Nicotto Town



カンブナ

ニコットおみくじ(2024-12-06の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われて九州南部から関東は晴れ。

九州北部と山陰は所々で雨。
北陸から北海道は低気圧の影響で雨や雪で雷も。
沖縄は曇り。

【カンブナ】 寒鮒 Carassius buergeri

          Tokyo Bitterling

          Japanese Bitterling

☆カンブナ(Carassius buergeri)は、コイ科(Cyprinidae)に属しています。
 属名はCarassiusです。
 コイ科は淡水魚の中でも非常に多様で、
 カンブナを含む多くの主が含まれています。

<概要>

〇カンブナ

冬季は湖沼や大河川のやや深みの枯れた水草の陰等に潜んで越年します。

この季節のフナを寒鮒と称します。

@宍道湖(しんじこ)産「寒ブナ」

 ★宍道湖

  島根県松江市と出雲市に跨る湖です。

  宍道湖は、一級水系と斐伊川(ひいがわ)の一部です。

  湖沼水質保全特別措置法指定湖沼で、日本百景です。

  主に大橋川、中海(なかうみ)、境水道を介して日本海と接続し、
  淡水湖ではなく、汽水湖です。

  *平均塩分濃度は海水の約1/10

  河川整備計画等では、
  宍道湖合流点より上流側の区間を、斐伊川本川と称します。

  斐伊川本川下流部から境水道までは、
  ほぼ水位さが無く、潮位も影響を受けています。

  又、ヤマトシジミの一大産地として、知られています。

  □地理

  島根県東北部に位置し、面積は日本国内で7番目です。

  島根県内では鳥取県境に位置する中海に次ぎ、2番目に大きな湖です。
  
  ◆形状

   ・東西に長い長方形

   ・東西約17kmで、南北約6km

   ・周囲約47km

   湖の面積の約5割が水深5m以上あり、湖底はほぼ水平となっています。

  宍道湖は、斐伊川本流の一部です。

  斐伊川本流の河口は境水道から日本海へ注ぐ地点でありますが、
  便宜上、河川整備計画等では宍道湖合流点より上流側の区間を、
  斐伊川本川と称します。
  そして、宍道湖に流れ込む地点を斐伊川本川河口と称しています。

  流入河川は最大流量を誇る斐伊川本川等、
  宍道湖の北、西、南から20数河川に及んでいますが、
  主な流出河川は東端に位置し、中海へ流れるのが大橋川です。

  ◇連結汽水湖

   宍道湖と中海は日本では数少ない、連結汽水湖です。

   貧酸素化等、水質悪化が問題となっている汽水湖である宍道湖において、
   湖内の塩分変化特性を明らかにすることを目的とし、
   中海と宍道湖を連結している大橋川に着目です。

   ①大橋川を遡上する塩分の水質

    中海と大橋川の接続部付近の浅い水域に存在する、
    水質とほぼ一致します。

    従って、この水域の水質変化の形成過程を明確にすることが、
    宍道湖へ流入する塩水の水質を把握する上で重要です。

   ②大橋川の高塩分水塊(こうえんぶんすいこん)の宍道湖への遡上条件

    気圧低下等の作用によりまして・・・

    ・宍道湖水位に対して、中海水位の高い状態が継続すること

    ・中海水位が高い間に複数回の満潮を迎えるこt

    ・満潮と干潮による水位変動が小さい

    これら等が挙げられます。

   ④気圧が急激に低下した後の気圧の回復期

    大橋川と中海の接続部にあたる浅い水域に、
    高塩分濃度、貧酸素な水塊が齎(もたら)されます。

    この時・・・

    気圧は低い状態にある為、斐伊川からの河川流入量が多くなければ、
    中海の水位が高い状態で保たれている為、
    満潮時にこの高塩分濃度、貧酸素の水塊の大橋川遡上が発生しています。

