針供養・事始め
- カテゴリ:勉強
- 2025/02/08 01:16:12
こんばんは!8日(土)は、
北日本から西日本日本海側では雪が降り、雷を伴う所もあるでしょう。
又、非常に強い風が吹いて吹雪く所もある見込みです。
北日本から西日本太平洋側の山沿いや内陸部では雪が降り、
沿岸部でも所によりにわか雪がありそうです。
北日本から西日本では大雪や暴風雪、高波に警戒してください。
南西諸島は曇りや雨となるでしょう。
【好きなチョコスイーツは?】
A、モロゾフさんのプレミアムチョコレートセレクションの10個入りです。
[モロゾフ株式会社]さん
住所 :兵庫県神戸市東灘区向洋町西5丁目3番地
(登記上の本社 兵庫県神戸市東灘区御影本町六丁目11番19号)
電話番号:078-822-5000
事業内容:・洋菓子製造・販売事業
・喫茶・レストラン事業
〔会社概要〕
≪経営理念≫
Be Prime,Be Sweet.
≪企業スローガン≫
こころつなぐ。笑顔かがやく。
〔商品〕
≪プレミアムチョコレートセレクション 10個入≫
内容量/サイズ :10個入
税込価格 :1188円(本体価格 1100円)
特定原材料等28品目:乳成分、アーモンド、カシューナッツ、大豆
*地域、店舗及び曜日により、お取り扱いしていない場合があります。
又、発売日も地域、店舗により異なるとともに、
都合により予告なく商品内容を変更する場合もございます。
素材とチョコレートの4つのマリアージュ
フルーツ、ナッツ、カフェ、洋酒、
個性豊かな素材とこだわりのチョコレートが奏でるマリアージュ。
繊細に響きあう、上質な味わいをお楽しみください。
【針供養・事始め】 はりくよう・ことはじめ
〇針供養
@日程
・12月8日
・ 2月8日
この2日間です。
この両日は「事八日(ことようか)」と呼ばれています。
又、富山県や石川県ではこの両日は針に触れないという風習が残っていまして、
「針歳暮(はりせいぼ)」と呼ばれることもあります。
針供養は2日程のうちの「どちらか」が一般的ですが、
「両方」という所もあります。
*12月8日~2月8日の間ずっとではありません
@針供養の日にちは全国各所で異なる
・全国の一般的 : 2月8日
・関西、九州 :12月8日
・富山 :12月8日
・長野(佐久) : 2月8日
・大阪天満宮さん : 2月8日
・和歌山、加太の淡嶋神社さん: 2月8日(針祭)
・京都、法輪寺さん :12月8日と2月8日の両方
・関東、東北の一部 :12月8日と2月8日の両方
@針供養に大安や仏滅は関係無し
針供養の日程はこのように農業のカレンダーで決まったものですので、
大安や仏滅といった六曜は関係がありません。
日取りに関わらず、地方によって風習に従った日取りで行われています。
@針供養の意味
古来「大切に使用した物の中には魂が宿る」という考え方は、
古今東西に存在していますが、針も主に女性が大切に使用している一つです。
針が無ければ、衣服を縫うことが出来ず、
生活の最も大切は3要素の「衣食住」にそのまま関わる重要な存在が、
針であるといえます。
丈夫そうに見えますが、曲がったり傷んだりして、
いつかは使用出来なくなります。
そのような時に気持ちを込めて使用してきた針を供養しまして、
感謝の気持ちをお伝えするのが針供養です。
@現在でも針供養を重視する業界団体がある
裁縫をする機会そのものが減少しました。
服の値段は下がりまして、手に入りやすくなり、
お店も各地にありますし、通販もあります。
このような中でも針供養を重視して、
大切に行う業界が現在でも存在しています。
・服飾
・裁縫(洋裁、和裁)、縫製
・裁縫教室
これら等の業界が企業です。
@針供養の歴史(起源、由来)
針供養は元々ですが中国の風習だったと伝えられているとされますが、
