冬至
- カテゴリ:勉強
- 2024/12/21 00:45:04
こんばんは!21日(土)は、
西日本や北陸から東北では所々で雨や雪が降り、雷を伴う所もある見込みです。
東日本太平洋側は雲が広がりやすく内陸部では雪や雨、
沿岸部では雨の降る所があるでしょう。
北海道は所によりにわか雪、南西諸島は所によりにわか雨がある見込みです。
【アウトドアな過ごし方】
A、珍しい野菜があると購入することです。
【冬至】 とうじ
☆北半球において太陽の位置が1年で最も短くなる日で、日が最も短い日です。
陰が最も長くなり、太陽の光も弱まります。
農耕をする人にとって、不安なシーズンであり、
古代から太陽の復活を意味する重要な節目とされてきました。
中国の旧暦は、24節気の一つとして位置付けられています。
<概要>
〇冬至
二十四節気の一つで、一年の内で最も昼が短く夜が長い日です。
@二十四節気
一年間を24等分したもので立春から始まり、
「冬至」は二十四節気の22番目の節目になります。
冬至は、毎年12月22日頃にあたります。
太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日になるとは限りません。
天球
秋分 黄道
(180度) 〇夏至
〇 (90度)
〇
地球 →
┃
〇 ーー
冬至〇 春分 天の赤道
(270度) (0度)
天球(てんきゅう)上の太陽の通り道を、
「黄道(おうどう・こうどう)」といいますが、
黄道と「天の赤道」との交点(0度)を「春分点」といいます。
そして・・・
太陽が春分点(0度)から、
黄道上の270度離れた地点に来た時を「冬至」といいます。
*天球・・・地球から観測した時の太陽党の位置を表した球体
地球(北半球)から見ますと、
以下の図のように太陽の通り道の位置が一番南になり、
日照時間が一年で一番短くなります。
☆ 夏至
東 ☆ 春分・秋分
☆ 冬至
北 南
西
これらのことから冬至は一年で一番日の出が遅く、
日の入りが早いと思うかもしれませんが、実はそうではありません。
・一年の中で一番日の出が遅い日 :冬至の後で、お正月頃に訪れる
・一年の中で一番日の入りが早い日:冬至の前で、12月初旬頃に訪れる
これは・・・
公転面に対しまして、地軸(地球の自転軸)が傾いていることや、
地球の公転軌道が楕円形であることが原因です。
しかし・・・
「一年の内で最も昼が短く、夜が長い日」
このような日であることには変わりません。
@日本全国の2024年の冬至「12月21日(土)」の、
日の出・日の入り時刻と日照時間
地域 日の出時刻 日の入り時刻 日照時間
北海道札幌市 7:03 16:03 9時間00分
宮城県仙台市 6:49 16:20 9時間31分
東京都 6:47 16:32 9時間45分
愛知県名古屋市 6:57 16:44 9時間47分
大阪府大阪市 7:01 16:51 9時間50分
福岡県福岡市 7:19 17:14 9時間55分
長崎県長崎市 7:19 17:19 10時間00分
鹿児島県鹿児島市 7:13 17:19 10時間06分
沖縄県那覇市 7:12 17:42 10時間30分
冬至と関係が深いのが「夏至(げし)」です。
夏至も二十四節気の一つですが、
冬至とは逆に「一年の内で最も昼が長く、夜が短い日」のことです。
@日照時間
夏至「げし(6月21日頃)」から徐々に減っていき、
当時は太陽の高度も一年で一番低くなることから、
太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。
★一陽来復(いちようらいふく)
一年で最も日照時間が短い日ということは、
翌日から長くなるということでもあります。
冬至の日を境に再び力が蘇ってくることから、
「一陽来復」といいまして、冬至を境に運気が上昇するともいわれています。
@カボチャの由来
冬至の食べ物の中で一番有名なものは「カボチャ」です。
☆冬至には「ん」の付くものを食しますと、
「運」が呼び込めるといわれている
・にんじん ・だいこん
・れんこん ・いんげん
・ぎんなん ・かんてん
・きんかん ・うどん
これら等、「ん」の付くものを食すことを、
「運盛り」といいまして、縁起を担(かつ)いでいました。
縁起担ぎだけではなく、
栄養をつけて寒い冬を乗り切るという意味合いもあります。
カボチャも「運盛り」として食されてきたものです。
カボチャは異名を「南京(なんきん)」といいまして、
「ん」のつく食べ物です。
又「南」という漢字から、
陰(北)から陽(南)へ向かうことも意味しますので、
縁起も良い食べ物とされていました。
カボチャの旬は夏ですが、
長期保存が効きますので、冬に栄養を摂るのに最適な食べ物でもあります。
カボチャは栄養面でも優れていまして、ビタミンAやカロチンが豊富ですので、
風邪や中風(脳血管疾患)の予防にも効果的です。
@柚子湯
★柚子湯に入る理由
□身を清める為
強い香りの下には邪気が怒らないといわれていまして、
冬が旬の柚子は香りも強く、身を清めるのに最適です。
■無病息災を祈る為
寿命が長く、病気に強い柚子の木に習ったという説があります。
*寿命・・・100年以上とされ、育つと非常に大きな木になります。
広島県には樹齢150年といわれている柚子の木があります
□語呂合わせ
冬至=「湯治」、柚子=「融通」という語呂合わせという説があります。
問題 次の文章の中の〇〇に入る植物名を教えてください。
冬至には「〇〇粥」を食します。
中国が由来で、〇〇の赤色は約除けや魔除けの色とされていまして、
冬至に〇〇粥を食す習慣が日本に伝わりました。
1、小豆(あずき)
2、林檎(りんご)
3、人参(にんじん)
ヒント・・・〇〇〇粥
枕草子や土佐日記等でも〇〇粥に関する記載があります。
@枕草子
「十五日は餅〇の節供参り」。
1月15日なのに〇〇粥を食せなかったことを悔しがる、
紀貫之さん。
@土佐日記
「十五日。今日、〇〇粥煮ず。口惜しく」。
冬至だけではなく、
小正月の15日にも〇〇粥を食す習わしがあります。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る植物名をよろしくお願いします。
そうですね、これからドンドンと厳寒期に向かっていますね。
はい、暗くなるのが早いですものね。
そうですか、私はいとこ煮(カボチャと小豆の煮物)を昨夜食しました。
小豆粥は、昨日は食しませんでした。
そうですか、風習に偏らないご家庭もありますものね。
こればかりは、好きかどうかもですよね?
本日も陽射しが無くなり、冷えてきませんか?
どうか体調を崩さないように、暖かくしてお過ごしくださいませ。
日の入りも短いので焦ります。
小豆粥とか季節行事なのに食べたことないです。
実家はどうもそういうのに疎いので、
私も同じ感じに育ったみたいです(笑)
お忙しい土曜日の午前中に、コメントとお答えをありがとうございます。
そうですね、カボチャは上記にだいぶ書かせていただきましたので、
別の方でやってみました。
そうですね、3番の人参も赤色のもありますし、
β‐カロテンがありますので、とても身体に良いですものね。
惜しいです、ヒントはあんこです。
逆に人参もこの冬至に良さそうですね。
最近風邪が流行っていますから、人参を多めに摂るのはベストですね。
今日の答え1~3以外でカボチャだと思ってたんだけど・・・。
最後に「ん」のつく食べ物」だから分からないけど
3.人参
では如何でしょうか?