Nicotto Town



旧8月1日の八朔

ニコットおみくじ(2024-09-03の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東海は曇りで、にわか雨が降る所も。

関東は激しい雨に注意が必要。
北陸、東北は一部で雨。
北海道は晴れる。
沖縄は雨。

【旧8月1日の八朔(はっさく)】

☆8月1日は「八月朔日(はちがつさくじつ)」を縮めて、
 「八朔」とも呼ばれる日です。

 ■朔日

 「朔(さく)」とは、
 一般的に「新月(しんげつ)」と呼ばれる現象を指します。
 
 旧暦(陰暦)では、新月が現れる日を月初めとしていました。

 その為・・・

 一日を「月立ち(つきたち)」と呼び、
 後に「朔日(ついたち)」という字を当てるようになったといわれています。

 この為・・・

 「八月朔日」を略して「八朔」、
 旧暦8月1日のことを意味しています。

 □旧暦の8月1日は毎年異なる

 旧暦の8月1日の日付は毎年異なります。

 月の満ち欠けを基にした「旧暦」に対しまして、
 現在、私達が使用している「新暦は」、
 地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。

 地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間は、
 365、24219日です。

 一年は365日ですが新暦では4年に一度、 
 一年を365日とする「閏年(うるうどし)」を設けて調整しています。

 新月から新月は平均しますと約29、5日ですので、
 旧暦ですと一年が354日です。

 旧暦では約3年に一度「閏月(うるうつき)」を設けまして、
 一年を13カ月にすることで調整していました。
 
 その為・・・

 おおよそ旧暦と新暦は1カ月程のズレが生じます。

 ■2024年の旧暦の8月1日

 2024年の旧暦8月1日は9月3日(火)になります。

<概要>

〇八朔

八朔とは八月朔日の略です。

@朔日

 1日(ついたち)のことで、8月1日を指します。
 現代の暦では8月下旬から9月頃にあたりまして、
 2024年は9月3日(火)です。

この日は昔から豊作祈願の行事が各地で催されたり、
「田の実」から「頼み」に通じることから、
よく頼み事をする相手に贈り物をしたり、
江戸時代には正月に次ぐ、特別な祝日でもありました。

現代ではあまり馴染みの無い日ですが、
八朔は昔の日本人が大切にしていた日です。

「八朔」と呼ばれた旧8月1日は、現代の8月地下旬から9月頃です。

本格的な収穫を目の前にした、稲穂が実り始める時期で、
古くから各地で「豊作祈願」の行事が行われました。

@田の実の節句

 田の実りを祈願することから「田の実の節句」と呼ばれまして、
 「田の実」が「頼み」に通じることから、
 農村ではよく頼み事をする相手(お世話になっている恩人や親族等)に、
 初穂(収穫に先立ち供える稲穂)を贈る風習もあります。

 ★鎌倉時代

  武家や町人の間でも贈答品をやり取りするようになりました。

  古い時代から旧暦8月1日頃に早稲(わせ)の穂が実ることを祝いまして、
  農民がその穂をお世話になった人に贈るという習わしがありました。

  稲穂は田に実るもの、そして田の実の節句と、このように転じました。
  さらに「頼み」とかけられて、
  武家や公家でもいつしか「頼みにしている人」に、
  贈り物をする習慣となります。
  又、八朔の贈り物は室町幕府や分所である鎌倉府でも、
  公式行事になっていました。

  □八朔の贈り物は室町幕府でも公式行事

  元は、宗教や政治とはあまり関係がない民間の行事でした。

  古い時代から旧暦8月1日頃に早稲の穂が実ることを祝いまして、
  農民がその穂をお世話になった人に贈るという習わしがありました。

  ◆鎌倉府の記録

   関東の大名や寺社から刀剣や唐物(中国からの輸入品)、
   馬等が鎌倉公方に、鎌倉公方からも似たようなものが返礼に贈られました。

  ◇戦国時代

   後北条氏や宇都宮氏等の関東で或る程度の勢力を持った家でも、
   八朔の贈答品は行われていました。

@江戸時代

 天保18年(1590年)8月1日に徳川家康公が江戸城に入城したことから、
 江戸幕府はこの日を祝日に定めまして、
 正月に次ぐ重要な日として、毎年祝うようになりました。