中国で針を供養していた風習がそのまま日本に伝来した訳ではなさそうです。
中国で行われていた、針にまつわる風習は「針仕事休みの日」です。
中国では土地神をお祀りする「社日(しゃにち)」という日がありまして、
この日は針仕事をお休みしなくてはならないということになったようです。
*社日・・・現在の日本でも雑節の一つとして存在しています
〇事始め
季節の行事としての事始めは「事八日」に行われる行事のことをいいます。
事始めを言葉として使用する時は、
「物事の始まり」のことを意味する場合に使用します。
@正月事始め
旧暦の12月13日に行われていたものですが、
元々は正月の準備を始める日とされている為、
現在では新暦の12月13日に行います。
門松を作る為の木々を集めたり、餅の準備を始める等、
正月の準備をすることを総して「正月事始め」ということもあります。
@手始めと事始め
☆手始め
「物事に取り掛かる第一歩」という意味です。
「手始めに子お部屋の掃除から始めよう」等のような場合に使用します。
★事始め
「物事を初めて行うこと」という意味です。
@事始めの時期には2通りある
事始めには2つの神様が主役になります。
・年神様
・田の神様
☆年神様と田の神様
■年神様は歳神様とも書く
一般的にはお正月に各家庭へやって来る来方神といわれています。
他にも穀物の神様であったり、農耕の神様ともいわれています。
□田の神様
農耕民族である日本にとりまして、
豊穣を齎(もたら)す神様として親しまれてきた神様です。
その為、百姓神と呼ばれることもあります。
歳神様であっても田の神様であっても、
神様を祀る日として行う事始めは12月8日に行われます。
これは農作業が終わりまして、
神様を迎える準備を始めるという日という意味があります。
これに対しまして、
農作業を始める人という意味でも事始めは旧暦2月8日になります。
意味は新暦に変えるとちょうど3月中旬頃にあたり、
田植えの準備を始めるのにちょうど良い時期といわれています。
問題 針供養の日と事八日の日に食す食べ物を教えてください。
1、針供養:芋料理 事始め:けんちん汁
2、針供養:人参料理 事始め:じゃっぱ汁
3、針供養:大根料理 事始め:六質汁
ヒント・・・〇針供養の日の料理に対して
@正解の野菜と寒ブリの煮物
脂がのった寒ブリの旨みが正解の野菜にしっかり染み込みまして、
柔らかく仕上がります。
@別名:お事汁
大根や人参、牛蒡(ごぼう)やクワイ等、
土で採れる農作物であれば何でも入れて良い具沢山の味噌汁は、
無病息災を願って食します。
★お事汁の健康効果 野菜がたっぷりと入った味噌汁
里芋、大根、人参、牛蒡、蒟蒻(こんにゃく)、
小豆の水煮、小葱の小口切を使用します。
2月8日と12月8日の「事八日」に食します。
お分かりの方は数字もしくは針供養の日と事八日の日に食す食べ物を、
よろしくお願いします。
度々のコメント等をありがとうございます。
かげねこちゃん、お忙しい時間に調べてくださりましたか!
嬉しいですね!どうもおめでとうございます(祝)
かなり色々出たのではありませんか?
しかし、かげねこちゃんは跳ね除けられましたね。
素晴らしいです!問題の答えは3番の針供養が大根料理で、事始めが六質汁です。
どうもおめでとうございます(祝)
つまり、大根は殺菌効果があり、沢山の野菜を入れることで、
色々な栄養素を摂り入れることが出来る為、健康になれるということです。
実際、健康になれるというとどうか?ですが、
可能性として、食さないよりは物理上は効果的な栄養が摂れることからです。
かげねこちゃんもどうかお天気が良くない地域も多いですし、
それに伴い、体調を崩しやすいですので、
栄養素のあるものを食して、本日、今週をお過ごしくださいませ。
調べましたが・・・。
3、針供養:大根料理 事始め:六質汁
どうでしょう???