Nicotto Town



コメの日

ニコットおみくじ(2024-09-08の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東海は晴れる。

関東や北陸、東北南部は曇りや雨。
東北北部と北海道は晴れる。
沖縄は雨のち晴れ。
全国的に厳しい暑さになる。

【コメの日】 米の日 Rice Day

☆毎月8のつく日はコメの日です。
 米という字を分解しますと「八十八」という数字が現れることからです。
 米を作るのには八十八の手間がかかるといわれています。

<概要>

〇米作りのスケジュール

米作りは1年がかりで行われています。

私達が通常食しているお米はうるち米と呼ばれる種類で、
田植えは5月下旬から6月の間に行われます。

@うるち米

 「うるち米」とは、一般的に食されているお米のことを指します。
 「コシヒカリ」や「あきたこまち」等はお米の銘柄になり、
 つまりうるち米の品種にあたります。

 ★日本のお米は主にうるち米ともち米の2種類に大別

  お米の袋に「名称:うるち米」と表記されているものがほとんどですが、
  中には「精米」とだけ表記されているものがあります。

  これは・・・

  「うるち」が省略されたもので、正しくは「うるち精米」になります。

  〇うるち精米

  ×精米

@うるち米と「もち米」の違い

 うるち米ともち米の違いはお米の成分にあります。

 お米には澱粉(でんぷん)が含まれていますが、
 澱粉には「アミロペクチン」と「アミロース」の2つが存在しています。

 アミロペクチンは水に溶けない澱粉ですが、
 アミロースは水に溶けやすい澱粉です。

 うるち米の澱粉率はアミロペクチン:アミロース8:2に対し、
 もち米はそのほとんどがアミロペクチンで構成されています。
 
 ☆アミロペクチン amylopectin
 
  アミロペクチンは多数のα‐グルコースが1位と4位の‐OHの間で、
  及び1位と6位の‐OHの間で脱水縮合した構造をしています。

  ■α‐1,6‐グリコシド結合

  この時に生じたエーテル結合をそれぞれα‐1,4グリコシド結合、
  α‐1,6グリコシド結合といいます。
  
  ◇グリコシド結合 glycosdic bond

   グリコシドは糖が他の何かと結合して出来た化合物です。  
   グリコシドが生じる時に出来る特有の化学結合のことを
   グリコシド結合と呼びます。

   グリコシド結合とは単糖のアノマー炭素の水酸基と、
   相手側の分子との縮合により生じた結合です。

   *相手側の分子・・・別の単糖の場合もあれば、
             糖の出ない物質の時もあります

   グリコシド結合により生じた化学物質はグリコシドと総称されます。

   グルコースがグリコシド結合により他の分子と結合して出来たものは、
   グルコシドですし、ガラストースが他の分子とグリコシド結合して
   出来たものはガラクトシドと呼ばれています。

   グルコシドとグリコシドは一字違いで混乱しそうですが、
   グリコシドは総称で、グルコシドはグリコシドの一種です。

  ◆エーテル オランダ語:ether

   エーテルの定義は、
   2つのアルキル基が一つの酸素原子に結合した化合物です。
  
   エーテル合成は、
   アルコールとアルキルハライドからエーテルを合成する反応です。

   この反応ではアルコールにナトリウムヒドリド等の塩基を作用させ、
   生じたアルコキシドがアルキルハライドとSN2形式で反応することで、
   エーテルが得られます。

