晦日正月
- カテゴリ:グルメ
- 2025/01/31 00:18:59
こんばんは!31日(金)は、
北陸や北日本の日本海側を中心に雪や雨が降り、吹雪く所もあるでしょう。
その他の地域は概ね晴れますが、
山陰や近畿北部ではにわか雪の所がありそうです。
【おすすめのご当地グルメ】
A、石川県のいしる鍋です。
〇いしる鍋
能登半島特有の「いしる」と呼ばれる特別な魚醬を使用した料理です。
@いしる
・しょっつる
・いかなご醤油
これらと並ぶ、日本三大魚醬の一つで、
その豊かな旨味がいしる鍋の魅力を最大限に引き出しています。
☆しょっつる
秋田県で作られる魚醬で塩魚汁とも書きます。
ハタハタ等の原料魚に塩を加え、1年以上かけて熟成させて作ります。
タンパク質の分解によるアミノ酸やペプチドを主成分とし、
旨味と特有の風味を呈(てい)します。
秋田県の伝統的な調味料で江戸時代初期から製造されています。
■ハタハタ
スズキ目ハタハタ科に分類される海水魚で、
成魚で体長が約20cmの小さな魚です。
国内では島根県から北の日本海側、北海道の太平洋沿岸に分布しています。
昼間は砂泥地に潜(もぐ)って、
夜になると捕食の為に出て来る夜行性の魚です。
体表に鱗が無く、眼は上を向いて下顎(したあご)が突き出ています。
又、黄色っぽい背に褐色の斑紋があり、腹は銀色又は金色に光のが特徴です。
江戸時代からよく漁獲され、
特に秋田県のしょっつると呼ばれる、魚醬の原料として知られています。
□ペプチド
アミノ酸がペプチド結合により、
短い鎖状に繋がりました分子の総称です。
ペプチドは2~49個のアミノ酸が結合したものであり・・・
・ホルモン作用
・神経伝達作用
・抗菌作用
これら等、様々な生理活性作用を持っています。
ペプチドの中でも・・・
・2個のアミノ酸が結合したもの:ジペプチド
・3個のアミノ酸が結合したもの:トリペプチド
上記のように呼びます。
又、ペプチドには自然由来のものと、人工的に作られたものがあります。
★いかなご醤油
いかなご醤油は、魚醬と呼ばれる調味料の一つです。
魚醬とは魚介類を塩漬けにして発酵させた調味料でありまして、
醤油の場合は大豆を使用しますが、
その代わりに魚介類を使用して漬け込んでいます。
□原料
「いかなご」と呼ばれる魚が原料に使用されています。
いかなごはコウナゴ(小女子)やシンコ(新子)とも呼ばれています。
香川県では昔からいかなごが大量に獲れるのですが、
保存方法が発達していなかった時代に長期利用をする為の知恵として、
いかなご醤油が考案されたといわれています。
■味
味の系統は醤油によく似ていて、しょっぱい調味料ですが・・・
・一般的な醤油:塩分濃度が約13~16%
・いかなご醤油:塩分濃度が28~30%
このように非常に塩辛いのが特徴です。
さらに一般的な魚醬の塩分濃度は20~25%です。
醤油と決定的に異なるのは魚を原料に製造している為、
魚介出汁のような旨味成分が溶け出している点にあります。
料理に使用しますと、少量で濃厚な旨味をプラスすることが出来ます。
魚介類を発酵させている為、
醤油と異なり、非常に生臭いのも一つの特徴です。
この風味が好きという方もおられますが、万人向けとは言い難い調味料です。
しかし、加熱調理しますと臭みが飛ぶ為、
煮物料理や炒め物と相性が良いとされています。
□作り方
原料はいかなごと塩を3:1の割合で用意しまして、
用意した樽の中にいかなごと塩をミルフィーユのように交互に重ねます。
こうなりましたら、毎日棒を使用して中身を掻き混ぜます。
樽の中に塩分濃度の違いが出来てしまうと薄いところは腐ってしまう為、
攪拌(かくはん)して均一に保ちます。
半年から一年程かけて漬け込み、溶け出した液体を布で漉(こ)して、
加熱消毒をして濾過を繰り返して綺麗ないかなご醤油に仕上がります。
[奥能登の味処 いしる鍋 能登和牛 レストラン浜中]さん
住所 :石川県珠洲市上戸町南方イ‐21
電話番号:0768-82-2505
営業時間:・喫茶 AM 9:30~11:00
・御食事 AM 11:00~20:30
定休日 :毎週月曜日
〔メニュー〕
≪いしる鍋定食≫ 1830円(税抜)
いしる鍋、刺身、そば、小鉢、ご飯、吸い物、フルーツ
≪いしる鍋≫ 880円(税抜)
*その他のメニューもあります
【晦日正月】 みそかしょうがつ
☆「晦日正月」とは1月の最後の日となる31日のことをいいます。
*31日・・・旧暦では30日
<概要>
〇晦日正月
この日は、松の内までに年始のご挨拶が出来なかったお家を訪問します。