   ⑤宍道湖の塩分分布

    降雨による斐伊川流量の増加の為、
    湖心以西で一時的に塩分濃度が減少します。

    しかし・・・

    塩分の分布は時間とともに消滅しまして、
    数時間後には湖内でほぼ一様な塩分濃度となります。

   ⑥気圧が安定、降雨や強風が観測されていない気象平穏時

    天文潮の影響が卓越する為、中海から塩水が遡上しまして、
    宍道湖上層の塩分が極めて穏やかに上昇する傾向は見られますが、
    気象平穏時における宍道湖湖内への影響は、
    他の外力による変化に比べて、極めて小さいです。

    *天文潮・・・天文潮位とは満潮や干潮、
           大潮や小潮のような潮位の変化を指しまして、
           長期の観測データを基に予測できます。

           気象庁のページでは、
           全国各地の天文潮位を公開していますので、
           お知りになりたい場合は、検索をかけてください。

    一方、急激な気圧変化や強風時には、
    宍道湖上層の塩分は急激に変化します。

    宍道湖下層への流入や混合が生じた為と考えることが出来ます。

    又、降雨に伴う河川水流入の増加量は、
    気圧低下に伴う塩水逆流入量よりも遥かに多量でありまして、
    宍道湖に急激な塩分低下、水位上昇を齎します。

    このように、宍道湖塩分の変化は気象変化に応じた塩分変化を生じる為、
    1年の周期的な変動特性を持っています。

  ・斐伊川:水防警報河川でありまして、宍道湖は水位周知河川に指定され、
       避難判断水位の情報提供等が行われます。

  ・佐陀川:宍道湖の東北部に位置しまして、
       天明時代に掘削された排水用の人工河川でありまして、
       直接恵曇(えとも)港と接続しています。

       *恵曇・・・島根県松江市鹿島町

  これによりまして、島根半島東部は本土と切り離されています。

  底質は沿岸部の100~200mが砂や砂質泥、それ以外の大部分が泥です。

  透明度は1、0mと悪く、富栄養化が進んでいます。

  湖内に位置する島は嫁ヶ島だけです。

 ☆汽水湖からの贈り物「寒鮒」

  ・宍道湖のフナは、
   汽水湖のお陰で泥臭いイメージとは程遠いとてお美味しい魚です。

  ・冬季に漁獲される寒鮒は越冬の為、身が締まって脂がのっていまして、
   冬の宍道湖を代表する味覚の一つです。(旬:11月末~3月末頃まで)

問題 出雲地方(宍道湖周辺地域)では、
   正月料理として、寒鮒を食す風習が現在でも残っています。

   次の文章の中の〇〇〇に入る言葉を教えてください。

   <刺身(子〇〇〇)>

   ・鮮度の良い寒鮒は、コリコリとした食感に程良くのった脂が絶品

   ・普通の刺身でも美味しくいただけますが、
    火を通した卵を〇〇す「子〇〇〇」が出雲地方の伝統的な食し方

   ・生姜醤油で食すと、旨さが引きだつ

1、まぶし

2、あぶり

3、とおり

ヒント・・・〇〇〇す

      ・粉等を全体に付着させること

      ・一面に塗りつけること

      @ひつ〇〇〇

       お櫃(ひつ)のご飯に蒲焼きを〇〇すことから、
       名前が付きました。

       ★発祥について

        まかない料理であったとする説や、
        鰻の皮が冬になると固くなる為、
        美味しく食す工夫の説があります。

お分かりの方は数字もしくは〇〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。




アバター
2024/12/07 17:44
こんばんは!度々のコメントとお答えをありがとうございます。
 そうですね、地域独特の魚ですね。
はい、そうですね、コリコリした見た目は食欲をそそりますね。
 問題は1番のまぶしです。
素晴らしいですね!大正解です。
どうもおめでとうございます(祝)
名古屋でひつまぶしは食したことがあるのですが、
宍道湖の小まぶしはまだですね。
いつの時か、食してみたいですね。
これからさらに寒くなると、より身も締まりまして美味しいでしょうね。
スズラン☆さん、今夜は冷え込みそうですので、
どうか風邪をひかないように、暖かくしてお過ごしくださいませ。
アバター
2024/12/07 15:40
地域独特の魚に近いんですね。
お刺身はコリコリした見た目で美味しそうでした。

答え 1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.