
 
 ・ピンク色

 ・黄色

@耐寒性

 普通

@耐暑性

 強い

@特性・用途

 落葉性

〇特徴

ハスはスイレンと異なりまして、
水面よりも高く、茎が伸びて高い位置で葉や花が開くのが特徴です。

@花期

 7~8月で早朝に花が咲きまして、昼には閉じてしまいます。

@葉

 薄くて大きな円形又は楕円形をしています。

 又、葉の表面は撥水性が良いのもハスの大きな特徴です。

問題 ハスの種類は2種類あります。
  
   1つはキバナハスです。

   もう1つは大賀ハスといいまして、
   1951年(昭和26年)にある都道府県の落合遺跡から発掘されました。

    落合遺跡がある都道府県名を教えてください。

1、茨城県

2、千葉県

3、神奈川県

ヒント・・・〇落合遺跡

      大賀ハスは古代のハスの実から発芽・開花したハスで、
      「古代ハス」と呼ばれています。

      この約2000年前の大賀ハスの種は、
      大賀一郎博士が発芽・育成に成功した品種で中型一重咲き品種です。
     
      花径は約24~28の花は咲き始めが濃いピンク色で、
      徐々に白っぽくなっていくのが特徴です。

      たった一粒から現代に蘇りましたこのハスは、
      「検見川(けみがわ)の大賀蓮」と呼ばれまして、
      正解の県花であり、県の天然記念物に指定されています。

      @検見川の歴史

       江戸幕府により生産・流通が組織化されると、
       江戸に魚市場が開設され、水上や陸上交通の要所として、
       漁業の町として栄えました。
     
お分かりの方は数字もしくは落合遺跡がある都道府県名をよろしくお願いします。

  


アバター
2024/07/03 14:58
こんにちは!晴れの水曜日をお疲れ様です。
初めまして!学術秘書さん。
ご多忙な朝の時間帯にこうしてコメントをありがとうございます。
 
@ムチン

 ・動物性の粘液成分を指す言葉

 ・植物には見られない。

現在、公共メディア等で底生報道を行っているのですね。
オクラ、山芋はムチンと異なる成分でしたか。
うなぎのヌルヌルは被膜成分で体を守る為にとありましたが?いかがでしょうか?

学術秘書さん、現在30℃を超える地域も多いようです。
該当の地域であれば、どうか体調を崩さないように涼しくする等をして、
どうぞお過ごしくださいませ。
アバター
2024/07/03 07:32
「ムチン」というのは動物の粘液成分を指す言葉であり、植物には見られないとされています。このような誤解を招く情報が出回っていることについて、公共メディアじゃんぬでは訂正報道を行っています。

(訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂正(2024/02/16):
2023年7月28日および今年1月12日に放送した「なんでウナギはヌルヌルしている?」の内容に一部誤りがありました。
なめこ、オクラ、山芋などのヌルヌルした成分は、ムチンと呼ばれるたんぱく質だとお伝えしましたが、ムチンとは異なる成分でした。
かつては、植物性のヌルヌルした成分もムチンと呼んでいたこともありましたが、現在では、ムチンとは、動物性のヌルヌルした成分だけを指す、ということです。

チコちゃんに叱られる!
▽紙テープの謎▽冷やかしとは▽なぜ指揮棒を振る
初回放送日: 2024年2月16日




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.