 諸大名が将軍に太刀や馬を献上しまして、
 江戸中がお祝いムードになりました。

この為、昔の人にとりましては、八朔は特別な日という訳です。

〇現代の八朔の行事や祭り

八朔の行事や祭りは、現在でも日本全国で行われています。
八朔は旧暦では8月1日に行われていましたが、
新暦の現在では8月1日は月遅れの9月1日、
旧暦の8月1日に行う等と様々です。

〇令和6年 八朔祭

熊本県上益城郡山都町(かみましきぐんやまとちょう)の八朔祭は、
有名な祭の一つです。

竹や杉等、自然の材料で作られた巨大な「大造り物」が、
お囃子等とともに、街を練り歩いて豊作を祈願します。

@開催日

 令和6年(2024年)9月7日(土)、8日(日)に行われます。

巨大な「大造り物」の引き廻しで知られる「八朔祭」です。

農民の思いや町衆によりまして始まりましたこの祭は、
今でも地域の豊かさを伝える秋の風物詩です。

田の神に感謝をしまして、収穫の目安を立てる日とされる八朔に、
豊年祈願と商売繁盛を願い行われる「八朔祭」です。

宝暦7年(1757年)に不作続きに悩む時の惣庄屋であります、
矢部忠兵衛公豊さんに細川藩が豊年祈願祭の開催を命じたことに始まりまして、
約250年経ちました今でも地区の大祭として親しまれています。

高さが3~4mで、大きいものでは5mを超える巨大な「大造り物」は、
商店街の各連合さんが趣向を凝らしまして、競い合って造られます。

テーマは世相を風刺したものや動物等、様々です。
又、竹や杉、シュロの皮等、山野に自生するものを材料にするのが、
矢部の「大造り物」の特徴です。

ダイナミックな「大造り物」には、
自然への感謝や細やかな心配りが随所に織り込まれています。

@山都町へアクセス

 「分け入っても分け入っても青い山」

 俳人の種田山頭火(たねださんとうか)さんがこの地を訪れまして、
 詠んだ句になります。

 ★最寄りの空港

  熊本空港(阿蘇くまもと空港) 山都町まで約35km

 ☆最寄り駅

  JR熊本駅           山都町まで約42km

 ★最寄りのバスセンター

  熊本交通センター       山都町まで約41km

 ☆お車をご利用の所要時間

  熊本空港から嘉島(かしま)JCT~小池高山IC~、
  山都通潤(つうじゅん)橋IC~山都町役場(47km 所要約49分)

 *山都町内には、鉄道は運行していません

問題 上記のように、
   テーマは世相を風刺したものや動物等、様々です。
   又、竹や杉、シュロの皮等、山野に自生するものを材料にするのが、
   矢部の「大造り物」の特徴です。

   このように掲載しましたが、シュロが何科の植物かを教えてください。

1、ヤシ科の植物

2、クワ科の植物

3、ソテツ科の植物

ヒント・・・〇正解の科の種類に属するものは全てシュロという名前で総称

      @正解の科の植物

       単子葉植物としては珍しく大木でありまして、
       幹は木質化して太くなるか、つる状となりまして、
       一部の種では小型で草質の茎をもつものもあります。

      @ココナッツミルク
  
       成熟したココナッツの内側の固形の胚乳から作られています。

お分かりの方は数字もしくはシュロが何科の植物かをよろしくお願いします。



   

















アバター
2024/09/05 17:40
こんばんは!お忙しい夕方の時間帯にコメント、お答えをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
 そうでしたか、そのような暦の映画がありましたか。
岡田准一さんというと、NHK大河「軍師官兵衛」が記憶に蘇ります。
「天地明察」ですか。
 問題ですが「シュロ」とは1番のヤシ科の植物です。
おお~、正解ですね!素晴らしいです。
どうもおめでとうございます(祝)
 おお~、算術と天文学を極めた「渋川春海(しぶかわしゅんかい}さんが作ったもので、
それを映画にしたものでしたか。
この方は囲碁や神道(しんとう)、儒学(韓国は日本の鎌倉時代から導入)。
これら等をなされてきた、偉大な先生ですね。
スズラン☆さん、凄いですね。
 スズラン☆さん、現在蒸し暑くありませんか?
該当ならば、水分や栄養素等を摂取してみてはいかがでしょうか?
又、夜は冷える可能性もありますので、どうかその時に合わせてお過ごしくださいませ。
アバター
2024/09/05 16:24
数年前、暦の映画で「天地明察」というのがあって
岡田准一が出演していたので
気になって観たのを思い出しました。

答え 1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.