Nicotto Town



ミシマオコゼ

ニコットおみくじ(2025-02-14の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から関東は高気圧に覆われて晴れる。

北陸から北海道は日本海側を中心に雪で吹雪く所も。
沖縄は晴れのち曇り。
風は西から次第に弱まる。

【ミシマオコゼ】 三島虎魚 Uranoscopus japonicus Houttuyn,1782

              Japanese stargazer

☆スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属に分類される魚です。

<概要>

〇ミシマオコゼ

ミシマオコゼはミシマオコゼ科を代表する種で、
全国各地で主に底引き網で漁獲されていますが、
産地でなければ目にすることはほとんどありません。

@学名・英名由来

 ★学名由来

  学名のUranoscopusは「星を見張る」という意味の、
  ギリシャ語のouranoskoposに因みます。

 ☆英名由来

  英名のstargazerは・・・

  ・星を見つめる者

  ・天文学者

  ・占星術者

  これらを指す言葉です。

  これは海底で空を見上げるように眼だけ砂から出して、
  じっとしている様子から付けられた可能性があります。

 ★ミシマオコゼの名前の由来

  ミシマオコゼのオコゼの部分ですが、
  これは「オコ」と「ゼ」に分けられています。

  □オコ

  「醜(みにく)い・愚(おろ)か」等の意味です。

  ■ゼ

  「魚」を意味する単語で「醜い魚」という意味になります。

  □ミシマ
  
  ミシマの由来は諸説あり、一説には背中の模様が陶器に用いられる、
  「三島手」に似ているからともいわれています。

  他にも兵庫県淡路島の近くにあります沼島(ぬしま)で沢山獲れたことから、
  「ヌシマオコゼ」と呼ばれていたものが転訛した説等があります。

  ◆沼島

   淡路島の南4、6km、紀伊水道北西部に浮かぶ島です。

   兵庫県南あわじ市に属し、兵庫県最南端に位置しています。

   ・面積  :2、71㎢

   ・周囲  :9、53km

   ・最高地点:117、2m

   沼島は瀬戸内海国立公園の一部にあります。

   人口は2023年5月末現在で389人です。

   勾玉形の島で北西側の真ん中に漁業中心の集落と沼島漁港があり、
   対岸の南あわじ市灘土生の土生(はぶ)港とは、
   沼島汽船の定期船「しまかぜ」や「しまちどり」で結ばれています。

   江戸時代末期に漁業や海運業で最も栄えて、
   1955年(昭和30年)頃までは人口2500人程を擁していましたが、
   その後は人口流出が著しいです。

   中央構造線の南側に位置する為、淡路島とは異なりまして、
   全島が三波川変成帯の結晶片岩によって構成されていまして、
   南岸の海食崖には緑色や白色、黒色等、様々な縞模様が現れています。

   また珍しい同心円状の鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)も見られます。

   *褶曲・・・地層の側方から大きな力が掛かった際に、
         地層が曲がりくねるように変形する現象のこと
  
   崖下に礒が発達していることから、磯釣りの名所でもあります。

  静岡説をとるなら、三島女郎は酷いことで有名だったそうです。
  そこから、姿形の醜いオコゼをミシマオコゼと呼ぶようになります。

  ◇三島女郎(みしまじょろう)

   ▲三島女郎衆はノーエ

    「三島女郎衆」の起源として、
    天正18年(1590年)に豊臣秀吉公が小田原北条氏攻撃に際し、
    将士休養の為、女達を与え慰安したということが伝えられています。

    豊臣秀吉公の命により三島へ集められた女達は、
    かなり遠く、京や大坂付近の女達もいたと伝えられています。

    その後・・・
  
    この女達は「三島女郎衆」と呼ばれまして、
    農兵節にも歌われて東海道で有名になっています。

   △女郎衆は御化粧が長い

    化粧が長い一言で、
    三島女郎衆の置かれた辛い女の心情を連想されています。

    化粧が長い現実的な理由は、
    お客が待つ間の酒や肴に金を落とさせる店側の二重収益となります。

    御化粧が長けりゃノーエ
         ↓
      御化粧サイサイ
         ↓
     長けりゃ御客が怒る
         ↓
     御客怒ればノーエ

