水の日
- カテゴリ:占い
- 2024/08/01 17:25:18
ニコットおみくじ(2024-08-01の運勢)
こんにちは!高気圧に覆われ、九州から東北は広く晴れる。
北海道は所々で雨。
沖縄は晴れ。
最高気温は平年並みか高めで、猛暑日になる所が多い。
【水の日】 みずのひ Water Day
☆8月1日は「水の日」です。
1年を通して8月が一番水を使用する量が多い月であることが由来です。
「水の日」については、
国土庁(現:国土交通省)により1977年に制定された記念日です。
重複しますが、8月が一番水を使用する量が多い為、
月始めである8月1日に節水を呼びかけることを目的として、
「水の日」を制定しました。
又「水の貴重さや水資源開発の重要性について国民の関心を高め、
理解を深める」ということも目的となっています。
<概要>
〇水資源の利用状況
@生活用水の使用量
・調理 ・洗濯
・風呂 ・掃除
・水洗トイレ
これら等の家庭で使用する水を「家庭用水」といいます。
・オフィス
・飲食店
・ホテル
これら等で使用される水を「都市活動用水」といいます。
これらを併せ「生活用水」と呼んでいます。
@生活用水の使用量の推移
1人が1日に使用している水量は水洗便所の普及等の生活様式の変化に伴い、
1965年から2000年にかけて約2倍に増加しました。
★この期間における生活用水の使用量合計
・1人当たりの使用量が増加するに合わせて給水人口の増加
・経済活動が拡大したこと
これら等により、約3倍に増加しています。
生活用水の使用量は1998年頃がピークであり、
緩やかな減少傾向にあります。
□1965年
◆一人一日平均使用量
・169億㎥/年
◇生活用水使用量
・42 億㎥/年
■1995年
◇一人一日平均使用量
・322億㎥/年
◆生活用水使用量
・141億㎥/年
□2015年
◆一人一日平均使用量
・286億㎥/年
◇生活用水使用量
・129億㎥/年
*1、1975年以降は国土交通省水源部調べ
2、1965年及び1970年の値については、
厚生労働省「水道統計」による。
3、有効水量ベースで或る。
生活用水のうち、家庭用水の使われ方については、
東京都水道局が2015年に実施した調査です。
・風呂(約40%) ・トイレ(約21%)
・炊事(約18%) ・洗濯( 約15%)
このように洗浄を目的とするものが大部分を占めています。
*出典:東京都水道局「平成27年度一般家庭錘使用目的別実態調査」を
もとに国土交通省水資源部作成より抜粋
(目的別家庭用水使用量の割合)
@工業用水と農業用水の使用量
★工業用水
工業分野において・・・
・ボイラー用水 ・原料用水
・製品処理用水 ・洗浄用水
・冷却用水 ・温調用用水
これら等に使用されている水を「工業用水」と呼んでいます。
☆回収率
使用量には一度使用した水を回収して再利用している水量が含まれています。
使用量全体の中で回収されて利用されている水量が占める割合を
「回収率」と呼んでいます。
★補給量
従業員30人の事業所について・・・
工業用の使用量は1965年から2000年にかけて、
約3倍に増加しました。
使用した水を回収して再利用が進んだ為、
新たに河川等から取水することが必要となる水量「補給量」は、
1973年をピークに漸減しています。
□1965年
・回収率 :36、3%
・淡水使用量:179「工業用使用量(億㎥/年)」
・回収水 : 65「工業用使用量(億㎥/年)」
・淡水補給量:114「工業用使用量(億㎥/年)」
■1975年
・回収率 :67、0%
・淡水使用量:444「工業用使用量(億㎥/年)」
・回収水 :297「工業用使用量(億㎥/年)」
・淡水補給量:147「工業用使用量(億㎥/年)」
□2010年
・回収率 :79、4%
・淡水使用量:495「工業用使用量(億㎥/年)」
・回収水 :393「工業用使用量(億㎥/年)」
・淡水補給量:102「工業用使用量(億㎥/年)」
(注)1、経済産業省「工業統計表」をもとに国土交通省水資源部作成
(「工業統計表」では、日量で公表されているため、
日量に365を乗じたものを年量とした。)
2、従業者30人以上の事業所についての数値である。
3、公益事業において使用された水量等は含まない。
工業用水使用量等の推移
★水田かんがい用水
又、水稲等の生活等に必要な水を「水田かんがい用水」といいます。
☆畑地かんがい用水
野菜や果樹等の生育等に必要な水を「畑地かんがい用水」といいます。
★畜産用水
牛、豚、鶏等の家畜飼養等に必要な水を「畜産用水」といいます。
これらを併せ「農業用水」と呼んでいます。
農業用水の大半は水田かんがい用水が占めていて、
全体の使用量はほぼ横ばいの傾向にあります。
□1975年 ★水田かんがい用水
570(億㎥/年)
□2000年 572(億㎥/年)
■2015年 540(億㎥/年)
(注)1、国土交通省水資源部作成
2、農業用水量は、実際の使用量の計測が難しいため、
耕地の整備状況、かんがい面積、単位用水量(減水深)、
家畜飼養頭羽数などから、国土交通省水資源部で
推計した値である。
3、推計値について、1975年については農林水産省、
その他の年については国土交通省水資源部が推計。
なお、1976年~1979年の値、
1981年~1982年は1980年の値、
1984年~1988年は1983年の値、
1990年~1993年は1989年の値を用いている。
問題 全国の水使用量(取水量ベース)についてです。
次の???に入る湖名を教えてください。
2019年における取水量ベースの全国の水使用量について・・・
・生活用水:148億㎥
・工業用水:103億㎥
これらが使用されています。
生活用水と工業用水の合計を「都市用水」といいまして、
2019年の水使用量は約252億㎥となっています。
*取水量ベース・・・河川水、地下水等の水源から取水された段階の水量
農業用水として約533億㎥が使用されていまして・・・
・生活用水
・工業用水
・農業用水
これらの合計量は約785億㎥になりまして、
これは???約3倍分の水量にあたります。
1、琵琶湖
2、霞ケ浦
3、サロマ湖
ヒント・・・〇???花火大会 大津港周辺、なぎさ公園等
2024年8月8日(木)19:30~20:30
平安の昔から変わることのない美しい滋賀の春夏秋冬を、
約10000発の様々な花火で表現し、湖上を美しく飾ります。
お分かりの方は数字もしくは???に入る湖名をよろしくお願いします。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
はい、おみくじですが「大吉」でした。
どうもありがとうございます。
そうですね、しっかりとしていきたいですね。
問題ですが、流石ですね。
1番の琵琶湖が正解となります。
どうもおめでとうございます(祝)
本日も各地気温が高くなる所の予報が出ています。
該当の場合はしっかりと水分補給等をする等、どうぞご注意くださいませ。
土曜日ですがスズラン☆さんにとりまして、有意義な一日になりますことを心よりです。
日本は水が豊富と思っていたけど
この伸び率を見たら将来不安になりますね
答え 1