   エーテルは、
   酸素原子に2個の炭化水素基が結合した構造を持つ化合物です。

   酸素原子によるー0ーーOーの結合をエーテル結合といいます。

  □分枝状螺旋(ぶんしじょうらせん)構造

  1,4結合と1,6結合が存在する為、分枝状螺旋構造をしています。

  ■螺旋の長さはアミロースよりも短め

  分子中の1つの枝は20個程度のグルコースが縮合したもので、
  螺旋の長さはアミロースよりも短めです。

 ☆アミロース amylose

  アミロースは多数のα‐グルコースがマルトース(麦芽糖)のように、
  1位と4位のヒドロキシ基(‐OH)の間で脱水縮合した構造をしています。

  この時に生じたエーテル結合を、
  グリコシド結合(α‐1,4‐グリコシド結合)といいます。

  一見真っ直ぐ延びた直鎖状ですが、
  マルトースのような折れ曲がった繋がり方をしている為、
  実際には直鎖状の螺旋構造をしています。

  分子内の‐OHは螺旋構造を補強する「分子内水素結合」に使用されます。

 アミロペクチンが多い程、
 モチモチとした食感となり、餅のような粘りが出るのが特徴です。
 
 その為・・・

 もち米はうるち米よりも粘り気があり、
 うるち米の方がふっくらと炊き上がります。

 うるち米の生産者はこれらの澱粉の含有量を考慮し、
 食感の異なるお米を栽培し、生み出しています。

 中にはアミロースの含有量を調整して栽培された、
 「低アミロース米」や「高アミロース米」等の品種も流通しています。

 「白米」という言葉もよく聞きますが、うるち米との違いについでです。

 白米とはお米の精製度合いを表す言葉です。

 一般的にイネ科の種子を総称してお米と呼びまして、
 精製度合いによりまして、白米と玄米に分けることが出来ます。

 白米は玄米から胚芽や糠等を取って精製したお米を指しまして、
 対する玄米は精製していないお米を指します。

 玄米とは稲の籾(もみ)から籾殻だけを取り除いたもので、
 白米よりも栄養価が高いのが特徴です。

 さらに分類しますと・・・

 アミロペクチンとアミロースの澱粉配合比率によりまして、
 うるち米ともち米に分類されます。

 その為・・・

 もち米を精製しましたもち米の白米に、
 精製していないものはもち米の玄米となります。

 白米を一般的な「白飯」と思っていた人は多い可能性がありますが、
 白米とは、うるち米ともち米の総称です。

@米作りの年間スケジュール

 ・1~5月までは田んぼの準備や苗づくりを行います。

 ・5~6月の田植え後は水の管理をしたり、
  追肥や雑草防除を行います。
  さらに病害虫を防ぐ為に、薬剤等の消毒も行います。

 ・9~10月になりまして、やっと収穫になります。
  収穫が終わりましたら、来年植えるお米の為に田んぼの準備をします。

@お米の旬期

 9~10月で、秋がお米の一番美味しい時期になります。

 ★新米

  ・艶          ・風味

  ・粘り         ・香り

  これら等、全てにおいて優れまして、収穫仕立てのお米は旨味があります。

問題 新米はいつからいつまでのお米のことかを教えてください。

1、収穫されてから12月31日までに精米されて包装されたお米

2、販売する人が決める

3、新米が収穫されてから1カ月まで

ヒント・・・〇正解の日

      歳神様を祀る為の準備が行われてきた日です。

*年をまたいで精米した米に「新米」シールを貼ると「表示法違反」です

さらにヒント・・・

〇この日に食す食べ物

細く長いことから健康長寿等の縁起を担いで、
江戸時代の頃から食されるようになったといわれています。

@理由

 この食べ物は切れやすいことから、
 「今年一年の災厄(さいやく)を断ち切る」という意味があります。

お分かりの方は数字もしくは新米はいつからいつまでのお米のことかを、
よろしくお願いします。
  

  

   

   


 


アバター
2024/09/09 17:34
こんばんは!コメント、問題を日に3回もありがとうございます。
どうもお疲れ様です。
 そうですね、白米は総称ですね。
はい、そうですね、色んな栄養がありますね。
そうですか、今年は台風10号で特に九州地方は大変な所もありましたものね。
はい、そうですね、おっしゃるとおりで早くお米がスーパー等に並ぶことを願います。
 問題ですが1番がの大晦日までが「新米」ですね。
年を超えると「新米」ではなくなります。
従いまして、正解になります。
スズラン☆さん、疲労のある中、お忙しいところ、
こうして、どうもありがとうございました。
今夜もスズラン☆さんにとりまして、有意義な時間になることを心よりです。
今週もどうぞよろしくお願いします。
アバター
2024/09/09 15:33
白米は相称なんですね
色んな栄養が沢山ありますね(¯﹃¯*)
今年は台風の影響で早刈りをして安全対策をされた農家が多かったみたいですね。
早くお米がスーパーに並びますように・・・

答え 1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.