トロロアオイ
- カテゴリ:友だち募集:30代以上
- 2025/04/23 16:26:52
ニコットおみくじ(2025-04-23の運勢)

こんにちは!前線の影響で九州、中国、四国は早朝まで雨。
近畿から東北は日中広く雨で、一部で雷に注意。
北海道は午後から晴れる。
沖縄は曇りのち晴れ。
【トロロアオイ】 黄蜀葵 Abelmoschus manihot
Aibika
sunset hibiscus
☆アオイ科トロロアオイ属の植物です。
<概要>
〇トロロアオイ
トロロアオイはスーパー等ではあまり見かけない野菜ですが、
栄養が沢山あり、体に良い効能がある食べ物です。
又、種蒔きで自宅でも簡単に育てることもできる植物です。
@花も根も役に立つ
花も綺麗な草ですが、野菜として販売されていたり、
根は食す以外の使われ方に用いられています。
又、食材にした時のその栄養や体に良い効能にも注目が集まっています。
★道の駅おがわまち麺工房かたくり さん
住所 :埼玉県比企(ひき)郡小川町小川1220
電話番号:0493-72-1220
営業時間:麺工房かたくり さん
御食事:11:00~14:00
カフェ:10:00~11:00、14:00~16:00
道の駅:月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)、
12月29日~1月3日
駐車場 :普通車100台、大型7台
□限定20食の十割そばには、
和紙の糊(のり)として使用される「トロロアオイ」が入っている!
◆商品
十割そば 800円
*その他のメニューもあります
*2016年8月の情報ですので、店舗にご確認ください
☆小川町は和紙の町
2015年ユネスコ無形文化遺産に認定された、
「細川紙」も小川和紙の一つです。
トロロアオイには指定農薬が無い為、全て無農薬で育てます。
人参大の太い根を育成する為には、
地上の余分な葉や脇芽を常に摘みますので手間がかかります。
■細川紙
楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉(す))きか和紙で、
現在は小川町と東秩父村で伝承されています。
末晒(すえさら)しの純楮紙ならではの強靭さと、
素朴ながら艶やかな光沢をもち、
地合がしまり、紙面が毛羽立ちにくく、
剛直で雅味(まさみ)に富んだ味わいがあります。
◇重要無形文化財指定要件
細川紙の制作技術は昭和53年に国の重要文化財に指定され、
平成26年にユネスコの無形文化遺産代表一覧表に記載されました。
▲指定要件
1、原料は、楮のみであること
2、伝統的な製法と制作用具によること
①白皮作業を行い、
煮熟には草木灰又はソーダ灰を使用すること
②薬品漂白は行わず、填料(てんりょう)は紙料に添加しないこと
*填料・・・紙、プラスチック、合成ゴム等に添加します。
白色不透明の無機材料で、
フィラー(filler)ともいいます。
天然のカオリナイトや、
合成の炭酸カルシウム等が使用されます。
*カオリナイト(Kaolnite、カオリン石):
鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、
化学組成はAl4Si4O10(OH)8、
結晶系は三斜晶系です。
粘土鉱物の一種で、
香陵石、高嶺石ともいいます。
③叩解(こうかい)は、
手打ち又はこれに準じた方法で行うこと
*叩解・・・製紙の工程の一つで、
パルプの繊維を叩いて解(ほぐ)すこと。
④抄造(しょうぞう)は「ねり」にトロロアオイを用いまして、
竹簀(たけす)による流し漉き(ながしずき)であること
⑤伝統的な細川紙の色沢、地合等の特質を保持すること
◇歴史
細川紙は紀州高野山の細川村(現:和歌山県伊都(いと)郡高野町)で、
漉かれていた細川奉書の技術が、
江戸時代中期頃に江戸に近い小川周辺に入ってきたものといわれています。
元々この地域でも紙漉きが行われていまして、
その紙が細川紙に似ていた為、
その名が使用されるようになった可能性があります。
江戸の商家や町方や村方での帳面洋紙や庶民の生活必需品として好まれ、
見た目も美しさもさることながら、紙そのものの強靭性が求められました。
明治以降も帳面や台帳洋紙として広く用いられていましたが、
戦時中は砲兵紙や気球紙等の軍需品としても使用されました。
しかし、戦後の高度経済成長期を経て、
又、生活様式等の変化により、細川紙の需要も大きく減少しました。
▲小川和紙の歴史
小川町周辺では細川紙以外にも障子紙や蚕卵原紙、
大和塵紙等、多くの和紙が漉かれました。
又、細川紙の名で知られる以前から紙漉きが行われていました。
宝亀5年(774年)の正倉院文書に、
武蔵国から紙が納められていたとありまして、
承和8年(841年)の太政官符によりますと、
現在の小川町が属していたと考えられる、
男衾(おぶすま)郡の郡司が大量の紙を納めていることから、
この地域で漉かれていた可能性があります。
中世の記録はありませんが、
江戸時代初期の検地帳には原料である楮が多く把握されています。
江戸が経済の中心地として繁栄しますと、
「山物」「小川紙」として、その名が知られまして、
和紙の一大産地に発展しました。
問題 トロロアオイは漢字で書きますと「黄蜀葵」ですが、
別名を教えてください。
1、花オクラ
2、タマネギ
3、トウモロコシ
ヒント・・・〇黄蜀葵
姿は別名というよりもタチアオイによく似てます。
@タチアオイ 立葵 Althaea rosea
Hollyhock
アオイ科タチアオイ属の多年草です。
☆概要
真っ直ぐに伸びる草姿からが名前の由来です。
2m位に伸びる長い茎に、花を穂状(すいじょう)に付けます。
梅雨入りの頃、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、
花が終わる頃に梅雨が明けるといわれています。
多数の園芸品種があり、花形は一重から八重まであります。
@別名
アオイ科トロロアオイ属の植物です。
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)です。
原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実を付けますが、
日本では越冬出来ない為、一年草です。
★特徴
刻みますと独特の粘り気が出ますが、
その素になる、食物繊維等が豊富に含まれています。
お分かりの方は数字もしくはトロロアオイの別名をよろしくお願いします。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですね、可愛い花が咲きますね。
そうですね、私も最近は和紙を触る機会が無いですね。
はい、そうですね、いつまでも「和紙」といった文化が続いてほしいですね。
和紙を触ることが殆どなくなりました。
日本文化と考えると寂しいですね。
ノエママン、どうもお疲れ様です。
おお~、流石ですね!!
問題の答えは1番の花オクラです。
正解です!どうもおめでとうございます(祝)
そうですね、調べてくださりまして、ありがとうございます。
はい、アオイみたいですね。
はい、どうもありがとうございます。
どうか焦らずにお過ごしくださいませ。
暑かったり、そうではない日々になったりすることもありますので、
風邪を引かないようにお過ごしください。
おやすみなさいませ。
週ド真ん中水曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
1、花オクラ☆彡(`・ω・´)b
初めて知った植物だけど、花は本当にアオイみたいなんだネ♪
時節柄ご自愛くだしゃんせ~☆彡(。・ω・。)ノ♥
無理せず無茶せず、心と体を労わりつつ、心穏やかに体健やかに、木曜もガンバルンバりまっしょ~い☆彡(⋈◍>◡<◍)。✧♥
かなり忙しい夕食時に、コメントとお答えをありがとうございます。
問題の答えは1番の花オクラですね。
素晴らしいですね!どうもおめでとうございました(祝)
今回も調べました。
1、花オクラ
ですね。