そして、様々な風習が中部地方等を中心に各地で行われています。
1月15日の小正月が新年最初の満月の日であるのに対しまして、
晦日正月は新月となりますので、月が隠れて見えない日にあたります。
晦日正月は別名が「晦日節(みそかぜち)」といいまして、
これは正月の終わりを祝う日として、一部の地域で重んじられている風習です。
正月といえば新年を祝う日本独特のお祭りでありまして、
その終わりを意味するこの日は、一年のスタートを締め括る
一年のスタートを締め括(くく)る大切な時とされています。
@晦日
「晦日」は旧暦でその月の最後の日を指します。
★大晦日
その中でも一年で最も重要な月末、即ち12月31日を指します。
古くから日本では旧暦の月末を「晦日」と呼びまして、
特に12月のそれを「大晦日」と区別してきました。
@晦日正月・晦日節
現代では晦日正月・晦日節を祝う習慣は多くの地域で見られなくなりましたが、
地方によりましては年始回りをしなかった家を訪ねたりします。
@晦日の意味とその変遷(へんせん)
「晦日」という言葉は月の最後の日のことでありまして、
つまり月末を意味します。
旧暦では月の長さが29日であったり30日だったりと一定せず、
その為月末の日を指す為に「晦日」という言葉が使用されるようになりました。
これは29日の月の場合、30日が存在しない為、
混乱を避ける為の便宜的な表現として広まりました。
☆晦日の慣用句
三十日に月が出る(陰暦で、月の末日には月が出ないところから)。
ありえないことの例え。
★晦日節
中部地方等で正月の晦日に新しく餅をついて神に供えまして、
松の内に年始回りに行けなかった親類を訪問すること。
*訪問すること・・・晦日礼
問題 次の文章の中の???に入る食べ物名を教えてください。
年越し???をこの日に食したり、晦日団子といって、
団子を家の戸口に射す等、様々な風習があります。
1、うどん、
2、そば
3、餅
ヒント・・・〇晦日???
はじまりは江戸時代中期の商家の「商いは細く長く」の縁起を、
毎月末に祝ったとされています。
一説には金細工師が宵金を集める為に、
???粉を練ったものを使用したことから、
「金を集める」という縁起を担いだともいわれています。
お分かりの方は数字もしくは???に入る食べ物名をよろしくお願いします。
そうですか、秋田県のしょっつるに似た魚醬で、
あまり量を入れないで、大きな鍋でもまずはスプーン大さじ半量か1がおすすめです。
味を確かめながら、追加していく方がよろしいですね。
そうですね、以前は正月が違った地域がありますね。
そうした風習も残っている所がありますので、それも文化で楽しみでもありますよね?
醤油が魚醤だったので、どんな味か想像出来ませんでした。
今まで魚醤は食べたことがないかもしれません?
地域によって正月が昔は違ったんですねー
ノエママン、金曜日をどうもお疲れ様でした。
そうですね、時が過ぎるのも早いもので1月も終わりましたね。
問題ですが2番のそばが正解です。
流石ですね!ノエママン、どうもおめでとうございます(祝)
はい、どうもありがとうございます。
ノエママンも最近は風邪が流行っていますので、どうかお気をつけてくださいね。
こちらこそ、2月もどうぞよろしくお願いします。
ゆっくりと暖かくして、おやすみくださいませ。
1月最終花金&ニコ店イベント、お疲れちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
2、そば☆彡(^_^)v
時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(*´з`)-♥
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、楽しい週末を&2月も楽ぴくヨロピク~☆彡(。・ω・。)ノ♥
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
そして、よく分からずで毎日使われている言葉でですね。
おおお~、問題ですが2番のそばが正解です。
「毎日使われている言葉」を把握している証拠で、かげねこちゃん素晴らしいですね。
かげねこちゃんの幅の広さを感じました。
どうもおめでとうございます(祝)
かげねこちゃん、本日もかなり冷え込んでいる所があるようですね。
風邪も流行っていますので、どうかご無理をせずにお過ごしくださいませ。
一応調べてみましたがよく分からず、毎年使われている言葉で答えてみることにしました。
2.そば
で、お願いします。