    御客が困るとしている歌詞もありますが、
    怒るは御客上位、困るは女郎衆です。

   ▲御客怒れば石の地蔵さん 三島の言成地蔵尊 さん

    江戸時代初期に大名行列の前を横切った小娘を、
    無礼として手打ちとされた最後の言葉です。

    「命を助けていただければ言い成りに奉公致します」

    このような言葉をとって言成地蔵尊として、三島に祀られています。

    弱い立場の三島女郎衆と重ねて、
    身分制度の不条理を歌に込めたという説もあります。

    伊豆の国市寺家「願成就院」さんの地蔵尊です。
    (北条雅子地蔵とも呼ばれています)

    農兵節は農兵制度への応援歌とするならば
    その推進役の江川太郎左衛門さんが歌詞を見ない訳がない。

    「御客怒れば石の地蔵さん」の一句を観じて、
    言成地蔵尊を思い馳せたかも知れないが、
    地蔵崇拝の根底にある身分制度を超越した庶民救済の施業に対しまして、
    農兵を発案した彼であれば、彼が若かりし頃直視したに違いない、
    韮山の願成就院さんの政子地蔵様が脳裏に走ったに違いありません。

    言成地蔵尊さんでは運慶真さん作の阿弥陀如来像が安置されて、
    注目されています。

    石の地蔵さんはノーエ
         ↓
      石のサイサイ
         ↓
     地蔵さんは頭が丸い

    坦庵公の真摯な国防対策を中々聞き入れない江戸幕府の石頭と違って、
    石の地蔵さんの頭は丸い

@生態

 ミシマオコゼは琉球列島を除く、ほぼ全国の沿岸に生息しまして、
 水深35~263mで確認されていますが、
 その多くは50~100m程の砂泥底に棲息しています。

 ☆分布

  北海道から太平洋沿岸、小笠原諸島(稀)、 
  青森県から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海沿岸、
  瀬戸内海、東シナ海の大陸棚に生息しています。

 ★食性

  海底の砂泥に身を潜めまして、目と口の先だけを出して、
  獲物を待ち、底生の小魚や小動物を捕食します。

問題 ミシマオコゼの特徴についてですが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   眼は両眼とも空を見上げるように上方に付き、 
   口は軍の上陸用舟艇の前方ハッチのように上を開けて閉じます。
   又、鰓蓋上部後方には疑鎖骨辣と呼ばれる、
   太くて強い角状の棘が突き出ていまして、まるで???です。

1、鬼の形相

2、蛇のよう

3、阿修羅

ヒント・・・〇???

      人の怒りに満ちた表情を〇の顔に例えたものです。

      @〇

       顔が真っ赤或いは真っ青で、
       ギラギラと光る大きな目に、口は耳元まで裂けていて、
       牙があり、髪の毛はパーマがかかっていて、
       角が生えているという、恐ろしい顔をしています。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。



    
     



   

   

  

  

  


アバター
2025/02/15 18:10
こんばんは!土曜日の忙しいところ、コメントをありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
 あはは、そうですね、個性的なお顔ですよね。
そうですね、今の時代で女郎衆の方にこの名前で呼んだらえらいことになりますね。
おっしゃる通り、当時の女郎衆の方は苦しいけど、耐えていたのが分かりますね(涙)
アバター
2025/02/15 15:20
検索して見たら確かに怒っているとは思わなかったけど、
個性的な顔をしてました。
女郎衆はこんな名前で呼ばれて屈辱的だったでしょうね・・・
アバター
2025/02/14 22:58
こんばんは!お月様が美しい金曜日の夜です。
かげねこちゃん、ハッピーバレンタイン!
どうもお疲れ様です。
 そうでしたか、やっぱり難しいですよね。
調べても分からない程でしたか!お手数をおかけいたしました。
おおお~、ヒントから想像したお答えをですか。
なるほど~、1番の鬼の形相ですか。
実は想像が正解です。
凄いですね!!かげねこちゃんは!!
どうもおめでとうございます(祝)
ミシマオコゼは本日スーパーで見かけしませんでしたが、
時々見かけることがあります。
白身の魚で美味しそうですよ!鍋や唐揚げの具として使用します。
お答えの「鬼の形相」とは少し可哀そうな気もしています。
こればかりは、先人の方があだ名を付けましたからどうしようもないのですが。
 かげねこちゃん、寒いようでしたら、
しっかりと防寒をして、おやすみくださいませ。
週末ですが、かげねこちゃんにとりまして、有意義に過ごせることを願っています。
アバター
2025/02/14 18:28
げんさん こんばんは。
今回も難しい問題です。調べても分かりませんでしたので、ヒントから想像したことを答えますね。

   1、鬼の形相

         では如何でしょうか?





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.