Nicotto Town



京都北野天満宮梅花祭


こんばんは!25日(火)は、

北日本から西日本日本海側では午前中は晴れる所が多いものの、
午後は雲が広がりやすく、夜は所によりにわか雪やにわか雨があるでしょう。
北日本から西日本太平洋側は概ね晴れる見込みです。
南西諸島は晴れたり曇ったりとなりそうです。

【ゲームセンターの思い出は?】

A、友人と一緒にストリートファイターⅡを楽しんだことです。

【京都北野天満宮梅花祭】 きょうときたのてんまんぐうばいかさい

☆北野天満宮さんでは、毎年2月25日に「梅花祭」が開催されます。
 この日は、祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)公の命日にあたり、
 梅の花を愛した道真公を偲(しの)ぶ伝統的な行事です。

 《菅原道真》公

 承和12年6月25日(845年8月 1日)-
 延喜 3年2月25日(903年3月26日)

 平安時代の貴族で学者です。

 漢詩人で政治家で参議です。

 菅原是善(これよし)さんの三男です。

 〔平成時代のスーパースター〕

  菅原道真公が生きた平安時代は、貴族文化が花開いた時代です。

  しかし・・・

  菅原道真公にとって、
  そんな華やかな世界とは一線を画(かく)す、学問が生涯の伴侶です。

  特に漢詩においては、菅原道真公の才能が光り輝いていました。

  それでいて、政治家のキャリアは順風満帆とは言い難いものでした。

  最終的には政敵の策略によりまして、
  九州の遠い地である、大宰府(だざいふ)へと左遷されることになります。

 〔忘れじの梅〕

  菅原道真公が太宰府へ左遷されることになった時、
  心を慰(なぐさ)めたのが、京都の自宅に咲く梅の花でした。

  その梅の木に「君を忘れじ」と詠む程、深い愛情を寄せていました。

  伝説によりますと、その梅の木は菅原道真公の左遷に寂しさを感じたのか、
  根っこごと飛来して、大宰府まで追いかけてきたといわれています。

 〔飛梅(とびうめ)伝説〕
 
  大宰府に着いた梅は現在も天満宮さんに生き続けていまして、
  菅原道真公への深い忠誠心を今に伝えています。

  この伝説は太宰府天満宮さんの象徴ともなりまして、
  毎年多くの参拝者がこの梅を見に来ます。
  
  ≪大宰府天満宮≫さん

   住所  :福岡県太宰府市宰府4-7-1

   電話番号:092-922-8225

        *電話受付は9:00~17:00まで
  
   アクセス:西鉄太宰府駅から徒歩約5分

   開門時間:・春分の日より秋分の日の前日まで  : 6:00

        ・上記以外の日           : 6:30

   閉門時間:・ 4月、5月、9月、10月、11月:19:00

        ・ 6月、7月、8月、       :19:30

        ・12月、1月、2月、3月     :18:30

  彼らは菅原道真公の精神を偲びまして、
  学問や人生における指針として、菅原道真公を尊敬しています。

  このように・・・

  飛梅伝説は時間や空間を超えて、
  菅原道真公と人々との間に存在する普遍の絆を物語っています。

 〔道真公の怨念と奇跡〕

  ≪怨霊による災厄(さいやく)≫

   特に有名なのが道真公が怨霊となりまして、
   京都を含む都に災厄を齎(もたら)したという話です。

   道真公が亡くなられた後、都では不可解な自然災害が続発しました。

   雷が頻繁に落ちて、大火が起こり、
   疫病が流行する等、まるで天が怒りを示しているかのようでした。

   これらの災厄は道真公の怨霊が引き起こしたとされ、
   菅原道真公を慰め、怒りを鎮める為に大宰府が建立されました。

  ≪天満宮の奇跡≫

   太宰府天満宮さんは菅原道真公を祭神として祀ることで、
   菅原道真公の霊を鎮め、国を守るという役割を担っています。

   そして、驚くべきことに・・・

   天満宮さんが建てられてからは、
   災害も収まりまして、平和が訪れたといわれています。

   さらに・・・

   菅原道真公が祀られている天満宮さんでは、
   菅原道真公を通じて、多くの奇跡が起こったと伝えられています。

   又、学問の神様として知られる菅原道真公には、
   受験生や学者達が成功を祈願する為に参拝に訪れます。

<概要>

〇京都北野天満宮梅花祭

@北野天満宮さんの梅苑の見頃

 梅苑は京都や関西地方だけではなくて、
 日本でも有名な梅スポットとして大人気の場所で、
 梅の開花シーズンになりますと、多くの人が訪れて混雑します。

 北野天満宮さんの梅苑は、
 約2万坪の広さで、東京ドームと同じくらいの広大な敷地に、
 50種程の色々な種類の梅の木が約1500本程ありまして、
 慶大が紅白の梅が綺麗に咲いているのを楽しむことが出来ます。

 梅苑の見頃になりますが、
 毎年2月上旬くらいから3月中旬くらいの期間が、
 一番綺麗に咲いている、見頃の期間になります。

@梅苑の庭の公開期間

 2025年1月25日(土)から3月16日(日)までです。

 この期間内の梅が綺麗に開花している時に、梅苑の庭が特別公開されています。

 ★梅苑の庭の開園時間

  9:00から16:00までになりますが、
  ライトアップの日は20:00までです。

@ライトアップされている日

 ☆2月

  14、15、16、21、22、23、24、25、28日

 ★3月

  1、2日

 上記の日にちが梅苑の庭のライトアップされている日になります。

@梅苑の庭の入場料

 ・中学生以上:1200円

 ・小学生以下: 600円

@北野天満宮さんの梅花祭2025の期間

 2025年2月25日(火)です。

@北野天満宮さんの梅花祭2025の時間帯

 10:00~15:00までとなっています。

@見どころ

 蒸したお米を大小2つの台に持った大飯・小飯や、
 紅梅の小枝を挿した紙立(こうだて)という、
 特別な神饌(しんせん)が神前に備えられて、
 祭神であります、菅原道真公の遺徳を偲びます。

 そして・・・

 境内の梅苑に野点の席が設けられていまして、
 上七軒(かみしちけん)の綺麗な舞妓さん等の奉仕による、
 梅花祭野点大茶湯があります。
 
 さらに屋台等の露店も多く出店しています。

@梅花祭の料金

 一人3000円の野点拝服券が必要です。

 ☆野点拝服券

  ・拝服券

  ・宝物館拝観券

  ・徹饌引換券

  これら等が全て含まれています。

  ■野点拝服券の販売

  1月25日(土)から文道会館受付で販売されていまして、
  枚数が完売すると終了します。

問題 北野天満宮さんの梅苑へのアクセスについてですが、
   電車の場合から次の〇〇に入る言葉を教えてください。

   ・嵐電北野線の「北野〇〇町駅」で降りて、
    出口から一の鳥居まで徒歩で約7分

   ・JR山陰本線の「円町駅」で降りて、
    出口から一の鳥居まで徒歩で約20分

   ・京都市営地下鉄烏丸線の「鞍馬口駅」で降りて、
    出口1から一の鳥居まで徒歩で約40分

1、紅梅

2、白梅

3、飛梅

ヒント・・・〇〇〇の花言葉

      〇梅の花言葉には「気品」「上品」という意味が付いています。
      これは〇梅よりも〇梅の方が気品あふれる姿をしていることに、
      由来したといわれています。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。




   

  


   

  



  




アバター
2025/02/25 08:46
げんさん おはようございます。
調べました。

   2、白梅

       ではないでしょうか???






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.